浦和工業高校より

2021年5月の記事一覧

ICT活用の準備が加速しています

本日(5/26)、Google ClassroomとMeetを用いた双方向型授業の接続試験を実施しました。目的は、どのような社会情勢になっても学びを止めない、コミュニケーションを絶やさないことにあります。

事前にクラス担任がGoogle Classroomを開設し、生徒を招待・参加させる形式で行いました。16時からクラス担任や多くの先生がChromebookを使用し、自宅にいる生徒とコミュニケーションを深めました。操作方法や機種?による課題は見つかり、明日から解決に向けて頑張ります。

今回、実施した双方向型授業とは、Google classroom 等を用いて課題の配信や提出、アンケートへの回答など、文字を中心としたやりとりができる学習のことです。

生徒の皆さん、ご協力ありがとうございました!

   
   
   

保健委員会だより~取材中~

中間試験最終日の今日、保健委員会も活動を始めました。

 

1学期の保健委員会だよりを作成するために、委員会メンバー3名が、保健室に取材に行きました。3年生1名・2年生2名が取材班です。

 

今回のテーマは「新型コロナウイルス変異株」です。

わからないままだと不安が大きくなってしまいます。

発行は6月中旬の予定です。みなさんお楽しみに。

 

まん延防止等重点措置の延長に伴う県立学校の部活動について

 埼玉県では、5月12日(水)以降も15市町でまん延防止等重点措置が延長されることとなりました。今後も、県教育委員会のガイドラインに則り、感染症対策を徹底しながら、部活動を実施してまいります。つきましては、御家庭におかれましても、御協力くださいますようお願い申し上げます。

 

まん延防止等重点措置の延長に伴う県立学校の部活動について.pdf

学校案内用の写真撮影

令和3年5月7日(金) 

令和4年度入学生向け「学校案内」の写真撮影が行われました。

最初はプロカメラマンを前に、少し緊張気味でしたが、和やかな雰囲気で撮影が進み、気が付けば、自然とみんな笑顔になっていました。

さて、気になる出来上がりですが…完成するのは、もう少し先になります。楽しみにしていてくださいね。

撮影にご協力いただいた皆さま ありがとうございました。

   
   
   
   

家庭科 調理室のパーテーション製作を実施しました

未だ予断を許さない状況である「新型コロナウイルス感染症」の

防止を目的とし、配管実習等で使わている「硬質塩化ビニル管」を

使用した 家庭科 調理室のパーテンション製作 を行いました。

設備システム科2年生が課題研究の授業を活用し、製作にあたりました。

 
 

▲切削・加工の様子

 

▲組立・接着の様子

 

▲家庭科主任より 感謝状の授与・講評

 

日頃の技能・技術の習得を目指した実習とは異なり、

今回は課題研究による「製作による貢献活動」を通して

「よりよいものづくり」を目指し取り組むことができました。