2017年2月の記事一覧
進路講演会
1学年行事~進路講演会~を2月9日(木)LHRの時間に行いました。この講演は、さいたま商工会議所の早期職業教育事業として、学生たちに向けた経験豊富な企業社長による講演会です。今回、お世話になった講師は、株式会社東京チタニウム代表取締役会長 小澤 日出行 様です。
講演内容は、「社会に出るまでに学ぶこと」「挨拶の大切さ」「感性を磨く」「正直者であること」「時間は平等、使い方の大切さ」「感謝の気持ち」「これからの社会」など、今の1年生にとって、とても大切なことを話して頂きました。
生徒たちが書いた感想から、今後の高校生活で何を学ぶのか、どのように取り組むのか、社会人とはどうことかなど意識が持てたように思います。これからの生徒たちの取り組みに期待したいです。
<各クラスの生徒の感想(代表)>
・機会は皆平等ではないが時間は皆平等であるということが深く印象に残りました。時間を大切にしたいと思いました。 (機械科生徒)
・将来どんな人になるとか、どういった人間になるのかを深く考えられた時間になりました。今後は、講演会で学んだことから将来のことなどを考えて、高校生活を過ごしたいと思います。 (機械科生徒)
・今出来ることは、挨拶と勉強です。しっかりできるようにして、社会で役立てるようにしていきたいと思います。 (電気科生徒)
・社会人は社会に参加して自分の役割を果たしながら生きる人と聞いて、自分も人としてやることを一つひとつ考えてやっていこうと思いました。
(電気科生徒)
・一番印象に残ったのは「見ざる、言わざる、聞かざる」ではなく「見てみよう、言ってみよう、聞いてみよう」でした。確かに何もやらないよりは行動したほうが良いと思いました。 (設備システム科生徒)
・今回の講演を聞いて、職業を決めることの大切さを知りました。そして、人生は人間が生きていくという意味があることを知りました。自分の人生を軽く決めていけないと思いました。 (情報技術科生徒)
講演の様子 講師の小澤様
【夜ぷち説明会】ご参加ありがとうございました
1学年クラス対抗ドッヂボール大会
3年生は今週から家庭研修に入り、2年生は今日から北海道へ修学旅行へ、1年生は学校で半日授業です。
1年生の今日は、親睦を深めるために「クラス対抗ドッヂボール大会」を開催しました。大会運営は、各クラスのHR委員と体育委員、生徒会、バスケ部の生徒が運営委員となり準備から進めてきました。そのおかげで、しっかりとルールを守り、学年全体が試合、応援で大いに盛り上がり、怪我もなく親睦を深めることができました。みんな頑張りました!
優勝したクラスは下の方に載せてあります。
運営委員会の進行の打ち合わせと横断幕の作成
大会の様子
優勝は「設備システム科A組」でした。おめでとう!