2019年1月の記事一覧
内谷中学校授業体験
内谷中学校2年生体験授業
1月29日(火)内谷中学校2年生97人の高校授業体験がありました。
機械・電気・設備システム・情報技術の各専門学科と地歴科の8の授業から選択してもらい1時間の授業を体験していただきました。
皆さん熱心に授業に取組んでいました。
今日の授業が内谷中学校の皆さんの進路学習の一助となれば幸いです。







1月29日(火)内谷中学校2年生97人の高校授業体験がありました。
機械・電気・設備システム・情報技術の各専門学科と地歴科の8の授業から選択してもらい1時間の授業を体験していただきました。
皆さん熱心に授業に取組んでいました。
今日の授業が内谷中学校の皆さんの進路学習の一助となれば幸いです。
JICA国際協力講座 実施
1月22日(火)6時間目、「JICA国際協力講座」を実施いたしました。
情報技術科3年『国際関係』選択者(科内選択者)を対象に、
青年海外協力隊として活動された先生を迎え、異文化理解について講演いただきました。


ネパールについて、生活や文化、民族衣装、これからの課題などについて、お話をいただき、
日本とは異なる生活様式を学ぶことができました。
情報技術科3年『国際関係』選択者(科内選択者)を対象に、
青年海外協力隊として活動された先生を迎え、異文化理解について講演いただきました。
ネパールについて、生活や文化、民族衣装、これからの課題などについて、お話をいただき、
日本とは異なる生活様式を学ぶことができました。
3学期 始業式
1月8日(火)に3学期 始業式が行われました。
3年生にとっては高校生活最後であり、2年生は修学旅行も控えている大切な学期です。
寒い中でしたが元気な姿がありました。
【校長講話】
今年は元号も変わることもあり、様々な変化がある年になると思います。最近は特に変化の速度が速くその対応をしていくことはとても難しいことです。みなさんにはぜひ教室に配布してある新聞等を活用し社会の動向に関心をもってほしいと思います。
全てに対応することはできないかもしれませんが、変化に対してより良い対応をしていってください。
【教務主任講話】
(卒業生の例を出しながら)自分の将来に関する意識を高めていってほしい。
そして進路が決まった3年生もここからがスタートなので気を引き締めてほしい。大人の立ち振る舞いをし、下級生のお手本となる3学期にしてください。
3年生にとっては高校生活最後であり、2年生は修学旅行も控えている大切な学期です。
寒い中でしたが元気な姿がありました。
【校長講話】
今年は元号も変わることもあり、様々な変化がある年になると思います。最近は特に変化の速度が速くその対応をしていくことはとても難しいことです。みなさんにはぜひ教室に配布してある新聞等を活用し社会の動向に関心をもってほしいと思います。
全てに対応することはできないかもしれませんが、変化に対してより良い対応をしていってください。
【教務主任講話】
(卒業生の例を出しながら)自分の将来に関する意識を高めていってほしい。
そして進路が決まった3年生もここからがスタートなので気を引き締めてほしい。大人の立ち振る舞いをし、下級生のお手本となる3学期にしてください。