2015年3月の記事一覧
平成26年度終業式
本日は、冒頭に表彰式を行い、その後1年間の締めくくりである学年末の終業式を実施しました。
終業式では、校長先生から人間関係の心理作用である「鏡の法則」について、寓話を例にとりわかりやすいお話がありました。相手に対して「嫌だなぁ」と思いながら対応すると相手も「嫌だ」と思い、逆ににっこり笑って対応するとより良い関係になりやすいというように、自分が感じている感情は相手に伝わって相手も同じ感情を持つというものです。無意識のうちにそんな行動をとってしまったり原因が少なからず自分にあるかも知れない等、自分の行動を振り返りながら生活をしていく必要があるとのお話でした。
1年間の締めくくりです、生徒の皆さんは今までの行動を振り返り、心機一転して4月からの新学年を迎えてください。
終業式では、校長先生から人間関係の心理作用である「鏡の法則」について、寓話を例にとりわかりやすいお話がありました。相手に対して「嫌だなぁ」と思いながら対応すると相手も「嫌だ」と思い、逆ににっこり笑って対応するとより良い関係になりやすいというように、自分が感じている感情は相手に伝わって相手も同じ感情を持つというものです。無意識のうちにそんな行動をとってしまったり原因が少なからず自分にあるかも知れない等、自分の行動を振り返りながら生活をしていく必要があるとのお話でした。
1年間の締めくくりです、生徒の皆さんは今までの行動を振り返り、心機一転して4月からの新学年を迎えてください。
人権教育
19日に人権教育推進行事として「私が私らしくあるために」というビデオの鑑賞を行い、内容に関して感想文を書きました。
職場のコミュニケーションというシチュエーションのビデオで、相手の気持ちを考えること、自分の伝えたいことを正しく伝えられていることが大切という話がありました。
↑ 体育館での様子 ↑ 感想を発表して、意見交換をしている
クラスもあったようです。
職場のコミュニケーションというシチュエーションのビデオで、相手の気持ちを考えること、自分の伝えたいことを正しく伝えられていることが大切という話がありました。
↑ 体育館での様子 ↑ 感想を発表して、意見交換をしている
クラスもあったようです。
1学年 地域清掃
1学年は、日頃からお世話になっている学校周辺や通学路の清掃活動を行いました。
各クラス美化委員を中心に、西浦和駅や中浦和駅周辺、バイパスなどを清掃しました。
↑ 出発前の様子 ↑ 西浦和駅周辺での様子
↑ バイパス沿いで拾いました。
普段登校している道を自分たちで清掃する中で、「ゴミをポイ捨てするような人になりたくない」「それぞれが捨てなければ、綺麗なのに」などの声がありました。
各クラス美化委員を中心に、西浦和駅や中浦和駅周辺、バイパスなどを清掃しました。
↑ 出発前の様子 ↑ 西浦和駅周辺での様子
↑ バイパス沿いで拾いました。
普段登校している道を自分たちで清掃する中で、「ゴミをポイ捨てするような人になりたくない」「それぞれが捨てなければ、綺麗なのに」などの声がありました。
進路ガイダンス
3月17、18日の二日間に渡って、進路ガイダンスを行いました。
<17日>
2年生は志望理由書の書き方や面接についての講座を各分野ごとに行いました。
1年生は進路について考えるための「進路フューチャーライブ」という寸劇を観て、その後は職業別体験ガイダンスを行いました。
↑ 1年生の様子です。
<18日>
2年生は、進学・就職に分かれ講演会を行い、その後進学者は教室で、就職者は体育館でブースに分かれて、ガイダンスを行いました。
1年生は、「働くこと」を知るために、各教室にて働き方や仕事・資格に関してのグループワークを行いました。
↑ 2年生は合同説明会のような形でガイダンスがありました。
1年生にとっては、職業や将来への意識を高めるためのよい機会になったと思います。
今回を機に、将来に向けて、目的意識を持った学校生活を送ってほしいと思います。
2年生は本格的な進路活動がすぐ始まります。学校や会社の方に、具体的なお話をして頂いたことで、今後の進路活動のイメージができたのではないかと思います。今から取り組めることはたくさんあると思うので、自分の将来を見据えて、活動していってほしいと思います。
<17日>
2年生は志望理由書の書き方や面接についての講座を各分野ごとに行いました。
1年生は進路について考えるための「進路フューチャーライブ」という寸劇を観て、その後は職業別体験ガイダンスを行いました。
↑ 1年生の様子です。
<18日>
2年生は、進学・就職に分かれ講演会を行い、その後進学者は教室で、就職者は体育館でブースに分かれて、ガイダンスを行いました。
1年生は、「働くこと」を知るために、各教室にて働き方や仕事・資格に関してのグループワークを行いました。
↑ 2年生は合同説明会のような形でガイダンスがありました。
1年生にとっては、職業や将来への意識を高めるためのよい機会になったと思います。
今回を機に、将来に向けて、目的意識を持った学校生活を送ってほしいと思います。
2年生は本格的な進路活動がすぐ始まります。学校や会社の方に、具体的なお話をして頂いたことで、今後の進路活動のイメージができたのではないかと思います。今から取り組めることはたくさんあると思うので、自分の将来を見据えて、活動していってほしいと思います。
第52回卒業証書授与式
3月13日(金)晴天の中、3年生にとって高校生活最後の晴れ舞台である「卒業証書授与式」が挙行されました。
↑ 各クラス一人一人、担任の先生から呼名されている様子です。
↑ クラス代表1名が壇上にて、全員分の卒業証書を授与します。
↑ 現生徒会長からの送辞に対して、元生徒会長である千葉君が答辞を行いました。
↑ 卒業式後、各クラスで担任の先生から卒業証書を渡されました。
卒業生の皆さん、今後もぜひ卒業生として、浦和工業高校の後輩たちを温かく見守って頂きたいと思います。本校ホームページもぜひご覧になっていただければと思います。
ご卒業おめでとうございます。