2014年9月の記事一覧
秋晴れの体育祭
写真でもお分かりになる通り、雲一つない秋晴れの気持ちのいい一日でした。
体育祭実行委員長の選手宣誓から始まり、先日予選を行った100mの徒競走から開始。
高校生の若い力が競い合う姿は実に美しいです。
ムカデリレーや浦工リレー、部活対抗などの種目も交え、12種目を行いました。
生徒全員、持てる力を最大限に発揮したとても良い体育祭でした。
さいたま市桜区避難場所一斉開設訓練が行われました
本日、さいたま市桜区において「避難場所一斉開設訓練」が行われました。
本校は地域の避難場所ならびに防災拠点となっており、万が一の災害に備えて区で一斉にこのような訓練を行っています。
避難場所を運営するための訓練の手法として「HUG(ハグ)」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。これは、災害時に避難場所が開設されたとき、それぞれが抱える事情が書かれたカードを参加者に配り、避難所施設(平面図上)にどれだけ適切に避難者を配置できるか、また避難所で起こるいろいろトラブルなどにどう対応していくかをゲーム仕立てで訓練するための手法です。(Hinanjo Unei Game)
ゲーム仕立てとはいえ、写真のように参加の皆さんは真剣そのもの。また、区としてこのような手法を取り入れた訓練は初めてのケースであるとして、清水さいたま市長も視察に訪れました。
今後本校生徒も交えて、地域と連携した模擬訓練の実施に必要性を感じました。
浦工体育祭、台風の影響で延期
前日の予行では秋晴れの非常にいい天候でしたが、夕方から夜にかけて急激に天気が悪化し、写真の通りグランドはあちこちに水溜りができ放射状に水が流れている状態。いくら水はけのいい浦工グランドでもこれでは実施できません。やむなく予備日である9月29日(月)に延期となりました。仕切り直して頑張りましょう!!
第1回学校説明会
本校の学校説明会は第1部と第2部に分かれていて2部構成、1日で2種類の学科の説明を聞くことができます。
まず、受付前に硬式テニス部の部員がお出迎えをしてくれました。30分程度学校概要説明があり、そのあと希望学科の詳細説明および施設見学があります。今回は、部活動見学も行いそれぞれの部が張り切って練習を見せていました。
そろそろ本格的に進路を考え始める時期に来た中学校3年生の皆さんが、熱心に説明を聞いていました。
2学期が始まりました
部活動で真っ黒に日焼けした者、課外活動に熱心に取り組んだ者、資格取得の補修や講習に積極的に参加した者などさまざまで、有意義な時間を過ごせたようです。
始業式の前に、自転車競技部インターハイ(1年生細谷夢菜さん)、JOCジュニアオリンピックカップ(1年生細谷夢菜さん、中川涼君)及び水泳部公立学校大会(2年生斉藤弘樹君)の表彰及び、ものづくりコンテスト旋盤作業部門で関東大会に出場する3年生千葉拓也君の壮行会を行いました。
始業式では校長先生から、高校時代にがむしゃらに努力したことやチャレンジしたことが就職や進学の面接での人物の評価に成果として現れることが多いということから、努力や継続の大切さの話がありました。その後、生徒指導主任の話があり、教室でホームルームの後、仲間たちとさかんに近況報告や情報交換をおこなっていました。2学期は体育祭(9月25日)や文化祭(11月1日)、マラソン大会(11月20日実施予定)、2年生は修学旅行(10月6日~9日)というビッグイベントも控えています。また、多くの部活動で2年生を中心とした新チームに移行し、3年生は進路希望を実現する大切な時期となります。それぞれの目標がかなうよう、今まで蓄えた力を発揮してもらいたいと思います。
(カメラ不調のため不鮮明な画像になってしまいました)