2019年12月の記事一覧
生徒会任命式および表彰式
12月24日(火)第2学期終業式の後、続けて
生徒会本部役員任命式 および 表彰式 が行われました。
【生徒会本部役員 任命式】
▼役員の紹介と新会長からのあいさつ
【表彰式】
12月17日・18日に行われた冬季スポーツ大会で優勝したクラスが表彰されました。
★サッカー★
1学年優勝 設備システム科A組
2学年優勝 機械科A組
3学年優勝 機械科B組
★バスケットボール★
1学年優勝 機械科A組
2学年優勝 設備システム科A組
3学年優勝 設備システム科A組
【各行事の表彰】
自転車競技部国体入賞、高等学校野球連盟表彰(左下)、技能検定3級・普通旋盤作業(合格および成績優秀賞)(右上)、情報処理技術者試験合格(左中)、プログラミングコンテスト・プログラミング部門優良賞(右下)、ホームページ部門優秀賞(左上)、ホームページ部門最優秀賞(中央)
第2学期終業式
12月24日(火)午前8:50から体育館にて
令和元年度第2学期終業式が行われました。
▼関根校長講話
令和元年最後のとなる2学期の終業式の校長講話では、これまで生徒達に話した内容の振り返りと、『公の顔』についての話がありました。
振り返りの話については、
『凡事徹底の大切さ』 『あいさつの大切さ』 『現状維持と現状打破』『思いやり心』 『笑顔』 『一期一会』 『SNS拡散の危険性』
について、それぞれの内容を簡単に振り返りました。
本題の『公の顔』についての講話では、「『公私混同』という四字熟語を聞いたことがありますか?私たちは常に、「公の顔」「私の顔」を持っています。今現在、君たちは「公の顔」ですか?「私の顔」ですか?もちろん学校は「公」の場です。では、いつから「公の顔」になるのでしょうか?それは君たちが制服に着替え、家を出たときから帰るまでの間です。また、制服は浦和工業高校の看板です。ですから、シャツを出したままの、学ランを着ないでパーカーなどを着たままでは、「公」ではなくなります。「公」は人に見られる存在です。中学生やその保護者、近隣の方々から見られる立場にあることの『自覚』を持って、行動や身だしなみに気を付けて欲しいと強く思います。校則などで指導されるのではなく、自覚することが一番大事です。これから冬休みに入ります。学校外では、皆さんは「私(わたくし)」を過ごすことになります。そうであっても皆さんが何かあった場合は、個人ではなく公の浦和工業高校の生徒がやったとういことがあります。皆さんには、浦和工業高校生としての「公の顔」を自覚した行動を取ってもらいたいと思います。では、元気な姿で3学期に会いましょう。良いお年を迎えてください。」
と話がありました。是非、自覚した行動を取り、浦和工業高校の生徒は「いいね」と周りから言われる存在になってください。
▼生徒指導部より
生徒指導部長の伊勢先生からは、自転車事故が多発しているので、自転車の乗り方などに気を付けるようにとの注意喚起がありました。特に年末年始は、人出が多くなるので十分に気を付けましょう。
▼校歌斉唱
終業式の後、続けて【生徒会役員任命式】および【表彰式】が行われました。
スポーツ大会
12月17、18日の2日間に渡り、生徒会主催のスポーツ大会を行いました。競技はバスケットボール、サッカー、女子卓球でした。各部活動の協力や体育委員会によって、支えられながら、本部を中心に執り行われました。
学年の中で優勝を決めるということもあり、白熱した試合展開でした。
終業式に表彰が行われますので、順位はその時の記事にて発表したいと思います。
第4回学校説明会
令和元年12月14日(土)
第4回学校説明会が行われました。
第1部 9時開始
第2部 10時30分開始
2部制で行われた説明会は、どちらも定員を超える中学生にご参加いただきました。いずれも、全体会での学校概要説明の後、希望学科に分かれての学科説明会が行われ、参加された皆さまは熱心に説明に耳を傾けていらっしゃいました。1部・2部連続でご参加された方が多く、関心の深さがうかがえました。
▼全体会(関根学校長挨拶)
▼学校概要説明(島田教頭)
▼在校生インタビュー
学科説明会および施設見学
◆機械科
◆電気科
◆設備システム科
◆情報技術科
考えたこと、4コママンガ 作品集
3年生が国語の授業の中で 夏目漱石 作 『こころ』を読みました。
『こころ』には、人間のきれいなだけではない、様々な心理が出てきます。
そこで これまでの自分の経験や、周囲の人からの見聞を通して、
考えたことを ”4コママンガ” や ”作文” であらわしました。
そして これらの4コママンガと作文が作品集になりました!