浦和工業高校より
『ヤングケアラーの実態』について、講演会が行われました
本日(7月15日)に埼玉県福祉部地域包括ケア課主事 吉野 若葉 様と人権教育課企画・支援担当 早野 裕之 様による県政出前講座のオンライン視聴による講演が行われました。
ヤングケアラーと言う言葉を聞いたことがあるけれど良く知らない人や聞いたことのない言葉だったかもしれませんが、近年その問題性が大きく取り上げられております。内容を認識していないことが問題を深刻化させる原因の一つであると考えられます。
本日の講演を聞き新しい発見があった人もいるのではないでしょうか?気づいたこと、悩んだことがありましたら身近な大人に相談してみましょう。
人権教育課 企画・支援担当 早野 裕之 様
埼玉県福祉部地域包括ケア課主事 吉野 若葉 様
生徒達のオンライン視聴の風景
硬式野球部より
7月16日(土)に予定されていた硬式野球部の試合は、本日の雨の影響で17日(日)に順延となりました。時間と場所に変更はありません。順延した日程に訂正した教室掲示ポスターをこちらに添付しておきます。
※応援団として無料で入場できるのは本校生徒・教職員のみです。
※中学生の方は生徒手帳持参で200円(一般500円)で入場できます。
※在校生は、ポスターに記載してある注意事項をよく読んでお越しください。
第1回学校説明会を開催しました
7月9日(土)に「第1回学校説明会」を開催しました。説明会は、2部構成で行い、それぞれ、校長挨拶、生徒会より学校紹介、教頭より学校概要説明、希望学科に別れての学科説明・施設見学という流れで実施いたしました。
連日の猛暑が続く中、この日も朝から蒸し暑い状況でしたが、多くの中学生並びに保護者の方々に参加していただきました。ありがとうございました。今後の進路選択の参考にしていただき、できれば、浦和工業高校を希望してくれると嬉しいです。
受付の様子 部活動紹介
校長挨拶 学校概要説明の様子
生徒会からの学校紹介 学科説明の様子(1)
施設見学の様子 学科説明の様子(2)
【設備システム科】3年生 課題研究 中間報告会
7月1日(金)5・6時間目に、設備システム科3年生による、課題研究中間報告会を実施しました。
1学期は、課題の設定(設定に至る経緯)・年間計画・予備調査等が中心となります。課題研究は、1・2年生での授業や実習の内容をふまえ、生徒一人ひとりが研究テーマを設定し、1年間の探求(研究)活動にあたる学習です。個人テーマとしてコツコツと取り組む生徒、グループでのテーマとして協力し合いながら取り組む生徒がいました。
今後は、夏季休業中も含め、それぞれの探求(研究)活動を本格的に行っていきます。
堀口校長の観察もあり、報告会の終わりには指導・講評がありました。
|
|
講評(堀口校長先生より) |
設備システム科 科長より |
情報技術科 課題研究 CAD班
令和4年6月24日(金)
課題研究のCAD班では、中学生向けの3DCAD資料作成を行っています。今回は、埼玉大学大学院生が来校され、現段階の資料の講評や修正点などを情報交換を行いました。「中学生の視点に立つ事」を学ぶことで、今までとは異なる表現を生徒からも提案する姿を見ることができました。