浦和工業高校より

2020年1月の記事一覧

花丸 1学年合唱祭の開催について

こんにちは、1学年合唱祭実行委員の広報担当です。
私たちは、音楽の授業や放課後など、毎日必死に練習してきました。
本番当日では、今までの練習成果を出せるように頑張るので、是非、見に来てください。


【日 付】 1月31日(金) 
【場 所】 浦和工業高校・体育館
【目 的】 男子の多さを活かして迫力ある合唱祭にしよう
【開 始】 13:40

★クラス合唱(歌う順番)★
①E1B 「 この星に生まれて 」
②M1A 「 Believe 」
③I1A 「 少年時代 」
④M1B 「 あすという日が 」
⑤S1A 「 さよならと言おう 」
⑥E1A 「 HEIWAの鐘 」

14:30 1学年校歌合唱
      閉祭式

 

※お車での来場はご遠慮くださいますようお願いいたします。

 

夜のプチ学校説明会

令和元年度 夜のプチ学校説明会

第1回 令和2年1月16日(木)18時から19時

第2回 令和2年1月22日(水)18時から19時


空気がぐっと冷たくなり、星が瞬きはじめる頃、多くの皆さまにご参加いただき、今年度最後となる学校説明会が行われました。

  
WEBによるお申し込みは、定員超過のため、早い段階で締め切りとなった今回の説明会。設備システム実習棟の視聴覚室はほぼ満席となりました。

【校長挨拶】ならびに教頭から【学校概要説明】と【入試について】の説明がありました。


1ヶ月後にせまった願書提出とその後の入試に向けて、入試選抜のしくみや留意事項、第2志望学科における注意事項など、具体的な説明がありました。
その後、工業科4科から、各科の特徴と学習内容、資格取得や進路についての説明がありました。

▼機械科

▼電気科

▼設備システム科

▼情報技術科

 最後まで熱心に耳を傾けてくださった参加者の皆さま、ありがとうございました。

設備システム科3年生 課題研究発表会

令和元年度 設備システム科 課題研究発表会を実施しました。

各班が設定した課題について、1年間を通して研究する授業です。

これまでの研究の成果を発表しました。


今年度の研究テーマ一覧

  1. 磯野家 模型製作
  2. チェス駒 製作
  3. 業務用ゴミ箱 製作
  4. 野球部 ブルペン修繕
  5. 鋳造の研究
  6. バスケ部 シューズロッカー製作
  7. 図書室 本棚製作
  8. アーチ制作に伴うシーケンス制御

 本授業では、主体的な研究を行うとともに、学んだ知識を活用し、深めていくことが重要になります。また、この発表会を通して、プレゼンテーション能力を身に着け、聞き手も新しい問題提起を図るなどの専門性を高めることができました。

2年生も聴講し次年度の参考としました。また、他学科の先生方にも足を運んでいただき、3年生としても緊張感のある発表会になりました。

設備システム科1年生 『建設業を学ぶ』

『建設業を学ぶ』

 

 令和2年1月21日に、本校設備システム科1年生は、職業法人 全国建設産業教育訓練協会 富士教育訓練センターの支援により、社会人講師による出前授業が実施されました。

 1時限目は、「建設業とは?」というタイトルで、建設業の仕組みと魅力は何か、また、技術者と技能者の仕事について学びました。

2限目は、「リニューアルとは?」というタイトルで、設備の維持管理について学びました。

3限目は「設備とは?」というタイトルで、ダクトについて学びました。

 3つのテーマを学び、現場仕事というのは困難の連続だが、完成したときの喜びは大きいということを教えてもらいました。また、講師の方からは、若い人が建設業に進んでほしいという気持ちが強く伝わりました。この授業を聞いて一部の生徒からは、「建設業の内容がよく分かった。」「進路を決めるために参考になった。」という声が出ていました。この授業が進路指導の一助となったと思います。

 

インフルエンザに伴う学級閉鎖について

 インフルエンザが年末から流行しており、本校においてもインフルエンザで多くの生徒が出席停止となっています。

 特に、機械科2年B組においては、生徒の健康状態が大変に心配されインフルエンザ蔓延防止のため、下記のとおり学級閉鎖の対応を行います。

1 学級閉鎖期間
  令和 2年 1月16日(木) から  1月19日(日) 4日間

2 その他
(1)「手洗い」や「うがい」などを行いインフルエンザ予防を心掛けてください。
(2)食事や睡眠をしっかりと取りるなど、健康管理を意識してください。
(3)高熱などの症状が出た場合は、医師の診断を受けてください。