浦和工業高校より

2011年11月の記事一覧

11/21(月)救急法講習会

 11月21日(月)、15:15~17:00の時間帯で、マラソン大会にむけて、救急法講習会を行いました。さいたま市桜消防署救急隊の方3名を講師として招き、AEDの操作や心肺蘇生法などを教えていただきました。
 教職員と保健委員の生徒、合わせて37名が参加し、ペアを組んで呼吸や反応の有無を確認したり、人形を使用して2分間の胸骨圧迫(心臓マッサージ)を行ったりしました。
 ご指導いただきました桜消防署救急隊の方々に改めて御礼申し上げます。



11/19(土)学校見学会

 1119日(土)午後、開かれた学校づくりの一環として、中学生とその保護者、近隣の方々、在校生保護者など本校関係者や本校へ関心をお持ちの方すべてを対象に、「浦和工業高等学校 学校見学会」を実施しました。300名以上の方々にご参加いただきました。内容は、「校長挨拶」「実習の見学」「学校概要等の説明」「部活動見学」「個別相談」です。
 今年の実習では、「機械科」「電気科」「設備システム科」「情報技術科」から、各科代表の生徒約150名が計26テーマの実習を公開しました。生徒たちは、熱心に実演したり、説明したりしました。
 工業高校への理解を深めていただき、志望校の1つとしてお考えいただければ幸いです。肌寒いあいにくの天候にもかかわらずご参加いただき、ありがとうございました。
 

11/15(火)「スペシャリストに学ぶ」特別授業

 11/15(火)午前10時から午後3時15分まで、「スペシャリストに学ぶ」授業が行われました。これは、その道のスペシャリストである外部講師をお招きして行われるもので、「ルームエアコンの取付け及び銅配管工事」の特別授業を行っていただきました。この授業は、「(社)埼玉県空調衛生設備協会」のご支援により10年以上の歴史があり、設備システム科2年生が毎年、楽しみにしているものです。

 設備システム科の2年生が2班に分かれ、「ルームエアコンの取付け実習」と「銅管のろう付け体験実習」を午前と午後に行いました。

 3名の講師「(株)サイスイ」斎木様、「積田冷熱工事(株)」石川様、「エフテック」古郡様におかれましては、丁寧で分かりやすいご指導をいただき、厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。

11/11(金)~13(日) コラボさいたま2011

 11/11(金)~13(日)に、さいたまスーパーアリーナに於いて「コラボさいたま2011(さいたま市商工会見本市)」が開かれました。多数の企業、大学が展示されている中、本校も電気科の職員・生徒が中心となり展示ブースを設けました。
 13(日)には、「ものづくり体験教室 電子オルゴールづくり」を2回(10:30~、13:30~)実施しました。電気部の生徒達が、日頃の学習成果や部活動で練習し習得した技術などを使い、一般の参加者(小・中学生、成人の方)へ半田ごての使い方や部品の取り付けを指導しました。参加希望者が多く、予約券を手にした多くの子ども達やその保護者の方が親子で電子工作に没頭しました。
 小・中学生の多くは、半田付けに初めは怖々としていた様子でしたが、クリスマスツリー状にLEDを点灯しメロディーを流す仕掛けのオルゴールを作り上げました。自作の作品が完成し音が聞こえてくると、とても満足した表情を見せ、歓声が上がりました。計80名ほどの方々にご参加いただき、大盛況でした。
 

11/1(火)・12(土)ソフトボール部県大会ベスト8


平成
23年度 埼玉県高校ソフトボール新人戦一次予選(順位トーナメント)が、11月1日(火)に戸田市道満ソフトボール場で行われました。結果は、川越工業高校に 7-0 (5回コールド)で勝利し、栄北高校との接戦を 4-2 で制し、トーナメント1位となりました。
続いて県大会が11月12日(土)に荒川総合運動公園で行われました。1回戦で予選に引き続いて川越工業高校と対戦、 5-3 で勝利しました。次の準々決勝では、優勝候補の埼玉栄高校と対戦、 0-3 で惜敗しました(埼玉栄高校は優勝しました)。
 県大会でベスト8という結果を得ることができました。この結果を励みにして、さらに技術的にも精神的にも磨きをかけたチームを目指します。応援ありがとうございました。