浦和工業高校より
平成31年度 入学式
平成31年4月9日(火)、本校体育館にて
平成31年度第59回入学式が挙行されました。


機械科75名、電気科73名、設備システム科36名、情報技術科40名、
計224名が新1年生として入学を許可されました。
平成31年度第59回入学式が挙行されました。
機械科75名、電気科73名、設備システム科36名、情報技術科40名、
計224名が新1年生として入学を許可されました。
校長式辞 浦和工業高等学校 校長 関根憲夫
元号が平成から令和へ変わり、刻々と変化する社会情勢のなか、どんな時代になったとしても、技術・技能の基本を身につけ応用力を蓄え、誠実な生き方ができる人間になろう。工業の可能性は無限大。社会に貢献できる「若きエンジニア」となろう。授業、資格取得、部活動に意欲的に取り組み心身を鍛え、生涯の友を得よう。これからの3年間、悔いが残らないよう挑戦を続け、あの時やってみたから今があるんだ、と思えるような生き方をしてほしい。
来賓お祝いの言葉
PTA副会長 飯島様
高校生活のスタートにあたり、これからは自分からやらなければならないことが、今までとは比べものにならないくらい増えると思います。悩み事や疑問は先生や先輩、まわりの仲間にどんどん相談しよう。しっかりと目標を見据え、大きな夢と希望を持って実りある充実した3年間を謳歌してください。
新入生代表 『誓いの言葉』
今日のこの日を迎え、この胸は不安や緊張を感じていますが、それ以上に新しい仲間との出会いへの期待にあふれています。ものづくりが好きで選んだ浦和工業高校。授業や部活動に積極的に取り組み、技術や技能を身につけ、将来社会に貢献できる自立した人間になれるようがんばります。浦和工業高校の生徒として自覚と誇りを持ち、伝統を尊重し、明るく健全で思いやりのある生徒として、これからの学校生活を送ることを誓います。
U.Techコーラス部による校歌紹介のあと、閉式となりました。
式終了後、新1学年の学年主任、担任、副担任の紹介があり、その後教室へ移動し、最初のホームルームが行われました。
春の交通安全指導・挨拶運動
本日(4/9) から4日間、教職員による春の交通安全指導を実施しています。
正門では、PTA役員の方々と生徒会による挨拶運動が行われています。

生徒の皆さんは、交通ルールを守りながら元気に登校しましょう。
正門では、PTA役員の方々と生徒会による挨拶運動が行われています。
生徒の皆さんは、交通ルールを守りながら元気に登校しましょう。
平成31年度 着任式・1学期始業式
平成31年4月8日(月)、平成31年度第1学期着任式・始業式が行われました。
着任式では、新しく着任された関根校長先生から、新転任者の紹介があり、新転任者代表として島田教頭先生よりご挨拶をいただきました。
続いて、始業式に先立ち、表彰が行われました。
南部地代表選手として活躍したラグビー部の生徒7名が表彰されました。
始業式では、生徒によるピアノ伴奏と指揮で校歌を生徒・職員で歌いました。
校歌斉唱のあと、関根校長先生からお話がありました。
前校長である大勝先生が、3年生・2年生が入学した時に、それぞれ入学式で贈った言葉を紹介され、「現在の自分がその言葉をどれだけ実践し成長したかをふり返り、今後も工業の世界で生きる覚悟とプライドを持とう。特別なことをするのではなく当たり前のことを当たり前に取り組む“凡事徹底”を意識して進んで行こう」とお話がありました。
その後、島田教頭先生より担任団・分掌主任が紹介され、最後に生徒指導部主任よりお話がありました。
新しい春です。一歩一歩、進んで行きましょう!
浦工川柳 新作紹介!
昨年度より紹介していた浦工川柳のコーナーに新作登場です!
生徒が4つのテーマについて表現した力作を紹介します。
部活動に係る活動方針(学校方針)
部活動に係る活動方針(学校方針)を掲載しました
本校には様々な部活動があり、生徒はそれぞれの部活動に入部して、活動的な学校生活を送っています。
持続可能な部活動の体制を構築し調和のとれた生徒の育成を目指して、2019年度から取り組む部活動の活動方針を部活動紹介のページに掲載しました。
→→ 部活動紹介のページへリンク