浦和工業高校より

浦和工業高校より

【設備システム科】製図展を行いました

 

埼玉県工業教育研究会(建築・設備部会)の取組の一環である「製図展」に本校設備システム科も参加させていただいています。

県内の設備システム科を含む、建築科を設置している各校生徒の製図図面を、文化祭期間に展示するものです。

10月29日(土)・30日(日)に大宮工業高校の文化祭にて、本校生徒の図面も展示していただきました。

本校の文化祭(11月5日(土))においても、設備システム棟の実習室を展示場とし、在学生や保護者などに広く見ていただくことができました。

製図図面を展示するにあたって、会場の準備と文化祭当日の来場者への説明を設備システム科の2年生が主体となって行いました。

 

 

生徒も同年代の生徒が書いた図面を見ることで、自分の力量を知ることができ、とても刺激を受けた様子が伺えました。今後の製図をはじめとする各教科への取組に期待しています。

なお、11月19日(土)・20日(日)の春日部工業高校の文化祭でも本校生徒の製図図面を展示していただくこととなっています。

【設備システム科有志】第61回 浦工祭アーチ製作

今年度も文化祭(浦工祭)において、有志企画として正門付近に「アーチ製作」を設備システム科の生徒(有志)が行いました。今回は「横浜 赤レンガ倉庫」をモチーフとしたアーチとしました。

アーチ製作においては、夏休み前から設計をはじめ、模型製作→材料の選定・積算→買い出し→加工→組立→解体まで、全て有志生徒が行います。

文化祭当日までの完成を目指し、生徒は協力して作業を進めることができました。

昨今の物価の上昇に伴い、購入できる材料が限られてしまいましたが、昨年度に使った材料を再加工・再利用することができました。さらに、次年度も使えるようにと、材料取りにも気を使いながら製作することができました。

浦工祭(U-TECH H.S. Fes)の文字は、赤レンガ倉庫の「港(みなと)感」を引き出すために、レンガ調に塗った板に、白色のペイントをします。今年度は、見に来てくださったお客さんにも「いかだマーク」「ハート」「ほし」「いぬ」「校長先生の影絵」のペインティングを体験してもらいました。

大きなものを長い期間かけて製作することは、なかなか経験できません。有志企画ということで、自ら進んでやり遂げることができた経験は何事にも代えがたいものだと思います。今後の学校生活や卒業後の進路でも生かされることを期待しています。

 

【設備システム科】「プロフェッショナルに学ぶ」を行いました。

10月25日(火)、設備システム科1年生を対象に、家庭用エアコンの据え付け実習を「プロフェッショナルに学ぶ」と題し、講師を招いて講習会を行いました。

本講習会は、一般社団法人 埼玉県空調衛生設備協会のご支援のもと、株式会社 埼玉ヤマト 赤尾 様 にご講演・実技指導をしていただきました。

開講式では、さいたま市管工事業協同組合 給水委員会委員長 仲儀 様からご挨拶をいただきました。

設備に関連する仕事に興味・関心を高め、進路選択の一助になることをお話いただきました。

赤尾様による講演では、「設備屋」の希少性と社会からのニーズについて、ご自身の経験を踏まえ、強くお話しいただきました。

 

実技指導では、生徒一人ひとりが作業に取り組めるよう、2つの班に分かれて3台の家庭用エアコンの据え付け実習を行いました。

普段、当たり前のように目にしたり、簡単に部屋の冷暖房を可能とするエアコンですが、「据え付け」をするのは初めての作業となります。

取り付け位置や銅管の切断や接続など、作業の一つ一つを丁寧に行います。上手に作業ができない班もありましたが、赤尾様からは「何事も経験であること」の助言をいただきながら、生徒は作業を一生懸命に取り組むことができました。

 

 

 

本講習会のご支援、ご指導いただきました埼玉県空調衛生設備協会様、埼玉ヤマト 赤尾様、ありがとうございました。

 

第3回学校説明を開催しました。

 10/22(土)に第3回学校説明会を行いました。1部・2部ともにほぼ定員の中学生および保護者の方々に参加していただきました。また、今回は、ハロウィンが近いこともあり、学校の先生方や生徒会の生徒達がハロウィンマスクをして和やかな雰囲気で出迎えました。

 内容は、学校の全体説明、入試の情報、各科の説明、生徒会生徒から「生徒から見た浦和工業高校の魅力」の話などを行いました。これからの高校選びの参考してください。

【機械科】出前授業を実施!!

10月20日(木)に関東工業自動車大学校の皆様にお越し頂きました。機械科2学年を対象として、『進化する自動車社会について』に関する特別講義(出前授業)を実施していただきました。

①プロパイロットパーキング

 実車(日産リーフ)を使用し、パイロットパーキング(自動駐車)試乗体験

②電気自動車の構造説明

 実車(日産リーフ)を使用し、EV構造の確認

③GTRアクティブテスト

 実車(日産GTR)を使用し、専用機器を用いた外部診断

④電動化車両紹介

 実車(ベンツC200)を使用し、電動化車両紹介

⑤最新自動車技術についての講義

 

最新技術の講義や体験学習を通して、生徒たちや教員も興味深々であっという間に時間が過ぎてしまいました。講義・実技指導をしていただいた関東工業自動車大学校の先生方、生徒の皆様、ありがとうございました。