浦和工業高校より

2013年5月の記事一覧

遠足・企業見学会・授業公開・PTA総会等の連絡

浦和工業高校より3点連絡します。
1 明日5月30日(木)の遠足・企業見学会について
 1年生は上野・浅草方面、2年生は羽田・横浜方面への遠足、3
 生は目的地別の企業見学会を実施します。
 このようすは後日ホームページで紹介します。
2 5月31日(金)の授業公開・PTA後援会総会等について
 5限(13:25~14:10)3年保護者対象進路説明会
 (新実習 棟2階プログラミング室)
 6限(14:20~15:10)授業公開
  15:30~ PTA後援会総会(設備システム棟4階視聴覚室)

3 6月の主な予定

 4日(火)~10(月)三者面談・特編3時間授業)

 6日(木)生徒総会(2・3限)

 21日(金)計算技術検定

 28日(金)情報技術検定


中間考査が終わって

 5月27日(月)中間考査が終了しました。どの生徒もほっとした表情を浮かべています。3年生は考査終了後の3時間目に5月30日に実施する企業見学等の事前指導をおこないました。まだ、「進路を考えるのは先。」と思っていたら、中間考査が終わり、6月初旬には三者面談があり、進路の方向を決定づける必要があります。生徒たちは見学を希望した企業や大学ごとに集まり、担当の先生から集合時間や利用する鉄道などの諸注意を真剣に確認していました。同じ時間に1・2年生は遠足の事前指導をおこないました。企業見学・遠足のようすは改めて紹介します。
  
          集合時間や乗る電車、交通費等を確認して、しっかり見学を!

設備システム科1年生がクラスの棚づくり

  ゴールデンウィーク中の5月3日(金)、4日(土)、設備システム科の1年生がクラスに置く棚づくりをおこないました。参加したのは磯貝君、関口君、市村君、斉木君、奥田君、弓削田君、齋藤葉津貴君の7名です。このクラスは運動部の生徒が多く、大きなカバンで登校しています。その置き場所は机の脇が多いので通行の妨げとなり、ころぶ者もいました。そこで、解決策として棚を作って通行しやすくしようと考えました。設備システム科の先生の指導も受け、2日間にわたって取り組んだ結果、立派な棚が出来ました。今では机間の通行もスムーズになり、教室の整理整頓に役立っています。7人に感謝したいと思います。

  
   まずしっかり計って       慎重に線を引き       しっかりと固定して
  
     動かさないで          完成しました       ロッカーの下に設置

EUがあなたの学校にやってくる

5月14日(火)5~6時間目、在日オーストリア公使のトーマス・ロイドルさん、通訳官のカールハインツ・モーセアさんをお招きして「EUがあなたの学校にやってくる」という講演会をおこないました。入場する二人をコーラス部の生徒が「野ばら」の歌でお出迎えしました。その後、ロイドルさんにEUとオーストリア、日本との関係について視聴覚資材を活用して紹介して紹介していただきました。EUは2度の世界大戦の舞台となったヨーロッパに平和と安全、経済的な発展などを目的に成立した国家を超えた組織であること。オーストリアはヨーロッパ中央部の山国で、美しい国土と長い歴史を持っていること、環境に優しい国であることなどを、ていねいに説明していただきました。日本とは140年以上の交流があり、美術面で日本の影響を受けていることも教えていただきました。生徒からは「EU内の何か国を訪問しましたか。」、「国の環境はよいですか。」、「EUに加盟してよかったこと、悪かったことは何ですか。」等の質問にもていねいに応えていただきました。社会科の授業では、この後EUについて学ぶそうです。オーストリアの方と交流ができ、EUや日本との関係についても学べ、よい交流・見識を広める機会となりました。

  
  野ばらの合唱でお迎え      公使紹介          これがEU旗
  
   わかりやすい説明      生徒よりの質問        感謝を花束で

基礎学力補習

ゴールデンウィーク明けの5月7日(火)から10日(金)の放課後、1年生を対象に数学の基本的な内容を確認する基礎学力補習を実施しました。この補習は、ふだんの授業とはちがってすべての先生が1人、ないしは2人の生徒にきめ細かく対応し、つまづいた点を理解させることをおこない、学ぶことのおもしろさ、基本的な力を身につけることを目的としています。参加した生徒たちは、理解が十分でなかった箇所を先生方から個別に指導してもらい、練習問題に真剣に取り組んでいました。問題が解けるとうれしそうに笑みを浮かべていました。

 5月22日(水)からは中間考査が始まります。試験への対応に向けて今回の補習は自信をつけるよい機会になったと思います。