浦和工業高校より

2021年11月の記事一覧

令和3年度 マラソン大会

令和3年11月24日(水)荒川彩湖公園にてマラソン大会が実施されました。昨年は新型コロナウイルスの影響で、一昨年は台風による浸水のためそれぞれ実施できず、3年生にとっても初めてのマラソン大会でした。
当日は朝から天気が良く、青空が広がっていました。最高気温は16℃、風が少し冷たく感じましたが、走るのにはちょうど良い気候となりました。

   
   
   
   
   
   
   
   


午前10時、スターターピストルの「パーン!」という音を合図に、いよいよスタートです。密を避けるため、学年ごとに時差スタートしました。真っ白な富士山をバックに、緑豊かな自然の中、約5キロの湖畔を3周します。約15キロの長い道のり、それぞれの思いを胸に走り続けてゴールを目指します。そして大きなケガ等もなく、ほとんどの生徒が無事に完走することができました。

給水等でサポートしていただいたPTAの皆様、ありがとうございました。

第62期生徒会役員選挙に向けて

 11月25日(木)に第62期の生徒会役員選挙が行われます。今回は11名が立候補し、決選投票・信任投票が行われます。今年の新たな試みとして、情報技術科の協力を得て選挙ポスターを制作し、昇降口に掲示しました。選挙への機運と、生徒会活動への関心が高まればと期待しております。

【設備システム科】バス企業見学会を実施しました

令和3年11月17日(水)に「彩の国工場」魅力発信事業によるバス企業見学会を実施しました。

 

本校設備システム科の2年生が、地元企業の業務内容や魅力を知り、進路への意識を高めることを目的とした見学会です。

株式会社 藤島建設 生産管理センター(さいたま市緑区)にお世話になりました。

  

 

プレカット工場地中熱利用について、2つの班に分かれ、見学させていただきました。

 

プレカット工場には、たくさんの木材が保管されていました。実際の木造住宅の柱材梁材の切断・継手仕口の加工作業を見ることができました。耐震性能に関する動画も用意していただき、安心・安全な技術力について理解を深めることができました。

  

 

地中熱利用は、年間をとおして温度が安定している地中の熱を用いた、環境にやさしい冷暖房システムです。実際に設置されてたのは、普段の生活で目にしているエアコンですが、その熱交換に使われているのが地中熱であることを教えていただきました。

 

  

 

建築構造(1年生)や空気調和設備(2・3年生)・実習でも、木材加工やヒートポンプについて触れられており、学校での学習活動も生かされた見学会となりました。

この見学会をとおして、実際の工場の様子を目で見て肌で感じ、進路選択への意識を高めることができました。また、今後の学習活動に役立てていきたいという生徒の声もありました。

 

本見学会をご支援いただきました、彩の国工場振興協議会様・株式会社 藤島建設 生産管理センター様、ありがとうございました。

【設備システム科】小型車両系建設機械運転特別教育を実施しました

令和3年11月13日(土)・14日(日)、本校にて小型車両系建設機械運転特別教育を実施しました。

今年度も、埼玉県建設業協会からのご支援のもと、株式会社PEO建機教習センタ埼玉教習所様に講習をしていただきました。

工事現場などで見られる「バックホゥ」や「ショベルカー」のうち、車体質量が3t未満のものに限り運転できる資格です。

 

1日目は学科講習をしました。運転にあたっての基礎知識を学習します。資格が使える車両や仕組み・作業方法や操作方法・危険予知などについて、スライドや動画を使いながら、丁寧に教えていただきました。

 

 

2日目は実技講習をしました。乗車前には車両の点検・周囲の安全確認などを行います。乗り降りの際や前後進・旋回の際にも常に安全確認を徹底し、事故防止の心構えを学びました。

実際の走行では、生徒一人ひとりが真剣に取り組むことができました。最初は難しさを感じていた様子もありましたが、受講者全員が操作方法を身に付けることができました。

 

 

 

今回の講習は、「資格取得」に加え、実社会でも生かすことのできる「経験」も積むことができた2日間でした。

 

実施にご協力いただきました、埼玉県建設業協会ならびに株式会社PEO建機教習センタ埼玉教習所様、ありがとうございました。

山車ロボットコンテストに出場しました

11月13日(土)東洋大学理工学部が主催する「山車ロボットコンテスト」に電気部の生徒が出場しました。
この大会は、川越まつりの「山車」に見立てた自律型ロボットを指定の位置に移動させて演技を行わせ、その演技の芸術性と技術性を競う大会です。
今年も昨年に引き続き、新型コロナウィルス感染防止のため、オンラインでの開催となり、カメラに向かってロボットの演技を披露しました。
電気科3年A組の菊地君・大寺君・星野君が製作した「マリンナイトⅡ号」が、LED制御で浦和工業高校創立60周年をお祝いする「浦 和 工 業 6 0」の文字を美しく点灯させ、みごと「最優秀芸術賞」をいただきました。