浦和工業高校より

2012年11月の記事一覧

電気科で出前授業をしていただきました

11月22日(木)5・6時間目、電気科3年生を対象に関東電気保安協会の方々を講師とし、出前授業として「電気安全教室」を実施していただきました。

この日は2班に分かれて、講義と放電試験、リレー試験、短絡試験をおこないました。講師のなかには本校のOBの方もおり、熱心に指導をしていただきました。ふだんの学校の授業の内容を発展させた講義と実習に、生徒は熱心に取り組んでいました。

卒業を前にとても貴重な体験をすることが出来ました。

 
 

出前授業をおこないました

 11月16日(金)午後、本校の機械科の教員がさいたま市立八王子中学校に出かけ、出前授業をおこないました。先日の電気科のさいたま市立大谷口中に続いて、今年度3回目の出前授業となります。授業には八王子中学校の2年生17名が参加しました。今回の授業では、アルミニウム製のキーホルダーづくりと、簡単な溶接の体験実習をおこない、高校の授業のようすを紹介しました。また、浦和工業高校のようすを紹介する時間もとっていただき、学校のPRもおこないました。
 八王子中学校の生徒に本校のこと、工業高校のことを理解していただくよい機会とすることが出来ました。
 
                     キーホルダーづくりのようす
 
                       溶接実習のようす

マラソン大会をおこないました

11月21日(水)、快晴の天気の下、今年度のマラソン大会を荒川彩湖公園でおこないました。

生徒たちは、10月より体育の授業で学校の周りの周回コースを走る練習を積み重ね、この日のために備えてきました。

9時に集合し準備運動、開会式をおこなった後、10時に一斉にスタートしました。500人以上の生徒がスタート地点を全員が離れるのに3分ほどかかりました。マラソンは湖の周りの周回コース4.5kmを3周し、個人とクラスで競い合います。遠くに頂に雪の積もった富士山を眺め、ある者は全力疾走で、また仲間たちと完走を目標に自分たちのペースで走る者、2周目に入る前に水の給水でほっと一息つく者もいました。   この日は最低気温が7度と低く、北風が吹いて寒い日でしたが、役員の生徒や保護者のみなさま、先生方の激励を受け、トップでゴールした生徒は1時間を切る好タイムで、参加した全員が完走することが出来ました。多くの者が走った後は疲れてはいましたが、充実した表情を皆浮かべていました。クラス対抗では2年生機械科のB組が1位となりました。

   
      集合          いざ、スタート      最初の登り     富士山を遠くに走る
   
    給水の用意       2周目に入った   女子もがんばります  第2コーナーをまわる
   
   彩湖対岸を走る     トップはもうあそこ?  木立の中を余裕で   第3コーナーをいく
   
  強風の橋上を      しっかりとチェックを       あと少し       完走しました

設備システム科でスペシャリストに学ぶ授業を実施しました

11月20日(火)、設備システム科2年生を対象に、埼玉県空調衛生設備協会の方々を講師に「スペシャリストに学ぶ授業」を実施しました。職人の持つ技術を聞いて見て学び、その意識を高めてくれることを目的としています。

開校式で挨拶・講師紹介の後、講師の方々より本日おこなう「ルームエアコンの取り付けの実習」と「銅管のろう付け体験実習」の説明がありました。その後2班に分かれて、早速見学・実習に移りました。授業で学んでいるところもありますが、スペシャリストの講師の方の説明は簡潔で、ポイントを絞った内容に、生徒たちは熱心に耳を傾け、講師の作業のようすを見逃すまいと真剣に見つめ、集中して臨んでいました。

いつの日か、空調設備の設置や配管工事で一人前の職人として、人々の生活を支え続ける人材に成長してくれると思いました。

  
                 ルームエアコンの取り付け実習のようす
   
                   銅管のろう付け体験実習のようす

第2回学校説明会をおこないました

11月17日(土)、学校説明会を実施しました。9月に続き今年度2回目の説明会となります。今年度は、午前中9時からと10時30分からの2部構成とし、それぞれ学校の概要説明、学科毎に分かれての説明という形にしました(これにより機械科と電気科というように1回で2学科の説明を聞くことも可能です)。

秋風が吹き、降雨も心配されましたが、200名ほどの中学生・保護者の方に参加をいただきました。中学生・保護者とも熱心に概要の説明や学科の説明に耳を傾け、熱心にメモを取る方もたくさんいました。

学校説明会は、この後第3回目を1月19日(土)の午前中に実施します。中学生の進路を決定する上での参考になることを祈念します。

 
        機械科の説明                     情報技術科の見学
 
      設備システム科の説明                   電気科の見学