浦和工業高校より

2010年9月の記事一覧

続 「ものづくり教育フェア」への参加

 
 
 
 翌日の26()は快晴のもと、多数の来場者がありました。屋外における【ネームキーホルダー製作】ブースでは、本校の生徒が昼食もとれないほどの盛況ぶりでしたが、来てくれた小・中学生の喜ぶ顔を見ると疲れを忘れ、最後まで仕事を続けました。用意した200個以上のキーホルダーがおみやげとして参加者に手渡されました。

「ものづくり教育フェア」へ参加

<ものづくり教育フェア 開会式>        <産業教育フェア 開会式>
925()26()に、大宮ソニックシティ、JR大宮駅西口イベントスペースにおいて「第3回 彩の国未来創造フェア・第20回 埼玉県産業教育フェア」が開催され、2日間で2万人を超える来場者がありました。

 本校は、同時開催の「第3回 ものづくり教育フェア2010」に2ブースを設け、延べ30人の生徒と15人の教職員が参加しました。25()は台風による風の影響で、大宮ソニックシティ・イベント広場での屋外の催し物は中止になり、屋内における【浦和工業高校学校紹介・生徒作品紹介】1ブースのみの出店でした。それでも、キーボードのタイピング速度や正確さを測定できる作品が好評で、繰り返し挑戦する参加者が多数いました。

 

【情報技術科】「スペシャリストに学ぶ」を終えて…


 
 
 9月15日(水)5・6限の時間に、情報技術科2年生40名を対象として、「情報技術科スペシャリストに学ぶ」講座が実施されました。講師は、
【日本工業大学 専門職大学院技術経営研究科 並びに 工学部情報工学科
  教授 正道寺勉 先生】 です。

 大学の紹介に続いて「かけ引きの科学-Introduction to Game Theory-」について御講義いただきました。ゲーム理論に関する内容で、理解しやすい説明だったので、生徒はとても興味をもちました。

 受講した生徒からは…

「ゲーム理論」と「囚人のジレンマ」の話がおもしろかった

「男女の闘いの心理的かけ引き」が興味深かった

また、日本工業大学のことがよく分かった

などの感想が聞けました。

 

祝 創立50周年 の横断幕設置 9月2日(木) 


埼玉県立浦和工業高等学校は、昭和36年4月に開校しました。開校初年度は電気科3学級、翌年に電気科4学級に増設され、さらに機械科3学級を設置して、2学科設置(1学年7学級)の工業高校となりました。社会の変化やニーズに柔軟に対応し、機械科の学級増、昭和59年4月の設備システム科の新設、平成3年4月には情報技術科も設置されました。その後、クラス数削減なども経て50年を迎えます。これからの50年も日々進展する社会や技術に柔軟に対応できる誠実な工業人の育成に、全職員新たな気持ちで取り組んで参ります。
  設置された看板                    開校当時の校名板

第2回 面接指導 9月2日(木)3日(金)


 3年生は就職試験を控え第2回面接指導が始まりました。1学期には外部講師を招いた指導でしたが、今回は校内に面接室を15カ所設け、全職員が指導にあたります。生徒は、夏休み中に進路先の見学会に参加して進路先を具体的にしました。面接担当の職員も進路先を考慮した具体的な質問をしているので、生徒は緊張した面持ちで面接練習に取り組んでいました。

経済状況は思わしくはありませんが、多くの事業所で本校の教育活動へのご理解を頂き求人倍率は3倍を超える状況です。

生徒一人ひとりが、人生をしっかり築ける進路実現が叶うように全職員が指導に取り組んでいます。