2019年10月の記事一覧
小松弥生教育長が本校を訪問
10月28日(月)の午前中に小松弥生教育長と古垣玲教育総務部副部長が本校を訪問し、工業各科の実習を視察されました。電気科2年A組の電気実習、情報技術科3年A組のプログラミング技術、機械科2年A組の機械実習、設備システム科2年A組の設備システム実習をご覧になり、時折、生徒に話しかけてくださいました。
マラソン大会中止のお知らせ
11月22日(金)に予定していたマラソン大会は、台風19号の影響から、会場の荒川彩湖公園が水没し、年内までの利用ができなくなりました。よって、今年度のマラソン大会は中止とすることを決定したしました。
22日は平常授業となります。
11月22日(金)マラソン大会中止
⇓
平常授業
第2学期 全校集会
今日は1時限目のLHRの時間を使って、「2学期全校集会」が行われました。
最初に関根校長の講話です。今回は3つの話がありました。
1つ目は、「自分を売り込む」です。
「面接では、必ず志望動機と自己PRが聞かれますが、意外と難しいのが「自己PR」です。これには2つの要素があります。第1の要素は、相手に自分がどんな人間かを知ってもらう必要があるということです。それには、自分を知らなければなりません。ただ、自分の性格とはいえ、自分の性格を客観的に言葉で言い表すことは難しいです。しかし、高校生になれば、自分の強みと弱みの両方を把握して、なるべく自分の短所が出ないようにして長所を伸ばす努力が出来ないといけません。第2の要素は、「自分をアピール」です。つまり、「自分を売り込む」ということです。相手に自分を好きになってもらうためには、自分を売り込むことがないといけません。部活動、生徒会活動、資格取得、成績、学校行事で中心となって行ったことなどの高校生活の中で努力したものが自分の売りとなります。自分が強みを伸ばし、自分をPRできる要素たくさん作ってください。
2つ目は、「出会いの大切さ」です。
「先月、2年生にとっては、修学旅行という大きな行事がありました。今年は、北海道に行きました。民泊体験、アクティビティー体験、インドア体験、施設見学などの体験学習をしてきました。特に民泊では、1泊とほんの短い時間ではあったけど、お別れの際には、お互いに別れを惜しみ、生徒達の普段、学校では見せない素直な顔つきを目にしました。皆さんは「一期一会」という言葉を聞いたことがありますか?一生に一度だけ出会うことです。一生に一度だけしか出会わないからこそ「心を込めて悔いのないようにすべきだ」という心構えを意味しています。ですから、「出会い」を大切にして欲しいということです。自分の人生を豊かにしてくれる人を大切にしてほしいと思います。皆さん自身が前向きに努力できて、人のために頑張れる生き方をしてほしいと思います。」
3つ目は、「凡事徹底」です。
「最後にラグビーワールドカップの話をします。先日、日本は世界第2位のアイルランドを19-12で破りました。大金星です。この勝利の原因をニュースでは、タックルの高い成功率、低い姿勢のスクラム、ボールを持った攻撃継続、パスの速さと正確さを挙げていました。これらは、ラグビーの基本です。トライを決めた福岡堅樹選手は試合後のインタビューで「これまでのきつい思いをして準備をしてきて、この瞬間のために、沢山の犠牲の上にこういう結果ができて本当に嬉しい」と言っていました。1学期の始業式にイチロー選手の言葉を紹介し、「凡事徹底」の話をしました。「特別なことをするために特別なことをするのではなく、特別なことをするために当たり前のことをする」のです。おそらくラグビー日本代表の選手たちにとっては、多くの犠牲を払ってきつい思いをしてこの大舞台の準備をすることが当たり前のことであり、それを徹底してきたのでしょう。2学期が始まって1ケ月が過ぎました。あらためて、皆さんにも「凡事徹底」をやり遂げてほしいです。スマホのルール、授業中の取り組む姿勢、もちろん遅刻欠席しないことも当たり前です。今月から皆さんの授業を見に行きます。授業のチャイムが鳴ると同時に自分の席に座っていますか。授業のチャイムが鳴る前に次の授業の準備ができていますか、授業中におしゃべり、隠れてスマホをいじったり、居眠りなどしたりしていませんか。先生に注意されても無視していませんか。確かに授業についていけない生徒もいるでしょうが「わからないという前に人に聞いてみよう。」「できないという前にチャレンジしてみよう。」せっかく浦和工業高校に来たのだから前向きな自分を自分の力でつくってほしいと思うます。」
続いて、進路指導主事の樋上先生から話がありました。
「社会に出たときに通用する人は、『当たり前のことを当たり前にできる人』であります。だから、普段がとても大切です。本校に企業の方が求人票などを持って来校したときに、ただ来ているのではなくて、生徒の身だしなみや学校の雰囲気など普段の状況を確認していてます。この学校の生徒から取りたいと思われるようにひとり一人が「凡事徹底」をしてください。」
続いて、生徒会から文化祭についての連絡と報告がありました。
生徒会本部から、「来客1300人以上を目指します!」と目標を掲げ、文化祭実行委員会から今年度の浦工祭のポスターが発表されました。ポスターのデザインを考えてくれたのはE1Bの高尾くんと中川くんです。
最後の表彰がありました。
秋季南部地区高校柔道大会 男子66kg級 第3位 須藤 蓮(E1B)
おめでとうございます!