浦和工業高校より

2012年6月の記事一覧

彩の国ロボット工房がおこなわれました

6月16日(土)、17日(日)の2日間にわたり、本校を会場として「彩の国ロボット工房」が開催されました。

「世界でたった1つの自分のロボットをつくろう!」のスローガンのもと、県内から30名の小中学生が参加をしました。子どもモノづくり教育支援事業団の佐藤先生の指導のもと、本校電気科の教職員、電気部の1・2年生が指導者となり、子どもたちとマイロボットの製作をおこないました。手慣れたようすでスムーズにロボットを組み立てていく子、悪戦苦闘しながら一歩一歩組み立てていく子、さまざまでしたが、2日目の昼頃までにそれぞれのロボットの組み立てが終わりました。

午後には、全員で組み立てたロボットによるロボット競技会をおこない、小学生の木村君のロボット「最強」が優勝しました。

本校の生徒も年下の小中学生に弟妹のように接し、また製作の相談に乗り、貴重な体験をすることができました。

「彩の国ロボット工房」は、本校以外でも県内各地でおこなわれています。本校での次回の開催は8月5日(日)です(申し込み、お問い合わせは埼玉県産業労働部産業支援課技術支援担当まで 電話048-830-3777、FAX048-830-4813)。
興味関心のあるお友達、待っています!
  
 
      説明書をよく読んで                   その調子で
 
 
   う~ん、ちょっとむずかしいな             これをつければ完成! 
 
 
      もう少し調整が必要かな?                いざ、対戦!
 
 
      まさにガチンコ勝負!              競技会ベスト4に入りました。

ものづくりコンテスト旋盤競技埼玉県大会に参加しました。


6月9日(金)、平成24年度ものづくりコンテスト旋盤競技埼玉県大会が行田市のものづくり大学で開催され、本校から機械科2年A組の里見楓さんが参加しました。

里見さんは、担当の先生の指導のもと、休日にも学校に来て旋盤の技術を磨き大会に臨みました。当日は緊張もあったせいか、十分な力を発揮できず満足のいく成果は上げられませんでしたが、来年に向かって上位進出を目指し、さらに力や技術を身につけていきたいとを抱負を語ってくれました。

今後の健闘に期待します。
 
  いざ、競技に臨む!
                 
                 緊張もほぐれ、みんなと
                                    

生徒総会、自転車競技部関東大会壮行会をおこないました

6月7日(木)平成24年度の生徒総会をおこないました。本校では毎年生徒全体の目標、生徒会、各クラス、委員会で話し合いをおこない、それぞれ目標を立てて活動に取り組んでいます。今年度の全体の目標は『挨拶を習慣化し、校内はもちろんのこと、来校者や地域の方々に対しても自然と挨拶ができるようにする。』です。生徒会では朝の挨拶運動のほか、学校周辺の美化活動にも積極的に取り組んでいます。今年度の活動や予算について審議をした後、生徒から内容が承認されました。      
                                          
         生徒総会のようす              生徒会長の挨拶                
  
その後、関東大会に出場する自転車競技部の壮行会をおこないました。校長先生、生徒会長の激励のことばの後、自転車競技部より決意のことばがあり、生徒会の生徒とコーラス部の生徒が中心となって応援歌のエールを送りました。
 今年の関東大会は東京都立川市で6月8日(金)~6月10日(日)におこなわれます。自転車競技部の健闘を祈ります。
 
     応援歌のエール                 校長先生の激励のことば