トピックス

トピックス

NEW 高校生ものづくりコンテスト旋盤作業部門へのチャレンジ!

 令和5年6月3日(土)ものつくり大学にて「第19回高校生ものづくりコンテスト旋盤作業部門県大会」が開催されました。このコンテストは、「旋盤」という工作機械を使い、与えられた製作課題を時間内にいかに正確に加工できるかを競い合う、関東大会・全国大会につながるコンテストです。
 本校から3年生の生徒が1名エントリーしました。3月頃から練習を重ね上位入賞を目指し取り組んできました。結果は8名中6位と納得のいくような順位とはならず、本人もこの結果に悔しさを滲ませていました。この悔しさを忘れずに、今後に生かしてもらいたいです。よく頑張りました!

<参加生徒の感想>
「今回、初めて高校生ものづくりコンテスト旋盤作業部門に出場しました。技能検定とは異なり、より厳しい寸法精度や作業効率などが求められ、そのような条件下で作業を行うことの難しさを学びました。本番では、独特の空気感に緊張してしまい、思ったように寸法が決められなかったなど、いつものような作業が出来ず、悔しい点が多く残ってしまいました。しかし、このものづくりコンテストに参加したことによって、より機械の奥深さを知ることができました。この経験を生かして、より良い製品づくりをしていきたいです。」

0

祝! R4年度 第60回「卒業証書授与式」

令和5年3月14日(火)に本校体育館にて、第60回卒業証書授与式が挙行されました。

162名の卒業生のうち、機械科66名が無事卒業することができました。高校生活3年間の思い出を胸に、晴れやかに巣立っていきました。3年生の皆さん、御卒業おめでとうございます。

卒業しても皆さんは機械科の生徒です。いつでも会いに来てください。先生たちも元気な顔をまた見れる日を楽しみにしています!

0

機械科3年生課題研究発表会

1月23日(月)1、2、3時間目に本校、視聴覚室にて『機械科3年生課題研究発表会』を実施しました。3年生は、ライブ配信にて教室にて視聴し、来年度課題研究を行う2年生に視聴覚室にて、目の前で3年生の発表を見学しました。

 一年を通して様々なテーマに分かれ、ものづくりや研究に力を注いできました。その成果をまとめ、集大成となるのがこの発表会です。連日ま遅くまで発表の準備をし、作品を仕上げたりと、年が明けてからも発表に向けてコツコツと準備を進めてきました。

テーマは以下の8つです。

①飛行機原理の研究調査及びグライダー制作

②ピタゴラ装置

③溶接工作

④レーザー加工

⑤電動キックボード

⑥楽器制作

⑦ロートアイアン

⑧CNC旋盤

 各班、堂々と発表していました。この経験を活かして、大きく成長してください。

0

工業科で桜区区民ふれあいまつりに参加してきました!

 10月15日(土)に「桜区区民ふれあいまつり」が開催され、そのイベントに参加させていただきました。内容は、各科の生徒が製作した作品の展示や体験です。特に体験では、多くの人たちに楽しんで頂きました。機械科は楽器「カリンバ」体験、電気部は「キャリアロボット」体験、設備システム科は「イライラ棒」体験、情報技術科は「VR」体験です。また、機械科では、3人の生徒が手伝ってくれました。学校案内を配布し学校説明をしたり、展示物の説明、体験のレクチャーなどいろいろな場面で活躍してくれました。

 それから、10月8日(土)9日(日)イオンモール浦和美園店の健康イベントにも参加しました。このイベントでは、生徒が製作した「叩いて飛ばそうゲーム」で、多くの人達に楽しんでもらいました。2日間とも大盛況で、手伝ってくれた機械科の生徒達の活躍も光っていました。

 今後も、工業高校の取り組みや生徒達の活躍を知ってもらうために、地域と連携しイベントなどにできるだけ参加してきたいです。

 

0

機械(M)科集会!

 昨日の4月13日(木)2限目に1年生を対象とした機械科集会を行いました(別名M科集会)。最初に、機械科の先生方の自己紹介から始まりました。(しっかり、名前とマスク顔を覚えてください。)その後は、機械科としての「生徒指導について」「学習について」「進路について」、担当者から話をしました。

 今後3年間、浦和工業高校機械科の生徒として、「諦めず」「粘り強く」「自分の将来のために」「楽しく」「思いやりを持って」しっかり頑張ってください!また、機械科の先生方一同、しっかりサポートしていきますので、1年生諸君、何かあれば相談するようにしてください!よろしくお願いします!

 

0