浦和工業高校より

2022年2月の記事一覧

教育長による学校視察訪問

 2月15日(火)、埼玉県教育委員会教育長 髙田 直芳 様に学校視察訪問を行って頂きました。

 本校では、2月2日(水)より感染防止と学習保障との両立のため、時差・分散登校を実施しております。登校する生徒は1クラスを2教室に分散して授業、自宅学習の生徒は同時双方向のオンライン授業などにより「学びを止めない」よう実施しております。

 今回、その学習状況を教育長様に視察して頂き、実際に教室で分散授業やオンライン授業を体験されました。また、1年生の工業技術基礎(鋳造実習、溶接実習)も見学され、本校教育活動を評価して頂きました。また、機械科の生徒が製作した「足踏み式アルコール消毒液スタンド」も体験されていました。貴重なご助言・ご指導を頂き、ありがとうございました。

 

情報技術科2年生 先輩に進路を学ぶ

2月8日(火)第3限 キャリア教育の一環として、2年生を対象に進路実現に向けて、3年生から学ぶ会が実施されました。

当日は分散登校中ということもあり、2年生は自宅からZoomを利用して参加しました。

全体会の後には、Zoomのブレイクアウトルームを利用して ①就職 ②進学(大学) ③進学(専門学校)の3つのグループに分かれて、ディスカッションを行いました。

実際に顔が見えない画面上でのやり取りに、少し戸惑う様子もありましたが、先輩の体験談をじっくりと聞き、活発な質問が飛び交う場面も見られました。

   
   
   

足踏み式アルコール消毒液スタンド完成 事務室前に設置

工業研究会の生徒達が、「足踏み式アルコール消毒液スタンド」を製作し事務室前に設置しました。製作理由は、スーパーなどでよく見かける足踏み式アルコール消毒液スタンドが浦工には無いなと生徒がつぶやき…だったら工業研究会で作ってしまえという感じで製作に至りました。製作に当たっては、3DCADを使って設計とデザインし、その図面をもとに加工していきました。生徒達は、設計の段階から、かなり四苦八苦しながらも自分たちで考え、失敗しては直しを繰り返し、2学期の終わりに完成させることができました。また、塗装については、美術同好会とコラボレーションをして、デザインと塗装をしてもらい、1月半ばに完成させることができました。生徒たちは、「最初は直ぐに出来ると思っていたが、以外と難しく大変であった。でも仲間と一緒に頑張れたことや完成した時の達成感はサイコー!」と言って喜んでいました。校長先生からも、「とても使い易いうえに、デザインが素晴らしい」とお褒めの言葉を頂きました。先生方や来校された方々に喜んで使用してもらえれば幸いです。

☆★デザインについては 美術同好会 のページをご覧ください★☆

    
   

分散登校 使用場所の消毒・清掃

浦和工業高校も、本日より分散登校が始まりました。

クラスを二つに分け、密を避けて授業を行っています。

同じ教室を日々違うクラスが使用するため、毎日の清掃・消毒もしっかりと行っています。

 

一日の終わりには、机イス・ドアノブ・スイッチなど、人の手が触れるところを消毒しています。

  

ゴミもいつもより少ないのですが、毎日まとめて捨て、次のクラスが安心して授業を受けられるようにしています。

 

手洗い石鹸・消毒はトイレ・廊下に常備され、生徒は登校時・食事前・トイレ後など、すぐに使用することができます。

              

ちなみに蛇口は早い時期に業務さんが取り替えてくれました。

レバー式なので、指先を使わずに、手首や手の甲など直接目鼻口に触ることの少ない場所をつかって水を出すことが出来ます。

手洗い・流しなどみんなが使う場所についても、毎日しっかり消毒・清掃していますので、生徒のみなさんも安心して利用してください。

 

今は1人1人が感染症対策にしっかり取り組む時です。

自分とまわりの感染を防ぐために、マスクを正しくつけ、飲食のときはマスクをはずした状態では絶対にしゃべらない。気を抜かず、いつものルールをしっかり守ってください。

ちなみに現在の状況下では、マスクは不織布のものが推奨されているようです。

 

仲間と一緒に学べる学校生活を、大切に過ごしていきましょう!