浦和工業高校より

2013年11月の記事一覧

国家技能検定普通旋盤作業2・3級合格

11月28日(木)、さいたま市の埼玉会館で「第21回彩の国職業能力開発促進大会が開催され、機械科3年生の竹中君が国家技能検定普通旋盤作業2級で、同3級で機械科3年の中島君ほか8名、計10名が成績優秀者として表彰されました。成績優秀者は実技で満点を取った者になります。彼らは担当の先生の指導のもと、補習に積極的に参加して知識・技能を高め、それぞれの級に合格することができました。当日は本校の卒業生も建築配管作業3級に合格し表彰されました。彼らの今後のさらなる飛躍と後輩たちが続いてくれることを期待します。

   

マラソン大会

11月22日(金)、今年度のマラソン大会を荒川彩湖公園でおこないました。生徒たちは、10月より体育の授業で学校の周りの周回コースを走る練習を積み重ね、この日のために備えてきました。9時に集合し準備運動、開会式をおこなった後、10時に一斉にスタートしました。582人の参加生徒がスタート地点を全員が離れるのに3分ほどかかりました。マラソンは湖の周りの周回コース4.5kmを3周し、個人とクラスで競い合います。遠くに頂に雪の積もった富士山を眺め、ある者は全力疾走で、また仲間たちと完走を目標に自分たちのペースで走る者、2周目に入る前に水の給水でほっと一息つく者もいました。この日は快晴で日差しが強く、脱水症状が心配されました。2名途中で体調不良で棄権した者はいましたが、役員以外の580名が完走しました。役員の生徒や保護者のみなさま、先生方の激励を受け、ほとんどの生徒がその力を発揮できました。多くの者が走った後は疲れてはいましたが、充実した表情を皆浮かべていました。クラス対抗では3年電気科B組が、個人では1年電気科B組の荒井君が1位となりました。

  
     集~合         一斉にスタート!     最初の上り、これからだ!
  
 富士山も応援してるよ      トップを疾走        第2の上り、きつい        
  
   最初の下り        タイムはどうかな?     どうです。快走中!
  
 もう対岸を走ってる!    マイペースで行きます    まだ余裕で~す
  
 今どのあたりかな?       社会人は速い      保護者も歩いて応援
  
  中間地点を走る        この橋を渡れば・・・    最後のカーブ
  
  もう少しでゴールだ     ここがゴールだよ      ふ~、疲れました

設備システム科でスペシャリストに学ぶ授業

11月20日(水)、設備システム科2年生を対象に、埼玉県空調衛生設備協会の方々を講師に「スペシャリストに学ぶ授業」を実施していただきました。職人の持つ技術を聞いて見て学び、その意識を高めてくれることを目的としています。

開校式で挨拶・講師紹介の後、講師の方々より本日おこなう「ルームエアコンの取り付けの実習」と「銅管のろう付け体験実習」の説明がありました。その後2班に分かれて、早速見学・実習に移りました。エアコンの取り付けでは冷房の実際や取り付けのコツ、資格取得について、ていねいに指導していただきました。授業で学んでいるところもありますが、スペシャリストの講師の方の説明は簡潔で、生徒たちは熱心に耳を傾け、講師の作業のようすを見逃すまいと真剣に見つめ、集中して臨んでいました。

いつの日か、空調設備の設置や配管工事で一人前の職人として、人々の生活を支え続ける人材に成長してくれると思いました。

  
エアコンの取り付けの説明    これが工具!      取り付けの位置決め
  
   管をしっかり通し     生徒もコードの確認   冷気が出ているかチェック

第2回学校説明会

11月16日(土)、学校説明会を実施しました。9月に続き今年度2回目の説明会となります。朝はかなり冷え込みましたが、高校進学を考える多くの中学生・保護者の方に参加をいただきました。学校全体の説明の後、各学科に分かれての説明、施設の見学をしていただきました。中学生・保護者とも熱心に概要の説明や学科の説明に耳を傾け、熱心にメモを取る方もたくさんいました。部活動も好天に恵まれ、活動のようすを熱心にされる方もいました。

学校説明会は、この後第3回目を1月18日(土)の午前中に実施します。中学生の進路を決定する上での参考になることを祈念します。

  

    会場を確認       情報技術科見学①     情報技術科見学②
   
  電気科見学①        電気科見学②       設備システム科見学①
  
設備システム科見学②   機械科見学①        機械科見学② 

基礎学力補習

11月6日(火)から11日(月)の放課後、1学期に続き今年度2回目の1年生を対象とした基礎学力補習を実施しました。1年生から2年生にすすむなか、もう一度数学の基本的な内容を確認し、学力の定着をはかるためのものです。参加した生徒たちは理解が十分でなかった箇所を先生方から1対1で個別に指導してもらい、練習問題に取り組みました。解き方のコツを覚えると解答がスムーズにすすみ、予定よりも早く解答が終わる生徒も多くいました。今後に向けて自信をつけた生徒も、学習のコツをつかんだ生徒もいたと思います。また、家庭での学習習慣の確立に結びつけていければと感じました。