浦和工業高校より

2018年10月の記事一覧

2学年インターンシップが始まります

2学年インターンシップが始まります

10月23日(火)~25日(木)の3日間、2年生はインターンシップを行います。
70以上の企業や大学、専門学校に生徒が出向いて、少人数で実地での実習を行います。
前日の今日は、体育館で直前の全体指導を行いました。
3日間の短い期間ですが、生徒にとっては、朝の通勤から夕方の退社の方法まで、全てが貴重な経験になると思います。
各受け入れ事業所の皆様には、ご多用のところ御協力いただき感謝申し上げます。

教職員対象救急法講習会を行いました

中間考査前日の10月11日(木)、応急手当普及員の丑丸先生を講師に、教職員を対象とした救急法講習会を開催しました。
桜消防署より機材をお借りして、①呼びかけによる反応確認、②呼吸の確認、③胸骨圧迫、④気道の確保と人工呼吸の一連の心肺蘇生法とAEDの使用方法を、一つ一つ確認しならが訓練を行いました。また、講師の丑丸先生の分かりやすい解説と資料で効率よく訓練することができました。
もし、事故に遭遇した際に、慌てずに対応できるように日ごろから訓練をすることは、学校職員にとって大切なことです。
これからも定期的に訓練を実施して学校行事等の運営にあたっていきたいと思います。

グループ 平成30年度体験入学

10月6日(土)午後1時より、
平成30年度体験入学を開催いたしました。

体験入学では、希望する学科の実習を体験できます。
実際に使用している設備や実験器具を操作し、
学科の特徴や雰囲気を肌で感じることができます。

体育館で午後1時より開校式が行われました。
▼開校式
 
開校式終了後、中学生はそれぞれの実習体験会場へ移動しました。

>>>体験入学のページへ

H30 2学期全校集会

本日2学期全校集会が行われました。

【校長講話】

今回のテーマは[責任]です。『「早く大人になりたい」と思うことがある人はいますか?』という問いかけをされました。大人になると自由が増えるが責任は増します。自由と責任は比例していきます。

[責任]という言葉の意味を考えると、1つは「立場によってやるべきこと」もう1つは「自分が行った行動の結果について引き受けること」それは[自己責任]とも言いかえる事が出来ます。

最近世の中の風潮として自己責任の比重が重くなってきているように感じます。2022年には成人の年齢が18歳に引き下げられます。その結果若者の消費者リスクは増え、オートバイも来年度からは手続きを踏めば高校生も乗れるようになります。

もちろん生活が快適にはなります、その自由度と比例する責任の重さを心配しています。 ただでさえスマホや自転車等で自由が与えられているものでは最近問題が多く起こってしまっています。しっかりと自由と責任を考え正しい行動していってほしい、とお話しされました。

【進路指導部主任講話】

進路指導部主任 谷口先生がお話しされました。

現在の高校生の就職状況は世の中全体とても良いです。それだけ世の中がみんなに期待しています。今の自分はそれに応えられるだけの人間でしょうか。様々な技術や生活習慣をしっかりと身に着けていきましょう。

3年生は現在就職活動中ですが、既に内定している生徒もそうでない生徒も進路先でしっかりやっていく自信はありますか。

2年生はこれからインターンシップに行きますが、何か会社のことを質問できますか。下調べは十分にすんでいますか。

1年生は生活習慣をしっかりとし、遅刻・欠席をしないようにしましょう。会社は3年間頑張ったことを大事にしますので今頑張っていることをしっかり続けましょう。

それぞれ後悔のない進路選択をしてください、とお話しされました。



【文化祭実行委員会より】
文化祭実行委員会から今年度の浦工祭のポスターが発表されました。生徒の投票より決定いたしました。