2012年1月の記事一覧
1/19(水) PC部「大宮アルディージャ賞」に入賞
「第16回 彩の国さいたまホームページコンテスト2011」において、PC部(パソコン部)の参加メンバーが「特別賞 大宮アルディージャ賞」に入賞しました。
大宮のパレスホテルにて表彰式がありました。
PC部受賞メンバー
大宮のパレスホテルにて表彰式がありました。
PC部受賞メンバー
松田弘樹 斉藤俊文 細田寛貴 隅田達也 矢内龍之介
校長挨拶(浦和工業高校の特徴など)
新年明けましておめでとうございます
本校ホームページを閲覧していただきありがとうございます。
昨年は、3月の東北地方太平洋沖地震による地震被害と津波被害、そして原発事故という未曾有の災害や事故だけでなく、7月には新潟・福島を襲った豪雨、8月には近畿を中心に大きな被害をもたらした台風12号による大雨と暴風など、大きな災害が重なりました。今年は、復旧を一刻も早く終え、新たな発展に向けた復興に全力で取り組める落ち着いた穏やかで、活力のある一年になることを祈るばかりです。
さて、今年度実施してきた学校説明会や学校見学会をふり返ってみて、中学生やその保護者様の中で、工業高校へ高い関心をお持ちの方が増えているように感じます。
理由は幾つか考えられますが、一つには、災害復旧そして復興に最前線で取り組んでいる技術者の人達が輝いて見えるからではないでしょうか。
大変な災害を目の当たりにして、被災した人達に何か手を差しのべたいと思いつつもそれが叶わないと思う純粋な若者達がたくさんいます。そんな若者達が災害の最前線で人々の暮らしや生活を守ろうと日々奮闘している技術者の姿を見て、技術を身につけ、被災者への支援に取り組み、社会に貢献しようとする気概が生まれているからだと思います。
将来そんな社会貢献ができる浦和工業高校の特徴を幾つか申し上げます。
① 厳しい経済情勢ですが、工業高校は大手企業やオンリーワン企業を含め、多くの企業様からたくさんの求人をいただいています。
② 工業高校の特色ある学習活動を生かし、様々な大学へ進学しています。
③ 同規模の普通科の高校に比べ職員の数が多く、資格取得や学習活動へのきめ細かい指導が行われています。
④ 交通の便がよく、JR埼京線「中浦和駅」やJR武蔵野線「西浦和駅」からそれぞれ徒歩15分以内です。
⑤ 平坦地に設置された学校であり、70%の生徒が自転車を利用して通学するほど、自転車通学が容易です。
社会人として欠かせない即戦力の一つである、挨拶や身だしなみを徹底して指導しています。
中学生並びに保護者の皆様、高校卒業時に社会的自立が図られ、自分が社会に貢献している(必要とされている)ことを実感できることは、人生の幸せには欠かせません。専門高校で三年間しっかり学んで社会で活躍しましょう。
本校では、随時説明会を行っております。お気軽にご連絡ください。
埼玉県立浦和工業高等学校長 金 井 文 夫
所在地 〒338-0832 さいたま市桜区西堀5丁目1番1号
電 話 (048)862-5634