2016年2月の記事一覧
平成28年度 入学願書 受付開始
本日より、埼玉県立高校の入学願書の受付が開始されました。
本校においても朝の冷え込みにも負けず、受付開始前から多くの受検生が、受付窓口に訪れました。
春からの高校生活に向けて、受検を乗り越えてほしいと思います。




本校においても朝の冷え込みにも負けず、受付開始前から多くの受検生が、受付窓口に訪れました。
春からの高校生活に向けて、受検を乗り越えてほしいと思います。
太陽光発電設置講習/電気科・設備システム科2年
2月12日(金)、電気科・設備システム科の2年生11名が、埼玉県電気工事組合をはじめとした様々な機関の支援のもと人材育成事業 高度化支援事業として実施された、「太陽光発電設置講習」に参加しました。
豊かな知識や高い技術の習得を目指し、将来企業を牽引するべき人材を育成することを目的として、さいたま市北区にある埼玉電気会館を会場に行われました。
なお、第二種電気工事士の資格を取得していることが受講の条件となっています。
午前中、生徒は太陽光発電システムや蓄電システムの基礎知識に関する講義を受講しました。

午後は太陽光パネルの設置や電気配線工事など、据付に関する施工実習を行いました。


生徒は太陽光発電システムに関する基礎的な知識や技術を修得することができました。
ご支援いただいた関連機関の方々、ありがとうございました。
豊かな知識や高い技術の習得を目指し、将来企業を牽引するべき人材を育成することを目的として、さいたま市北区にある埼玉電気会館を会場に行われました。
なお、第二種電気工事士の資格を取得していることが受講の条件となっています。
午前中、生徒は太陽光発電システムや蓄電システムの基礎知識に関する講義を受講しました。
午後は太陽光パネルの設置や電気配線工事など、据付に関する施工実習を行いました。
生徒は太陽光発電システムに関する基礎的な知識や技術を修得することができました。
ご支援いただいた関連機関の方々、ありがとうございました。
埼玉県高等学校音楽祭(南部地区)に出演
先日1学年による合唱祭が終わりましたが、2月3、5、8日と3日間に渡って、さいたま市民会館おおみやにて、埼玉県高等学校音楽祭が行われました。1学年からは機械科B組と情報技術科A組の合同で合唱祭の全体合唱曲でもあった「群青」を歌いました。合わせて練習をできたのは2回という不安が大きかった中、立派に合唱を完成させてくれました。
以下生徒の感想です。
今回の音楽祭で他の学校の前でクラスのみんなやM1Bと歌うのは初めてだったので、歌う前はとても緊張しました。私たちは合唱祭でも歌った「群青」を歌いました。上のパートとして歌う中で、最後の1番高い音程の部分にとても苦労しました。また、私は歌うのはあまり得意ではありません。練習中に音程がみんなとズレているのではないかと思ったこともありました。しかし、音楽の時間を中心にみんなで集中して練習をしたからこそ、音楽祭での合唱がうまくいったんだと思いました。
他の学校の演奏を聞くことは初めてでしたが、どの学校もとても上手でした。その中でも宇宙戦艦ヤマトやベートーヴェンの運命を演奏していた吹奏楽部が印象に残りました。
準備があまりできませんでしたが、音楽祭はとてもよい経験になりました。
情報技術科A組 北原 海斗
合唱祭結果発表!!
1月29日に本校体育館にて、合唱祭を行いました。
どのクラスも今までの練習の成果を発揮し、一生懸命歌い、
合唱祭を盛り上げました。
1学年以外の先生方に審査員をしていただきました。
また、保護者の方々や地域の方も見に来てくださいました。
全員合唱も迫力のある良いものになったとたくさんの方に言っていただきました。
今回の合唱祭は大成功だったと思います。
1学年全員のよい思い出になりました。
以下、審査・投票結果になります。
金賞 機械科1年B組 「空翔ける天馬」
銀賞 情報技術科1年A組 「Oh Happy Day」
銅賞 電気科1年B組 「あなたへ」
学年主任賞 設備システム科1年A組 「HEIWAの鐘」
ブービー賞 機械科1年A組 「Yell」
電気科1年A組 「COSMOS」
指揮者賞 小仁所龍世(M1B)
合唱祭実行委員会 記録撮影係