浦和工業高校より

2021年1月の記事一覧

設備システム科 進路実現を果たした先輩に学ぶ

 1月25日(月)第3限 キャリア教育の一環として、進学・就職の決定した3年生有志が、2年生に向けてどのようにして進路が実現したかについて報告をしました。

 2年生は、今やるべきことを認識し、自身の将来について考えるきっかけとなりました。

 報告してくれた3年生有志は、自身の体験や感想を率直な言葉で表現してくれました。ありがとうございました。

進路実現を果たした先輩に学ぶ1

進路実現を果たした先輩に学ぶ2

設備システム科 課題研究発表会

 1月22日(金)第4~6限 3年生の課題研究発表会を実施しました。

 今年は一人から三人で一つの班とし、探究活動を中心とした課題研究となりました。各班のテーマを自主的に選択したため、建築構造に興味をもったものから発電に挑戦したものなど、発表分野が幅広くなりました。

S3A課題研究発表会1

S3A課題研究発表会2

S3A課題研究発表会3

情報技術科 課題研究発表会

1月20日(水)第3~6限 3年生の課題研究発表会を実施しました。この授業では、ソフトウエア開発、CG、WEBサイト、電子工作より各自テーマを選択し、自主的に研究開発を行いました。

今年は例年と違い、2年生はWebカメラ等を利用して、別室からの参加となりましたが、活発な質疑応答がなされました。

   
校長先生の挨拶 報告書
   
CG班の発表 ソフトウエア開発班の発表
   
WEBサイトの発表 電子工作班の作品

未来の職業人材育成事業「技能検定講習会」を実施しました

12月26日(土)・1月9日(土)に、設備システム科の2・3年生を対象に、未来の職業人材育成事業による「技能検定講習会」を実施しました。

設備システム科では、「建築配管作業」・「冷凍空気調和機器施工作業」を生徒たちが挑戦しています。

いずれも3級の受験で、現場では基礎的基本的な作業の一つになります。 

建築配管では、埼玉県管工事業協同組合連合会から大熊泰雄氏、矢部幸平氏に来ていただきました。鋼管の切断・ねじ切りをはじめ、塩ビ管との接続(組立)作業を教えていただきました。

 

冷凍空気調和機器施工では、埼玉県冷凍空調工業会から堀川勉氏に来ていただきました。銅管の切断・フレア加工(部品の接続)・曲げ・組立作業を教えていただきました。

 

講習で学んだことを振り返りながら、合格にむけて今後も練習に臨みます。

令和2年度3学期始業式

令和3年1月8日(金)10時30分より 放送による始業式が行われました。校長講話に続き、生徒指導部から3学期の過ごし方などのお話、保健管理部から皆さんの健康を守るための大切なお話がありました。校歌斉唱ではコーラス部、野球部、ラグビー部、テニス部の有志が歌い、情報技術研究部が録音編集をしたCDを流しました。コロナ禍の今、みんなで歌うことはできませんが、みんなで歌っている気持になりました。有志の皆さんありがとうございました。始業式の後は表彰がありました。機械科の2年生が国家技能検定3級 成績優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。

   
   

 

▽校長講話

〇おはようございます。そして、明けましておめでとうございます。この冬休みはどのように過ごしましたか。2学期の終業式で話しましたが、元気で明るい挨拶で今日を始められましたか。

 

〇今年は新型コロナウイルスの影響で3密は避けて初詣は自粛しようと思ったのですが、私の地元、久喜市にある鷲宮神社で元旦の朝、ウォーキングの途中でおみくじだけ買ってきました。驚いたことに参拝者はほとんどいませんでした。昨年は、まだ開けていないおみくじを体育館の皆さんの前で開けて披露しました。「中吉」でした。今年は放送による始業式ですが、今回もまだおみくじを開けていませんので、今、ここで開けてみたいと思います。

 「中吉」です。今年も同じでした。「地道な努力が必要な時です。調子に乗って動くと勇み足になる危険があります。信頼できる経験者や目上の人の意見をよく聞く事です」とあります。今年は校長として奢ることなく、謙虚に行動し、浦和工業高校のために頑張っていきたいと思います。

 

〇さて、昨年の正月の新聞にはオリンピック・パラリンピックの記事が多く掲載されていました。去年の3学期の始業式では車いすバスケットボールの日本代表選手の話をしました。新型コロナウイルスの感染状況がここまでひどくなることが予想していなかった時でしたから夢と希望のある話題が多かったのですが、今年の元旦の新聞にはオリンピック・パラリンピックの記事が見当たりませんでした。海外では新型コロナウイルスワクチンの接種が昨年末から始まりましたが、新型コロナウイルスの変異種が発見されるなど世界的に収束するにはまだまだ時間がかかりそうです。

 

〇実際に昨日、首都圏の1都3県に非常事態宣言が出されました。詳細は、後ほど伝えることになりますが、年度当初のように臨時休校にはなりません。健康観察の徹底、マスク着用の徹底、食事中の会話禁止(学食も含めて)、始業時刻の繰り下げや短縮授業の実施、そして部活動の原則中止が埼玉県教育委員会から指示されています。新型コロナウイルスは症状が出てからではなく、無症状の期間が最も感染力が強いと言われています。つまり、自覚症状が全くない間に周りに感染者を増やしてしまうのです。まずは、皆さん一人一人が感染しないように不要不急の外出を避けることが大切です。そして、マスクの着用です。学校にいる間はもちろんですが登下校中もマスクを着用してください。「自分が感染者かも知れない」という意識を常に持ち、「うつらないようにするため」というよりも「うつさないため」であると思ってマスクを着用してください。

 

〇3学期は、3年生は、就職や進学が間近に迫っています。また課題研究や学年末考査もあります。まだまだ卒業後の先が見えないからこそ、残り少ない浦工生活を気を引き締めて送ってください。

 2年生は、残念ながら修学旅行中止が決定となりました。思い出に残る行事がなくなったことは本当に残念でなりません。来年度の状況を見て修学旅行に代わる行事ができるかどうかも検討したいと思います。

 1年生は、進級というハードルが待っています。「今」を大切に1日1日をしっかり過ごしてください。

 それでは、皆さん、3学期もコロナに感染しないよう細心の注意を払いながら、高校生活が少しでも充実したものになるよう努めていきましょう。そのためにも繰り返しになりますが、マスクの着用をお願いします。3学期からはマスク未着用の場合は今まで以上に強く指導する必要が出てきますので各自がしっかり自覚してください。お願いします。以上です。