2018年11月の記事一覧
桜区避難所運営訓練に参加しました
桜区避難所運営訓練に参加しました
本校は、近隣10地区の自治会の災害時の避難所に指定されています。
11月25日(日)、本校体育館において避難所運営訓練が行われました。
総勢140名が訓練に参加し、本校からも野球部の生徒が代表で参加しました。
図上想定訓練では、本校生徒も桜消防署少年少女消防隊とともに、「避難所のトイレの水が流れない場合どう対応するか」などの避難所を運営する上で直面する具体的な課題に、戸惑いながらも解決策を検討していました。
後半は、心肺蘇生、止血、搬送などを桜消防署と土合第1分団の皆様に指導いただきました。
今年は、日本各地で、地震、豪雨、台風などの災害が発生しました。災害発生時は誰もが混乱状態に陥りますが、地域と学校が協力しながら円滑に避難所の運営ができるように、日頃から地域に開かれた学校づくりに心がけたいと改めて感じました。





本校は、近隣10地区の自治会の災害時の避難所に指定されています。
11月25日(日)、本校体育館において避難所運営訓練が行われました。
総勢140名が訓練に参加し、本校からも野球部の生徒が代表で参加しました。
図上想定訓練では、本校生徒も桜消防署少年少女消防隊とともに、「避難所のトイレの水が流れない場合どう対応するか」などの避難所を運営する上で直面する具体的な課題に、戸惑いながらも解決策を検討していました。
後半は、心肺蘇生、止血、搬送などを桜消防署と土合第1分団の皆様に指導いただきました。
今年は、日本各地で、地震、豪雨、台風などの災害が発生しました。災害発生時は誰もが混乱状態に陥りますが、地域と学校が協力しながら円滑に避難所の運営ができるように、日頃から地域に開かれた学校づくりに心がけたいと改めて感じました。
新生徒会本部発足
11月15日の1時間目に、生徒会役員選挙が行われました。
文化祭後すぐの選挙ということで、立候補者のメンバーも準備に時間が足りない中、
立派に演説を行いました。
以下の7名全員が信任投票のすえ、信任されました。
まずは、12月に行われるスポーツ大会から、頑張っていきたいと思います!
文化祭後すぐの選挙ということで、立候補者のメンバーも準備に時間が足りない中、
立派に演説を行いました。
以下の7名全員が信任投票のすえ、信任されました。
まずは、12月に行われるスポーツ大会から、頑張っていきたいと思います!
いよいよ文化祭開幕!!
いよいよ11月10日浦工祭始まります!!

情報等は下記のアドレスへどうぞ!!
↓↓↓
http://153.127.209.180/spec/urawa-th_nc2/?page_id=1114
皆様のご来場をお待ちしております!!
情報等は下記のアドレスへどうぞ!!
↓↓↓
http://153.127.209.180/spec/urawa-th_nc2/?page_id=1114
皆様のご来場をお待ちしております!!
浦工川柳 2学期の巻(その3)
浦工川柳 2学期の巻(その3)
3年生が高校生活の思い出をよんだ浦工川柳~2学期の巻(その3)~
を紹介します。ホームページ右上の『浦工川柳』コーナーをご覧ください。
就職や進路、クラスや友達、定期考査のことをリズムよく表現しています。
韓国の高校生と交流しました
韓国の高校生と交流しました
11月1日(木)、韓国ソウル市内にあるハンセサイバーセキュリティ高校のゲーム科6名、セキュリティー科5名の生徒さんと2名の先生が本校を訪れ、情報技術科2年生と交流会を行いました。
ウエルカムセレモニーでは、お互いに合唱を披露し、お互いの代表生徒が歓迎のあいさつを行いました。その後、ハンセの皆さんには、茶道を体験をしていただきました。本校の茶道部顧問から指導を受け、ちゃせんを使ってお茶を点てる体験をしてもらいました。掛け軸やお花など日本のわびさびの感覚を味わっていただけたと思います。
後半は、2年生のプログラミング技術の授業に参加していただきました。11グループの中にハンセの皆さんに一人ずつ加わってもらい、グループで最大公約数を求めるプログラム制作にチャレンジしました。ハンセの皆さんは、日本語を学習している生徒も多く、日本語で会話をしたり、英語で会話をしたり、スマートフォンを使って翻訳したりと、お互いに積極的にコミュニケーションをはかっていました。
楽しい中に異文化と共通性をお互いに感じた大変有意義な交流会となりました。







11月1日(木)、韓国ソウル市内にあるハンセサイバーセキュリティ高校のゲーム科6名、セキュリティー科5名の生徒さんと2名の先生が本校を訪れ、情報技術科2年生と交流会を行いました。
ウエルカムセレモニーでは、お互いに合唱を披露し、お互いの代表生徒が歓迎のあいさつを行いました。その後、ハンセの皆さんには、茶道を体験をしていただきました。本校の茶道部顧問から指導を受け、ちゃせんを使ってお茶を点てる体験をしてもらいました。掛け軸やお花など日本のわびさびの感覚を味わっていただけたと思います。
後半は、2年生のプログラミング技術の授業に参加していただきました。11グループの中にハンセの皆さんに一人ずつ加わってもらい、グループで最大公約数を求めるプログラム制作にチャレンジしました。ハンセの皆さんは、日本語を学習している生徒も多く、日本語で会話をしたり、英語で会話をしたり、スマートフォンを使って翻訳したりと、お互いに積極的にコミュニケーションをはかっていました。
楽しい中に異文化と共通性をお互いに感じた大変有意義な交流会となりました。