浦和工業高校より
第64期生徒会役員選挙【生徒会指導部】
本日、第64期生徒会役員選挙が行われました。投票前には体育館で立会演説会を行い、立候補者・応援者による投票前最後のアピールがありました。それぞれ、浦和工業への思い、生徒会活動への思いが詰まった立派な演説でした。多くの生徒がその演説に耳を傾け、熟慮の末に投票を行ってくれたと思います。今回は、2つの役職で立候補者が定数を上回る決選投票となりました。勇気ある立候補に敬意を表したいと思います。
選挙管理委員会による開票作業が行われ、結果は明日公示されます。期末試験を挟み、12月に行われるスポーツ大会に向けていよいよ第64期生徒会が始動します。
【設備システム科】工場見学を行いました
令和5年11月28日(火)に設備システム科1年生を対象に工場見学を実施しました。この工場見学は、彩の国工場振興協議会の「彩の国工場」魅力発信事業の支援によるものです。本見学会に係るバス代の一部を補助をしていただきました。
①株式会社 藤島建設 生産管理センターを見学しました。
ここでは、木造建築における断熱材の生産や大型機械を使った木材加工(プレカット)などを主に行っています。生徒は、「建物を形にする」ための様々な工程に対して、興味関心を持っている様子でした。
②株式会社 長谷川製作所を見学しました。
ここでは、建築物における照明器具の製造・販売を主に行っています。生徒は、「丁寧な手作業」を見て、照明器具の一つひとつに込められた思いのような「ものづくりの心」に触れることができました。
この見学会では、日頃の授業で学んでいる部分も見受けられました。今後の学習活動に生かしていきたいと思います。また、私たちの暮らしを支えている「ものづくり」を目の当たりにして、職業観を身に付けることができました。
見学させていただいた工場の皆さま、ありがとうございました。
【設備システム科】科学ものづくり教室に参加しました
令和5年11月26日(日)に川口市立科学館で開催された「科学ものづくり教室」に設備システム科の生徒3名が参加しました。
この講座では、地域の小学生を対象に「木工 スライド式ブックスタンド」の製作を行います。
今回は、同地区の工業高校と連携を取り合い実施にあたりました。
埼玉県立大宮工業高等学校の建築研究部がメインで進行し、その補助を本校生徒が行います。
実施にあたっては、事前に大宮工業高校で打合せも行い、実際の作品を製作させていただきました。
学校は違いますが、お互いの学校の様子や授業の話をしたり、実りある貴重な経験となりました。
当日は、初めて「のこぎり」や「げんのう」といった工具を使う児童も多かったようですが、完成にむけて一生懸命にサポートできました。
本校生徒も、参加された児童が完成したときの達成感を共に感じたり、日頃の学びを地域に還元できた喜びを感じている様子が見られました。
ご参加された方々をはじめ、川口市立科学館の皆さま、大宮工業高校の皆さま、ありがとうございました。
≪事前打合せの様子@大宮工業高校≫
≪当日の様子@川口市立科学館≫
第64期生徒会役員選挙【生徒会指導部】
11月30日(木)に行われる第64期生徒会役員選挙の立候補受付期間が終了し、12名の立候補者が公示されました。2階昇降口にある生徒会掲示板には、立候補者のポスターが掲示されています。候補者は選挙当日に行われる立会演説会に向けて準備を進めています。ぜひ、勇気をもって立候補してくれた生徒たちへの応援をよろしくお願いします。
文化祭片付け・閉祭式【生徒会指導部】
本日は第62回浦工祭の片付けと閉祭式が行われました。午前中、各団体は協力し手際よく片付けを行っていました。ゴミの分別や段ボールの廃棄方法の徹底が例年以上によく出来ていたと業務さんからお褒めの言葉をいただきました。
午後には閉祭式を行い、生徒会副会長からの挨拶や各賞の発表、賞状の授与の後、校長先生から講評を頂き、運営を支えてくれた人たちに、そして頑張った自分たちに拍手を送りました。最後に情報技術研究部映像班が制作したダイジェストムービーで今年の文化祭の幕が閉じられました。
在校生はちょうど1か月後に期末考査が始まります。明日からは通常授業が始まりますので、気持ちを引き締めて頑張っていきましょう。
なお、今回の文化祭の各賞は以下の通りです。来場して頂いた皆様も投票へのご協力ありがとうございました。
浦工大賞・・・女子ダンス(有志)『Look at us different than usual~いつもと違う私を見て~』
工業部門賞・・・情報技術科『見せてもらおうか!君の作るコースター制作を!』
ステージ部門賞・・・軽音楽部『思い出したよ君の歌 忘れたくない青春ライブ!!』
イベント・展示部門賞・・・E1A『お化け屋敷』
調理・食品販売部門賞・・・I1A『情報系高校生による遊び場』
※最多得票数を獲得した文化祭実行委員企画(『第2回浦工歌うまい王決定戦』)と次点のPTA企画(『集まれ!浦工魂★2023 PTAと愉快な仲間たち』)は、各団体からの申し出により特別賞とさせて頂きました。
第62回浦工祭【生徒会指導部】
さわやかな秋晴れのもと、本日、第62回浦工祭が開催されました。4年ぶりの一般公開、そして、令和8年度に統合を迎える浦和工業高校にとっては3学年揃って行う最後の文化祭でもありました。準備に当たっては様々な困難もあったと思いますが、どの団体も素晴らしい企画を創り上げ、スローガンであった「創造の躍動~共創と共有の舞台~」がまさに体現された文化祭になったと思います。
保護者・卒業生・一般の来場者数は730名でした。お越し頂いた皆様、ありがとうございました。
在校生は月曜日の振替休日を挟んで、火曜日に片付け・閉祭式を行います。”片付けが終わるまでが文化祭”です。最後までがんばりましょう。
文化祭準備・開祭式【生徒会指導部】
4年ぶりの一般公開となる第62回浦工祭がいよいよ今週の土曜日に迫ってまいりました。本日は文化祭準備・開祭式が行われました。文化祭準備では、明後日に迫った一般公開に向けて各団体が着々と準備を進めていました。開祭式は、情報技術研究部映像班が制作したオープニング動画に始まり、実行委員長挨拶、教頭先生挨拶、各団体のPR動画の上映が行われました。PR動画は当日、HR棟1階の生徒会室前で上映しておりますのでぜひご覧ください。
午後には仮稼働を行い、各団体の準備はバッチリ!、、、と言いたいところですが、この後も最終準備に追われる団体が多くなりそうです。それでも、試行錯誤しながら熱心に準備に取り組む姿に、浦工生のたくましさを感じました。土曜日には万全の状態で皆様をお迎えできると思います。多くの方々のお越しを心よりお待ちしています。
【設備システム科】消防設備特別授業
令和5年10月19日(水)に、本校にて設備システム科2年生を対象とした「消防設備特別授業」を実施しました。
この特別授業では、消火設備の設計や施工を行っている株式会社サンワード様に講義・実技指導をしていただきました。
開校式 |
講義 |
スプリンクラー設備 |
SPヘッドの設置施工 |
機械科2年生「体験授業」
令和5年10月19日(木)に、機械科2年生(2クラス)が関東工業自動車大学校にて「体験授業」を受けてきました。
授業のプログラムは、以下の通りです。
〇 座学 「自動車業界について」
〇 実習 「サスペンションの構造・作動・脱着・機能確認」
「体験運転」
「乗車体験(最新の電気自動車やスポーツカーなど)」
到着後、記念撮影 |
関東工業自動車大学校教頭ご挨拶 |
座学は、今後の自動車業界の流れや整備士の必要性やその資格についての講義でした。その後、少し早めの昼食となりました。昼食では学食の提供があり、5種類のメニューの中から好きなものを1つチョイスし頂きました。どのメニューも美味しく、誰一人食べ残すことなくしっかり頂戴しました。
座学を受講中 |
昼食タイム |
実習では、各クラス1班3名程度に分かれて、担当する3年生の学生の皆さんから指導を受けました。(その中に本校卒業生がいました!)実習車両の後両輪のタイヤやショックアブソーバー脱着作業や、ショックアブソーバーを外した状態で実習車両を走行させるとどうなるかなどといった内容でとても分かりやすい実習展開でした。
体験運転では、助手席にブレーキの付いた教習車両(マニュアル車とオートマ車)を使って敷地内のコースを運転しました。生徒達は初めての自動車の運転で、最初はアクセルとクラッチの繋ぎ方がうまく合わず、エンストしたりエンジンをふかしすぎたりしていましたが、徐々に慣れてきて上手に運転することができていました。見ている私たち引率教員にとっては、ハラハラドキドキ。助手席で指導をしていた先生方、お疲れ様でした。
乗車体験は、スポーツ系車両(GT-RやBRZ)、最新電気自動車(メルセデスベンツやボルボ)など自動車が並べられ、自由に乗り込んでみたりボンネットを開けたりして、その車両の構造やしくみを見たり・触れたり・聞いたりするという内容でした。これからの社会はカーボンニュートラルの観点から電気自動車化が進んでいきますが、まだまだ課題が多いようです。
今回の体験授業は実技学習がメインでした。内容的にも生徒達が興味を持って取り組めるものでした。一日があっという間に時間が過ぎ、とても充実した学習でした。講義・実技指導をしていただいた関東工業自動車大学校の先生方や学生の皆様、楽しく分かりやすい体験授業をありがとうございました。
【工業研究会】「うららか広場~キチンと食べよう~に参加しました
令和5年10月7日(土)・8日(日)に、イオンモール浦和美園にて開催された「うららか広場~キチンと食べよう~」に工業研究会の部員に加え、機械科・設備システム科の有志生徒が参加しました
今回のテーマは「食
」です。
安心・安全な食事には欠かせない「水」を各家庭に供給している「水道配管」を使ったパズルゲームを、来店されたお客様に体験していただきました。
その名も「配管の達人!~水道配管で数字を作ろう~」です
今年の8月に行われたイベントでも使った「浦工ガチャ」(機械科生徒による作品)が、本イベントでも大活躍
機構の改良・LEDテープの装飾を行い、パワーアップした浦工ガチャからは、2ケタの数字カードが出てきます
参加されたお客様は、その数字を「水道配管(水道用硬質ポリ塩化ビニル管)」と「専用の継手」を使って、組み立てます
タテ30cm、ヨコ20cmの大きさに収まるように、決められた長さの水道配管を探し出し、どれだけ早く組み立てられるかチャレンジしていただきました
大きさの設定と水道配管の切断を設備システム科の生徒が行い、着色を機械科の生徒が行いました。
当日は来店されたお客様へのお声がけ、参加されるお客様への説明など、普段の学校生活では経験できない貴重な時間を過ごすことができました
特に、お子様からご年配の方まで、幅広い世代の方と接することは、緊張感がありながらも、楽しみながら対応することができました。
本イベントに際して、お声がけくださいましたイオンリテール株式会社様、当日ご参加された皆様には心より感謝申し上げます。
これからも本校生徒が、学校生活での「学び」「技術」を地域の皆様へ発信してまいります。
【情報技術科】うららか広場~キチンと食べよう~ に参加しました
情報技術科では、10月7日(土)・8日(日)に、
イオンモール浦和美園で開催されたイベント
「うららか広場~キチンと食べよう~」に参加してきました!
今回のテーマは”食”ということで、
イオンアグリ創造株式会社 様にご協力いただき、
久喜市にあるトマト農場をVRで見学し、
トマトの生産から出荷までを学ぶ企画を出展してきました。
企画の実現に当たっては、
情報技術科の1年生が農場を実際に見学するのと同時に、
本校が所有する360度カメラを使用して撮影、
その後完成した映像に合わせて、プレゼンテーションするシナリオなどを検討しました。
出展当日は最初のうちは緊張などもあったものの、
多くのお客様に体験していただく中で、
楽しみながらもお客様の対応をしていました。
↑ 今回も前回同様セントラルコートをご提供いただき、
多くのお客様に体験していただけました
↑ プレゼンテーションする人もゴーグルをつけているため、原稿を確認するのが少し大変でした
大人から子どもまで多くの方に体験していただくことができました。
今後も、地域のイベント等に積極的に参加してまいります。
文化祭まで1か月を切りました【生徒会指導部】
11月4日(土)に第62回浦工祭が行われます。今年は、実に4年ぶりに一般公開が復活します。多くの地域の方々に来場していただくために、最寄りの2駅、近隣の10店舗、合計12か所に文化祭ポスターを掲示していただきました。掲示を快諾してくださった皆様、ありがとうございました。
各団体の準備は着々と進んでおり、来週から始まる中間試験終了後から本格的な準備が始まります。今年は、3学年揃っての最後の文化祭ということもあり、例年以上に趣向を凝らした企画が予定されています。多くの皆様のご来場をお待ちしています。
【設備システム科】「桜区防災フェア」に参加しました
令和5年9月2日(土)に、桜区のプラザウエストにて開催された「桜区防災フェア」に、設備システム科の生徒2名が参加しました!
今回の参加は「防災ワークショップ」というテーマで、災害時に役立つろ過装置の製作補助になります。
近隣の小学生とその保護者の19組を対象として、ろ過装置の製作をしていただきました。
製作をとおして、地域の方とも学校の様子をお話をしたり、たいへん貴重な交流となりました。
今回、お声がけいただきました田島公民館さま、桜区役所さま、ありがとうごさいました!
「シェイクアウト埼玉」を実施しました
本日9月1日は、ちょうど関東大震災から100年目となります。本校でも、防災への意識を高める機会として、「シェイクアウト埼玉」に参加しました。始業式終了後、各教室にて、「①まず低く、②頭を守り、③動かない」という指示に従って訓練を行いました。併せて「避難経路図」も再度確認しました。
令和5年度 第2学期始業式
令和5年度 第2学期 始業式が9月1日(金)に行われました。
◇ 次第 ◇
・校長講話
※校長講話の内容については、下記に全文を掲載しております。
・進路指導部主任講話
・生徒指導部主任講話
・生徒会より
・生徒表彰(2件)
今年の夏は例年にない猛暑続きで、まだまだ残暑厳しい状況ですが、暑さに負けず頑張っていきましょう!
◇ 始業式の様子 ◇
堀口校長 |
進路指導部主任:平田先生 |
生徒指導部主任:宿谷先生 |
生徒会会長 |
|
|
埼玉県高校生専門資格等取得表彰制度 取得 |
|
|
|
埼玉県高校生ロボットコンテスト アイデア賞 受賞 |
▼ 校長講話 ▼
皆さん、おはようございます。
今日から2学期が始まります。
今年の夏も本当に暑かったです。昨年度の猛暑日の記録を更に更新しているところです。私が子供の頃はエアコンがない生活が当たり前でしたが、今ではエアコンなしの生活は厳しいです。地球温暖化はここ数十年で確実に進んでいることを実感しています。
暑い日が続いたので、体に負担がかかっているかと思います。無理はせず体調管理に気を使ってください。
3年生の皆さんはこれから進路に向けて動き出します。全力で臨んでください。
2年生の皆さんは学校の中心として動いていることと思います。部活動もそうですが文化祭など学校を動かす要となって浦工を引っ張ってください。
1年生の皆さんは、学校に慣れてきましたね。やりたいことを見つけ高校生活を充実させてください。
新型コロナウイルスについても完全に終息したわけではありません。2学期以降実施される文化祭や行事関係についてコロナ前の状況には戻りつつありますが、これまで行ってきた手洗いうがい等の感染防止対策は引き続きお願いします。二学期には文化祭等楽しみな行事があります。楽しみながらも成功させましょう。
今日の話は、未来の社会についてです。
私が小学生の頃描いた絵画で、未来の社会を描いたことがあります。
不思議な形をした高層ビルが立ちならび、自動運転の不思議な乗り物が町を走り、野菜工場あり、人々は腕時計型の電話を使い、空には不思議な乗り物が飛んでいました。
当時の私はあくまでも未来であり到底実現できないものと思っていました。
先日ユリカモメにのり、お台場まで行った時に小学生の頃、描いた絵画のことを思い出しました。高層ビルが立ち並び、中には不思議な形の建物をありました。自動運転のユリカモメがあり、ちょうど子供の頃描いていた風景そのものでした。近い将来には、自動車のようにドローンが人を乗せ空中を飛ぶ時代がやってきます。荷物の配達もドローンがやってくれます。
皆さんもご存じ、生成AI ChatGPTが話題となっています。
人工知能がこれからの社会や働き方を変えるとまで言われています。
私が皆さんと同じ年齢の頃は、文字認識や図形認識が研究段階で、日本語を英語に変換するなど夢の世界のことでした。
このように高度なことができるようになった背景には、現在のスマートフォンの性能が、当時のスーパーコンピュータを凌ぐ性能にまで発展したことにあります。
これまで、コンピュータでは不可能と言われた芸術などの創造的な分野もコンピュータでできる時代となってきました。また、プログラミングまでコンピュータで作れるようになりました。
20年後30年後の世界を想像してみてください。多くのことは機械に置き換わってくることがわかります。その中で重要なことは人でしかできないことです。
皆さんも将来について迷われることもあるかもしれません。未来の社会を想像しながら判断してください。
私たちの身の回りのことも同じです。私たちは物事を短絡的に捉えがちです。その時は良くても結果失敗となることもあります。皆さんには未来を想像できる力を身に付けてください。
話は少しずれますが、数学の発展の背景には将来を予測することにあります。なぜなら将来を予想することができれば莫大な富を手に入れることが可能になるからです。天文学も農業の発展と深くかかわっています。
この100年200年の間、爆発的に文明が発達しました。1000年後はどんな社会になると思いますか?全く想像がつきませんね。
皆さんもよかったら、未来の社会を描いてみてください。タイムカプセルに入れ、50年後に見てみてください。どれくらい実現しているか楽しみです。
最後に、今日皆さんが元気に登校してくれてありがとう。もし不安や心配があるようでしたら勇気をもって周りの先生方に相談してください。
2学期も皆さんが元気で活躍されることを祈り、校長講話とします。
私からの話は以上です。
【工業研究会】「うららか広場~アタマを動かそう~」に参加しました
令和5年8月26日(土)・27日(日)に、イオンモール浦和美園にて開催された「うららか広場~アタマを動かそう~」に工業研究会の部員に加え、機械科・設備システム科の有志生徒が参加しました。
本イベントでは、約10組の企業や大学等が参加しております。
そこで今回の出展は「バンクカーリングに挑戦!スタンプラリー」と題して、お客様には他団体の出展ブースを体験していただくスタンプラリーを実施しました。
バンクカーリングは、そのスタンプの数に応じて、最大5回の投球のチャンスがあります。
5点~25点に区画分けされたゾーンの合計が40点以上のお客様には、本校生徒が製作した「浦工ガチャ(景品付き)」を体験をしていただきました。
バンクカーリングの製作・浦工ガチャの製作・景品の製作に加え、当日の呼び込みや、幅広い年代の方々と関わり合いまで、今回の経験は大変充実したものとなりました。
生徒には、これからも学校内での学習を生かして、地域の方々へ浦和工業高校の「技」を発信してもらいたいと思います。
「うららか広場 ~アタマを働かそう~」に参加しました
情報技術科では、8月26日(土)・27日(日)に、
イオンモール浦和美園で開催されたイベント
「うららか広場 ~アタマを働かそう~」に参加してきました!
今回の情報技術科の出展のテーマはレーザー加工です。
本校の情報技術科には先端大型備品として、レーザー加工機が導入されています。
これを活用し、お客様が書いたイラストを彫刻した、
「世界に一つだけの、オリジナルペン立て製作」を行いました。
製作に当たっては、イオンモールでお客様が書いたイラストのデータを学校に送り、
学校でレーザー加工している様子を、
LIVE配信するという一風変わった方法で体験していただきました。
今回の出展場所は、イオンモール浦和美園の中でも、
セントラルコートと呼ばれる人通りの多いところで、
多数のお客様に参加・体験していただくことができました!
もちろん、お客様のお相手をするのは本校情報技術科の生徒。
参加していただくお客様も、子どもだけではなく、様々な年代の方だったため、
緊張しながらも楽しんで対応していました。
学校の先生や友達だけではなく、地域の様々な方との交流を通すことによって、
学校の外でしか学べないことも多数学べたかと思います。
『普通救命講習Ⅰ』を開講しました
8月2日(水)に、本校にて普通救命講習Ⅰを開講しました!
さいたま市消防局救急課から3名の指導員をお招きし、一次救命処置の重要性に関する講義や訓練人形を使用し胸骨圧迫の実施、AEDの取り扱い等について実技指導を受けました。講義と実技をあわせて3時間の講習を終え、参加者全員が修了証を取得することができました。
救急車が到着する間に、医師ではない我々ができる『命』をつなぐ方法を学ぶことができました。
≪3学年≫ 高校生リポーターとしてテレビ出演しました
テレビ埼玉で放映された 「高校野球ダイジェスト2023」に高校生リポーターとして本校生徒が参加しました。
7月 8日(土)21:00より スタジオ出演
7月28日(金)高校野球 決勝大会のリポーター
参加した生徒は以下のように感想を語ってくれました。
情報技術科3年 加藤はるか
決勝はとても天気が良く、炎天下の中行われましたが、朝からたくさんの人が訪れ、球場はとても賑わっていました。選手のひたむきさだけでなく両校の息の合った熱い応援にも感動を覚えました。高校生最後の夏にこのような貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
初めてのことばかりで緊張しっぱなしでしたがとても楽しかったです!
【設備システム科】内装仕上技能講習会に参加しました
令和5年7月29日(土)に、松坂屋建材株式会社・熊谷技能実習センターにおいて内装仕上技能講習会に設備システム科の生徒9名が参加しました!
埼玉県内装仕上工事業協同組会様のご協力のもと、開催されました。
実際に内装工事の仕事をされている方々から、知識や技術を教えていただきながら作業を進めます!
慣れない作業に戸惑う様子もありましたが、「できる」ことが一つずつ増えていき、たいへん実りある講習会となりました
学校での実習では触ったことのない材料や工具・機械等を扱うことに加えて、効率よく作業するためのワザを教えていただきました
ご準備等から当日の指導まで、関係の皆さまに厚く御礼申し上げます。
ありがとうございました。