2018年2月の記事一覧
3年生へ 登校日の確認
3学年は現在、家庭研修期間となっています。
次の登校日は2月28日です。
その日は、卒業式に向けての準備をする予定です。2月8日の時にも、起立、礼の練習をしましたが、2月28日には、さらに進んだ練習をしていきたいと考えています。3年生として、社会に出る一員としてかっこいい姿を後輩や保護者、先生方に見せることがこの3年間に対してのサンキュー大作戦となります。登校日に向けて、心も身だしなみも準備しておいてください。
一つ前の記事にもありますが、昨日のLHRで1・2学年が合同で、校歌練習をしてくれていました。卒業式がよりよいものになるために、後輩たちが時間を割いてくれました。本当にうれしい限りですね!それと共に、プレッシャーも感じました。予行の日に後輩たちに負けないよう、3年生も校歌をしっかり歌いましょう!!!
あさ~ぼらけ~~♪
うらわー うらわー うらわー こうぎょうこうこうー♪
次の登校日は2月28日です。
その日は、卒業式に向けての準備をする予定です。2月8日の時にも、起立、礼の練習をしましたが、2月28日には、さらに進んだ練習をしていきたいと考えています。3年生として、社会に出る一員としてかっこいい姿を後輩や保護者、先生方に見せることがこの3年間に対してのサンキュー大作戦となります。登校日に向けて、心も身だしなみも準備しておいてください。
一つ前の記事にもありますが、昨日のLHRで1・2学年が合同で、校歌練習をしてくれていました。卒業式がよりよいものになるために、後輩たちが時間を割いてくれました。本当にうれしい限りですね!それと共に、プレッシャーも感じました。予行の日に後輩たちに負けないよう、3年生も校歌をしっかり歌いましょう!!!
あさ~ぼらけ~~♪
うらわー うらわー うらわー こうぎょうこうこうー♪
卒業式に向けての校歌練習
本日1限目に、卒業式に向けた1年生、2年生合同の校歌練習を行いました。練習を重ねるほどはっきりと大きな声が出るようになっていきました。3年生を送る準備が着々と進められています。
3年生登校日!パネルディスカッション
昨日は、3年生の登校日でした。現在3年生は家庭研修期間に入っており、
2月に2回、3月に2回の登校日を残すのみとなっています。
学年の先生から、社会に出る前に、いろいろな方の話を聞かせたいという
話があり、今回は一般企業に勤めていた経験のある先生をお呼びして、
パネルディスカッション形式で伝えることにしました。
題して…
卒業する君たちへ、社会人の先輩より
経験談を中心に、会社に入社するときの心得や、大学での過ごし方について
お話しいただきました。中には、失敗談を元に、君たちにはこうなってほしくない
という話や、こういう苦労をしたから、こういう気持ちで臨むべしという話等、
同じ教員である私たちも勉強になるお話ばかりでした。

生徒の感想からは、
「嘘をつかない人間になろうと思いました。間違えてしまった時は、素直に言って、
次にそのようなことをしないようにすべきだと思いました。」(K.Y)
「努力することを当たり前にできる人間になりたいです。成果を得たり、信頼される
には、努力することが必要だと感じました。」(S.H)
「今回の話の中で、先生方1人1人が社会に出たことで、こうすればよかったと
思っていたので、社会に出る前にこのような話を聞けてよかったです。特に社
会に出て最初の1年をどのように過ごしたかというのが、1番役立ちそうです。
このような機会を設けていただき、感謝しています。」(K.K)
次の登校日は、2月28日です!!
2月に2回、3月に2回の登校日を残すのみとなっています。
学年の先生から、社会に出る前に、いろいろな方の話を聞かせたいという
話があり、今回は一般企業に勤めていた経験のある先生をお呼びして、
パネルディスカッション形式で伝えることにしました。
題して…
卒業する君たちへ、社会人の先輩より
経験談を中心に、会社に入社するときの心得や、大学での過ごし方について
お話しいただきました。中には、失敗談を元に、君たちにはこうなってほしくない
という話や、こういう苦労をしたから、こういう気持ちで臨むべしという話等、
同じ教員である私たちも勉強になるお話ばかりでした。
生徒の感想からは、
「嘘をつかない人間になろうと思いました。間違えてしまった時は、素直に言って、
次にそのようなことをしないようにすべきだと思いました。」(K.Y)
「努力することを当たり前にできる人間になりたいです。成果を得たり、信頼される
には、努力することが必要だと感じました。」(S.H)
「今回の話の中で、先生方1人1人が社会に出たことで、こうすればよかったと
思っていたので、社会に出る前にこのような話を聞けてよかったです。特に社
会に出て最初の1年をどのように過ごしたかというのが、1番役立ちそうです。
このような機会を設けていただき、感謝しています。」(K.K)
次の登校日は、2月28日です!!
埼玉大学 学校フィールド・スタディ
埼玉大学 学校フィールド・スタディ
本校は、埼玉大学教育学部の授業の一環である「学校フィールド・スタディ」に協力しています。今回は大学3年生の学生が本校に週1回来校し、本校生徒の授業の様子を観察したり、学習支援をしたりする中で、様々なことを吸収しようと熱心に取り組んでいただきました。
本校は、埼玉大学教育学部の授業の一環である「学校フィールド・スタディ」に協力しています。今回は大学3年生の学生が本校に週1回来校し、本校生徒の授業の様子を観察したり、学習支援をしたりする中で、様々なことを吸収しようと熱心に取り組んでいただきました。
| 〇感想をいただきましたので、掲載いたします。 「普通科の高校に通っていたので、工業高校という全く知らなかった現場の生徒に接することで、教えることの大変さや、生徒の興味を引くことの難しさを知ることができました。また、先生方の指導を間近で見る中で、生徒と積極的に関わりを持つことの大切さや、生徒の能力や進路に応じた指導の仕方等を学ばせて頂きました。この経験を今後の大学での勉強や進路先で活かしていきたいと思います。」 |
1学年企業トップの講演をいただきました
1年生 企業のトップから講演をいだたきました
2月1日(木)、LHRの時間を使って、地元の関東図書株式会社 代表取締役 岩渕均様よりご講演をいただきました。
社会とは、企業とは、企業が期待する人間像、そして、高校時代をどのように過ごすか。などご自身の経験にもとづいて、企業のトップの立場から、工業高校で学ぶものにとって大変参考になる講演をいただきました。
リーダーシップやコミュニケーション能力を如何に身につけるか。高校時代の勉強、資格取得に関することなどは、直ぐにでも取り組んでほしいと思います。
この講演会は、さいたま商工会議所のご厚意のより実現しました。講師の岩渕様をはじめさいたま商工会議所の皆様に感謝申し上げます。

2月1日(木)、LHRの時間を使って、地元の関東図書株式会社 代表取締役 岩渕均様よりご講演をいただきました。
社会とは、企業とは、企業が期待する人間像、そして、高校時代をどのように過ごすか。などご自身の経験にもとづいて、企業のトップの立場から、工業高校で学ぶものにとって大変参考になる講演をいただきました。
リーダーシップやコミュニケーション能力を如何に身につけるか。高校時代の勉強、資格取得に関することなどは、直ぐにでも取り組んでほしいと思います。
この講演会は、さいたま商工会議所のご厚意のより実現しました。講師の岩渕様をはじめさいたま商工会議所の皆様に感謝申し上げます。