浦和工業高校より

2012年9月の記事一覧

台風の接近に注してください。

9月29日(土)午前5時発表の熊谷地方気象台発表の天気予報によると、大型で強い台風17号が日本の南から北東に進行中で、埼玉県では30日(日)から風雨が強まり、10月1日(月)午前には台風の中心が関東付近に最接近し、雷を伴った激しい雨が予想されます。1日の登校については、天気予報を十分確認し、時間にゆとりを持って登校してください。また、道路や公共交通機関の状況によっては、登校が難しいケースもあると思いますので、安全を第一に無理をしないようお願いします。

※ 10月1日(月)からは更衣です。制服を着用し、身だしなみを再点検しましょう。
 
 

体育祭をおこないました

9月27日()、平成24年度の体育祭をおこないました。26日はグラウンドのコンデションが悪く日程を変更して体育祭予行をおこない、本日も台風の北上で天候が心配されましたが、生徒たちのやる気と熱気で雨雲を追い払い、絶好のコンディションのもとで実施することができました。

浦和工業の体育祭は各学科の縦のつながりでブロックをつくり、ブロック対抗の形で得点を争います。

午前中は前日の予選をへて100M決勝、綱引きの決勝、各種リレーをおこない、昼食をはさんで、午後は棒引き決勝、騎馬戦等をおこない、最後にクラス全員の学年対抗リレーをおこないました。

今年度は応援旗や応援・招集のようすなどをPTAの方々に得点を判断してもらう試み等もあり、全体的にスムーズな進行ができました。多くの保護者の方々の声援も受け、最終的に優勝したのは機械科B組のブロックでした。総合順位は以下のとおりです。

 1位 機械科Bブロック 
 2位 設備システム科ブロック 
 3位 機械科Aブロック
 4位 電気科Aブロック 
 5位 電気科Bブロック 
 6位 情報技術科ブロック
 順位にかぎらず、生徒たちは持てる力を十分に発揮しました。この力を今後の文化祭の成功に結びつけてくれればと思います。

「工業高校生によるロボット学校」(公開講座)が開かれました

 夏休み中の8月18日(土)、19日(日)、さいたま市の鉄道博物館で、小学生を対象に、レールや線の上を走るロボットづくりを通じて、鉄道の原理・しくみ・技術・安全などについての学習の機会を提供する「工業高校生によるロボット学校」が開かれました。ブロックで組み立てる電車型のロボット、線を追跡するロボットなど、いろいろな種類のロボットを見たり、触れたりすることができます。
 講師は工業高校の生徒が務めました。これまで授業で学んだ知識をもとに、小学生を指導することで、工業高校生のコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力の向上を図りました。
 本校からは電算機部、PC部の生徒が参加し、講師を務めました。教えるなかで、小学生とコミュニケーションをしっかりと取ることができました。
 
 

西堀地区・田島地区の避難場所運営訓練がおこなわれました

浦和工業高校は、さいたま市の避難場所に指定されており、敷地内には防災倉庫も設置されています。

9月8日(土)、平成24年度の西堀地区・田島地区の避難場所運営訓練がおこなわれました。開始時刻の9時30分までに近隣の関係自治会の方々、さいたま市の担当の方々、約80名が集まりました。

9時より受付の訓練をおこない、9時30分より開式、10時より炊き出し訓練、テント組立て訓練、仮設トイレ組立訓練、防災倉庫備品確認訓練等がおこなわれました。はじめは戸惑う場面もありましたが、次第に慣れ、出際よく訓練はすすみました。最後に炊き出し班がつくったアルファー米の炊き込みご飯を全員で食べ、訓練は終了しました。

実際に大震災が起こってもきちんと対応できる体制づくりが、さらにすすんでよかったと感じました。

第1回学校説明会を実施しました

9月8日(土)、第1回学校説明会を実施しました。今年度は昨年度とやり方を変更し、午前中9時からと10時30分からの2部構成とし、それぞれ学校の概要説明、学科毎に分かれての説明という形にしました(これにより機械科と電気科というように1回で2学科の説明を聞くことも可能です)。

この日は途中で雨が降るなど蒸し暑い日でしたが、150名を超える中学生・保護者の方に参加をいただきました。中学生・保護者とも熱心に概要の説明や学科の説明に耳を傾け、熱心にメモを取る方もたくさんいました。

学校説明会は、このあと第2回目を11月17日(土)、第3回目を1月19日(土)の午前中に実施します。中学生の進路を決定する上での参考になることを祈念します。