文字
背景
行間
1月24日(火)の学校運営について
平素は本校教育活動にご理解並びにご協力を賜り、誠にありがとうございます。本日、本校を含め県内複数の学校に、生徒や教職員に危害を加えるという予告のFAXが届きました。県教育局の指示により生徒の安全確保を第一に考え、本日は臨時休校といたします。
詳しくは、 臨時休校について.pdf でご確認ください。
明日(1/25)以降は、通常登校とします。(1/25 15:00更新)
浦和工業高校より
2学年修学旅行の準備
2学年は1月31日(火)より、長崎に修学旅行に行ってきます。
そのための準備として、昨年11月から長崎に関する事前学習をはじめました。それぞれの班が調べたまとめが、学年掲示板・学年廊下一面に貼り出されています。
また、修学旅行委員が中心になって銅板で作成した「平和を祈る折り鶴」も完成し、今日生徒全員にお披露目されました。これは、長崎の平和学習でお世話になります長崎原爆資料館に寄贈するものです。工業高校生らしさを出したい!ということで、12月から試作を重ね、このような形になりました。
生徒のみんなもとても楽しみにしています。
有意義で楽しい修学旅行になるように、職員も最終準備を整えています。みんな、いい旅行にしようね!
g
【設備システム科】令和4年度 課題研究発表会
令和5年1月20日(金) 4・5・6時間目に、令和4年度 設備システム科 課題研究発表会を実施しました。
<研究内容>
~建築系~
・住宅建築の模型製作
・図書館の本棚・机などの配置設計
・住宅キッチンの設計
・戸建て住宅の設計
・身体障がい者の空間デザイン
~電気系・設備系~
・キーボードの製作
・二足歩行ロボットの研究
・水力発電の研究
・災害用キャリアロボットの研究
・防音部屋の研究
・自動ドア模型の製作
・掃除機の研究
・アルディーノを使用した噴水制御
~機械系~
・金属の耐食性の研究
・エッチングの研究
令和4年度 情報技術科 課題研究発表会
令和5年1月20日(金)第3~6限 情報技術科3年生の課題研究発表会を実施しました。
今年度は9つのテーマに分かれて、それぞれ取り組みました。
2年生・1年生は別室からGoogle Meetでの参加となりました。
|
|
令和4年度 3学期 始業式
~One child,one teacher,one book,one pen can chage the world~
1月10日(火)に令和4年度 3学期 始業式を行いました。
|
|
校長講話 | 生徒指導部より |
進路指導部より | 生徒会より |
◆校長講話◆
みなさん、明けましておめでとうございます。
今日からまた学校がスタートしますね。
年末年始は少しゆっくりできましたか。
正月も7日までが「松の内」と呼ばれ、一般的には正月飾りを飾ります。本日は10日なので正月飾りも外し、正月気分ももう終わりかと思います。また、多少運動不足であるので積極的に体を動かす機会を持ちたいと思っています。
新型コロナウイルスですが、少しずつですがウイズコロナへと移りつつあります。感染者は依然高い数値となっています。インフルエンザ予防も含め引き続き感染防止対策への協力をお願いします。
今日私の私から話すことは、人間が乗り越えなければならないことについてです。
皆さんはお友達と仲良くしていますか?お友達と喧嘩したり関係が良くないと、暴力は振るわなくても、人を傷つける言葉をかけてしまったり、逆にかけられたり、悲しい思いをしたり傷ついたりすることもあります。
人類は過去の歴史の中で、強力に攻撃する力(武力)を持つことはその国の富の象徴として扱われてきました。先人たちが、その国の平和と安定のためにと新しい技術が開発してきました。そして、地球上のすべての生物を破壊するまでの技術を人類は手にしました。残念なことに、それらの技術は世界に広まりつつあります。
今までも人類の発展の中でこれまでも危機的な状況をどう乗り越えるか知恵を出し合ってきました。その中で、このとてつもない武力が人類を破壊しかもたらさないことに気づき始めてきました。今世界中で武力による問題解決に反対する声が上がっています。
残念なことに現在も戦争やテロにより多くの人たちが苦しんでいます。皆さんはこのことをどのように感じたのか自分の言葉として表現してください。
人権活動家でノーベル平和賞を受賞されたマララ・ユスフザイさんの有名な言葉で
「One child,one teacher,one book,one pen can chage the world」
という言葉があります。一本のペンが世界を変えることができるといっています。 皆さんには、自分の考えをしっかり表現できる人になってほしいと思います。そしてより良い社会を創造してください。
先ず、その身近な第一歩として、悩んだり困っている人を見かけたら手を差し伸べてください。手を差し伸べなくても声をかけるだけでも結構です。気に入らないとぶったり、暴力的な言葉をかけて、その人が遠ざけようとしても憎しみだけが増すだけで事態は決して良くなりません。一緒になって考えてください。
皆さんは、若いです。社会を変えることだってできます。マララ・ユスフザイさんは16歳の誕生日、国連に招待され、先ほどの言葉を残しました。
いよいよ2023年、令和5年がスタートしました。みなさんにとって素晴らしい年となることを祈っています。
私からの話は以上です。
令和4年度 2学期 終業式
12月23日(金)に令和4年度 2学期 終業式を行いました。
校長講話 | 教務主任より |
生徒指導部より | 生徒会より |
◆校長講話◆
皆さん、おはようございます。
早いもので、2学期も今日までとなりました。
今年もあと残りわずかです。
1年を振り返りうまくいったこと、いかなかったことを考えてみてはいかがでしょうか。
新型コロナウイルス感染症ですが、制限はありますが以前の日常が戻りつつあります。しかし、感染者は現在も増加している状況です。年末に入り人と会う機会は増えますが、大切な人を守るためにも引き続き感染防止対策をお願いします。
地球が誕生して46億年がたちます。なかなか想像できませんが、人類が登場し20万年ともいわれています。地球の歴史の中では人類の歴史はほんの一瞬です。
生物はいろいろ形を変えることによって、その時の地球環境に適応し生き残ってきました。人類が他の生物と違うところは考え工夫する知恵を持っていることです。これまでも人類は気候変動や食料の不足など様々な困難に直面しました。
例えば、道具を作ったり、食料を確保するために農耕をしたり、最近では感染症に打ち勝つためにワクチンを発明したりしました。このように人類は「考え工夫することにより」幾多の困難を乗り越えてきました。
私が皆さんに伝えたいことは、できないとあきらめてしまうのでなく、どうすれば乗り越えられるか考えることです。私たち工業高校生の使命は、社会の抱える課題を技術で解決することです。
自分一人の力ではどうすることもできないこともあります。その時は共感する仲間を集めてください。そうすれば大きな力となり、世界を動かすこともできます。ぜひ皆さんの夢を先生方にも聞かせてください。そして、多くの人から知恵と勇気をもらい乗り越えてください。先生方は皆さんのことを応援しています。
現在、3年生の皆さんと面談を行っています。その中で何人もの生徒から海外で出ていき活躍したいとの声を聞くことができました。とても嬉しく思いました。
なごり惜しいですが今年も残りわずかです。
明日から冬休みですね。寒い日が続きます。体を大切に。
皆さんにとって令和5年が素晴らしい年となるよう祈っています。良い年をお迎えください。
私からの話は以上です。
終業式後には表彰が行われました。
先日行われたスポーツ大会(バスケットボール・サッカー)における各学年の優勝クラスに賞状が授与されました。
山車ロボットコンテストにおける審査員特別賞が、参加した電気部に授与されました。
令和4年度 全日本バレーボール 高等学校選手権大会 南部支部予選会で5位を修めたバレー部に賞状が授与されました。
埼玉県工業高等学校 プログラミングコンテスト プログラミング部門において、優良賞が授与されました。
技能検定 2級及び3級 機械加工職種 普通旋盤作業に合格した生徒に合格証書が授与されました。
技能検定 3級の合格者のうち、特に優秀な成績を収めた者に、成績優秀賞が授与されました。
(機械加工職種/普通旋盤作業(機械科2名))
(冷凍空気調和機器施工職種/冷凍空気調和機器施工作業(設備システム科1名))
(手順①)@b.bme.jp から送信されるメールを受信できるように設定をお願いします。
▼これからの学校説明会▼ 高校は自分の目で見なければわからない! |
▼進路指導部より▼ |
▼工業科より▼ |
|
▼2022年度体育祭▼
2022年度 浦工祭
▼ 11月5日(土) ▼
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 1 | 2 1 | 3 1 | 4 1 | 5 1 | 6 1 | 7 1 |
8   | 9   | 10 1 | 11 1 | 12 1 | 13 2 | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20 2 | 21   |
22   | 23 1 | 24   | 25   | 26 1 | 27 1 | 28 1 |
29   | 30 2 | 31 3 | 1 2 | 2 2 | 3 3 | 4   |
2022年度年間行事予定
こちらをクリックしてください
↓ ↓ ↓ (PDF版)
女子生徒の制服は、スカートまたはスラックスが選択できます |