2016年12月の記事一覧
第2学期終業式が行われました
第2学期終業式が行われました
12月22日(木)、第2学期終業式が行われました。
▲校長先生からは、第2学期の成績概況から始まり、良かった人も悪かった人も、まずここで自分の【現在地】をしっかり確認しよう、とのお話がありました。
『自分が今現在置かれている状況から目をそらさず、特に自分の悪い点をしっかり認識することで、自分はこれからどうなりたいのか、そのためにどうすればよいか、自分の目指す【目的地】が見えてきます。
【現在地】から【目的地】が遠く離れているとしても、まずは目の前にある小さな目的をひとつひとつこなしていくことで、そこに近づいてゆくことができます。
来年がより今年よりもっと良い年になるように頑張りましょう。』
▲続いて、生徒指導部より、日頃の生活態度についてお話がありました。
『自分勝手になっていないか。あいさつや身だしなみ、歩きスマホをしないなどの生活ルールが守れているか。自分を見つめなおしてほしい。浦和工業高校でついやした時間を無駄にしないで。間もなく新年を迎える節目の時。しっかり自分と向き合うように。』
なお、本日付けで「冬季休業中における生徒の過ごし方について」保護者あて文書を配布しました。これをご覧いただきましてご家庭でもご指導くださいますようお願いします。
表彰が行われました
12月22日(木)、第2学期最後の表彰式が行われました。
【工業科各種コンテスト】
■山車ロボットコンテスト
■ホームページコンテスト
■アイデアロボットコンテスト準備を重ね、チャレンジしました!
【工業科技能検定】
■技能競技大会 成績優良者 5名
(普通旋盤作業、建築配管作業)
■2級・3級技能検定 合格証書授与 10名
(普通旋盤作業、建築配管作業)社会に通用する資格を取得しました!
【部活動】
■自転車競技部
いつも大活躍です!
【学校行事】
■冬季スポーツ大会サッカー、バスケットボール、卓球の上位3位が表彰されました。
防災訓練が行われました
12月20日(火)防災訓練が行われました。災害発生時に、職員・生徒が冷静かつ迅速に行動し、安全な待避行動と、被害を最小に抑えるようにするためのものです。震度5強の地震が発生し、火災も発生した想定で校庭へ避難する訓練、救助袋体験及び消火訓練を行いました。
校長先生からは「校庭に避難した時の点呼も重要です。“早く集まる&1人残らず集まる”を心がけて下さい。この訓練でのイメージを記憶にとどめ、安全に行動できるようにしてほしいです。」と指導講評がありました。
また、桜区消防署の秋吉様からは、大人も子供も守ると安全につながるキーワード『お・か・し・も・ち』と、火災発生時になるべく煙を吸わないようにして逃げる技(わざ)をお話しいただきました。
◆避難時に安全につながるキーワード
お(押さない)・か(駆けない)・し(喋らない)・も(戻らない)・ち(近づかない)
◆煙を吸わないようにして逃げる技
その1:長袖を着ているときは、そのまま肘(ひじ)で口をおおう
その2:半袖を着ているときは、上着やシャツの襟元を引き上げて鼻と口をおおう
▼ 救助袋体験の様子
▼ 消火訓練の様子
自転車安全運転推進講習会が行われました
事前に8月22日大宮自動車教習所にて「平成28年度高校生の自転車安全運転推進講習会」があり、(M3A)橋本篤司君と(M2A)宇田川頼斗君が受講しました。
参加した宇田川君より交通事故の現状の発表がありました。続いてDVD『起こった後ではもう遅い!自転車事故の恐ろしさ』を視聴することによって、事故につながる危険な行為、事故を起こした時の責任を学びました。
薬物乱用防止教室が行われました
薬物乱用防止教室が行われました
12月19日(月)、埼玉県警非行防止指導班「あおぞら」の皆様をお迎えし、薬物乱用防止教室が行われました。
薬物の種類と被害、誘いの言葉と断り方などを具体的に紹介していただきました。特に薬物によって「脳」が病気になり、「脳」がダメージを受けるからこんな被害につながるというお話には、生徒も真剣に聞き入っていました。
このような知識を予防につなげ、自分の体と命を守り、自分を大切にしてほしいと思います。
「あおぞら」の皆様、ありがとうございました。