浦和工業高校より
令和4年度第3学期 終業式・表彰式
令和5年3月24日(金)桜の花が一斉に咲き出しそうな暖かな日の中、令和4年度 第3学期 終業式が Google MeetによるLIVE配信を利用して行われました。
校長講話 |
司会(教務主任) |
生徒指導部主任講話 |
生徒会長より |
【校長講話】
本年度も今日が最後の日となりました。
4月になると皆さんは一つ上の学年に進級します。
この年度を振り返り、うまくいったこと、いかなかったこと、努力したこと、足らなかったこと、もう一度考え来年度に活かしてください。
新型コロナウイルスの感染が広まりだしてから3年が経ちました。終わりの見えないトンネルのようにつらい思いをされたかと思います。実際に感染し、体調を崩したり、後遺症に悩まされたり、大事な人を亡くしたり、つらい思いをされた人といたかと思います。
学校では、文化祭なの学校行事や楽しみにしていた修学旅行も中止になったりしました。誰もがつらい思いをしました。しかし、つらいことの先には希望があります。厳しい時だからこそ、自分を成長させるチャンスととらえてください。
皆さんは、植物を育てたことがありますか?私も色々な草花や野菜などの作物などを育てています。これから種をまいたり、苗を植えたりする機会もあります。大きく成長することを楽しみにしています。
直接見ることができませんが、大きく元気よく成長する植物には、しっかりとした根が張っています。しっかりした根がはるには十分な養分や水分、そして日光が必要です。
人間も同じように大きくしっかりとした根をはらすには、授業に一生懸命取り組んだり、たくさん本を読んだり、体を動かしたりすることです。根を成長させることにより、幹は太く大きく成長し、花を咲かせ、そして実らせます。
ワールドベースボールクラッシック、日本選手の活躍はすごかったですね。史上最強と言われながらも、しっかりと実力を発揮し、日本中を感動させ、私たちを元気づけてくれました。
日本がこれからも勝ち続けるためには、次につなげる種をまかなければなりません。刈り取るだけですと荒れ果てた耕地が広がるだけです。5年後、10年後を見据え選手を育てることです。
皆さんも将来に向かって様々な種をまき続けてください。大切に育てることにより、立派に実らせます。
明日から春休みです。来年度に向けて目標を決め、それに向けて頑張る準備という種をまいてください。
今度皆さんに会うのは始業式です。毎日規則正しい生活を送り新年度、元気で登校してください。
教室の様子 |
▼表彰式
終業式の後は、第1種電気工事士1名、第2種電気工事士24名、3学期スポーツ大会(サッカー、バスケットボール)の表彰が行われました。
|
|
第1種および第2種電気工事士合格 ※代表:第1種電気工事士合格生徒 |
|
|
|
1学年バスケットボール優勝クラス(M1B) | |
|
|
2学年バスケットボール優勝クラス(I2A) | |
|
|
1学年サッカー優勝クラス(I1A) | |
|
|
2学年サッカー優勝クラス(E2A) |
入学許可候補者説明会を実施しました
令和5年3月23日(木)小雨の降る中、本校体育館において、「入学許可候補者説明会」を実施いたしました。
昨年度と同様、新型コロナウィルス感染症対策を取り、午前(第1部)に機械科・電気科、午後(第2部)に設備システム科・情報技術科と2つに分けて実施しました。内容的には、教務部、生徒指導部、保健管理部などから入学に当たっての重要な説明と実習着や体育着、教科書などの必要物品の申し込みや購入、必要書類に提出などでした。
今後、入学許可候補者の生徒の皆さんおよび保護者の方々は、4月の入学に向けてしっかりご準備の程よろしくお願いします。
入学式は、4月10日(月)です。職員一同楽しみに待っています。元気な姿で登校してきてください!
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
令和4年度 第60回 卒業証書授与式
日差しが日々やわらかくなり、桜の蕾も色付き始める季節の中、令和5年3月14日(火)『第60回卒業証書授与式』が挙行されました。
この学年の卒業までの3年間は、新型コロナウィルスの影響から、行動に制限が掛かり、通常では当たり前の授業や学校行事などが出来ない又は縮小して実施する状況が続きました。また、マスクも常にしていなければならず、仲間や先生方の素顔も分からないまま過ごした本当に大変な学校生活だった思います。しかし、そういう状況下においても、少しでも豊かな学校生活を送れるようにと、それぞれが頑張ってきた強い生徒達だったと思います。本日、卒業生162名が巣立っていきました。それぞれの道での今後の活躍を願っています。卒業おめでとう!
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
~式 辞~ |
やわらかい日差しが新しい春の訪れを感じる、この佳き日、保護者の皆様に御臨席いただき、令和4年度 埼玉県立浦和工業高等学校 第60回卒業証書授与式が挙行できますことは、卒業生はもとより、教職員にとりましても大きな喜びでもあります。
ただ今、卒業証書を授与いたしました。機械科66名、電気科33名、設備システム科30名、情報技術科33名、合計、162名の卒業を認定します。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。皆さんは、入学以来、努力を積み重ね、本校の所定の教育課程を修了し、めでたく今日を迎えました。
保護者の皆さまにおかれましては、心よりお祝い申し上げますとともに、この日まで、さまざまなご努力と感動が想い出されることと拝察いたします。
さて、皆さんは、これから始まる社会生活に希望と不安を抱いていると思います。これからは自分で判断し、道を切り開くことが多くなります。また、令和四年四月から成人年齢が18歳となり、ここにいるすべての卒業生の皆さんは成人となりました。改めて御成人おめでとうございます。
皆さんが入学した頃は、新型コロナウィルスが広がり始めた頃でした。世界中のすべての人々が不安の中で過ごし、学校も休校となり、オンライン授業などを余儀なくされました。また、修学旅行や文化祭などの学校行事も中止や制限となりました。残念ながら誰もが思い描いた高校生活を送ることができませんでした。しかし、皆さんはこれらの試練を乗り越え卒業式の日を迎えました。苦しみを乗り越えた先に希望があります。これからも希望をもって前に進んでください。
トヨタ自動車社長の豊田章男氏はこんなことを話していました。「大きな木でも折れることがありますよね。どういう木が折れやすいかというと、ある時期に急激に年輪の幅が広がることで幹全体の力が弱まったような木です。未来永劫生き続けるには折れてはいけませんから、地味かもしれませんが着実に成長していかないと。」 私はこの言葉が好きです。特に「地味かもしれませんが着実に成長していかないと」この部分に共感します。
着実に大きく成長するには幹を支えるしっかりとした根が必要となります。皆さんは若い、だからしっかりとした根を成長させてください。そのためにはあらゆることに興味を持ち学んでください。あら ゆる学びは早いほどしっかりした根となり、やがてりっぱな幹となるでしょう。
エンジニアの使命は、技術で社会の課題を解決しより豊かな未来を作り上げることです。決して華やかな仕事であるとは言えないかもしれません。一つの成功のために何万回の失敗を繰り返すこともあります。でもやり続けようとするのは、エンジニアとしてのプライドであり、魂であるかと思います。日本の物づくりを支えた背景には先代の人々の弛まぬ努力があったからだと思います。このエンジニアとしての魂を引き継いでください。私はこの考えは、エンジニアだけでなくすべての職業に通じるものであると考えます。
皆さんもこれから先、様々な困難に直面するかもしれません。あきらめず乗り越え、やりがいや喜びに変えてください。辛いこと、嬉しいこと、苦しいこと、楽しいことがあってこそ人生。人生により深みを増すものと考えます。
結びに、卒業生の皆さんがこれからも元気で、その行く先に幸多きことを、心よりお祈りし、式辞といたします。
令和5年3月14日 埼玉県立浦和工業高等学校長 堀口 真史
|
|
|
|
3学年主任 若林 博典 3年間お世話になりました。 |
令和4年度 合同課題研究発表会
2月16日(木)5限~6限 体育館にて、1,2年生に向けて合同課題研究発表会が行われました。発表テーマは、下記の通りで、学科の代表や有志、工業系部活の3年生による発表でした。
<発表テーマ名プログラム>
1.電動キックボードの製作を通しての研究(機械科)
2.二足歩行ロボットにおける電池残留の研究(設備システム科有志)
3.アルディーノを利用した噴水制御(設備システム科有志)
4.GGO~VR対応オンラインFPS~(情報技術科)
5.山車ロボットコンテストに参加して(電気部)
司会者(2年生) |
あいさつ:堀口校長 |
|
|
|
|
|
|
講評:本校PTA会長 |
発表した生徒達(3年生) |
令和5年度入学許可候補者受検番号の掲載について
令和5年度入学許可候補者受検番号の掲載
3月3日(金)午前9時から3月6日(月)午後4時まで、以下のURLに掲載します。
https://nr05.spec.ed.jp/
※ブラウザのお気に入りに発表用URLを追加してください。
※当日はアクセスが集中し表示に時間がかかる場合がございます。
この場合は、時間をあけ、再度アクセスしてください。
時間を空けても表示されない場合、ブラウザを更新することで表示される場合があります。
今後の予定
3月23日(木)入学許可候補者説明会
(午前 機械科・電気科 午後 設備システム科・情報技術科)
4月10日(月)入学式(午後)
【設備システム科】2年生対象「現場見学会」を実施しました
令和5年2月8日(水)に、設備システム科2年生を対象として、彩の国さいたま芸術劇場で行われている大規模改修工事の現場見学会を実施しました。
はじめに、「劇場」建築が持つ役割に基づいた改修工事が行われていることや、様々なシミュレーションの上で工事が行われていること等のご説明をいただきました。
見学では、地下の電気室や機械室をはじめ、各ホールや舞台など様々な現場を見ることができました。
いよいよ現2年生は本格的に進路実現に向けて動き出します。今日の現場の様子を見て、建設現場の魅力を感じた生徒もいました。
本見学会を主催いただきました、埼玉県建設業協会をはじめ、関係者におかれましては、心より御礼申し上げます。
【設備システム科】1年生対象「出前講座」を実施しました
設備システム科では、建設産業に関する専門知識の習得や職業意欲の向上をねらいとして、外部講師をお招きした「出前講座」を実施しています。
今年度は、令和5年2月7日(火)に、設備システム科1年生を対象に実施しました。
入学してまもなく1年、専門教科でも学習した用語を使われた講師もおり、生徒は興味関心を持ちながら受講することができました。
建設業について |
リニューアルに対する基礎的な知識 |
ダクトについて |
本講座を主催いただきました、埼玉県建設業協会をはじめ、関係者におかれましては、心より御礼申し上げます。
修学旅行④
朝食をとった後、荷物をまとめてトラックに積み込み、バスで福岡県に移動しました。
キャナルシティから班ごとに福岡市内研修、その後福岡空港に集合しました。
時間に遅れる生徒はなく無事福岡空港に集合しました。
羽田空港についたらそのまま解散となりました。福岡空港で簡単な解散式を行い、飛行機に乗り込みました。
生徒の一生の思い出として残る修学旅行になりました。
保護者の皆様におかれましてはお子様を気持ちよく送り出していただきありがとうございました。
3泊4日の修学旅行は無事に終了しました。
修学旅行③
修学旅行3日目、ハウステンボスの下水処理やエネルギーを供給する施設の見学をしました。ハウステンボスに面する大村湾は外海との海水の出入りが少ないため厳しい環境基準が求められます。
集められた下水は高度に浄化されトイレや散水用に使われることを学びました。また、環境に配慮した発電システムなど先進的なシステムを見学しました。環境学習後、ハウステンボス内での1日研修を行いました。
ハウステンボス内で使えるミールクーポン1000円分も配布され、昼食と夕食は自分たちで思い思いの食事を取りました。。
また、夜には施設のライトアップやイルミネーションなど幻想的な景観に変わりました。クラスごとにイルミネーションをバックに記念撮影を行いました。
生徒たちの一生の思い出になる1日となりました。
修学旅行3日目、無事終了しました。
令和5年度埼玉県公立高等学校入学者選抜用リーフレット「令和5年度埼玉県 公立高等学校入学者選抜に関するお知らせ」
中学3年生の皆さん、保護者の皆様へ
「令和5年度埼玉県公立高等学校入学者選抜に関するお知らせ」リーフレットを掲載いたします。ご覧ください。
2学年修学旅行②
修学旅行2日目です。
午前中はフェリーで軍艦島へ行きましたが、高波のため残念でしたが上陸できませんでした。
軍艦島の遊覧が終わると、班毎に分かれて長崎市内研修を行いました。事前に決めたルートに則って行動しましました。
班別研修後、バスでハウステンボスの宿泊地であるホテルオークラへ移動しました。
ホテルオークラでの夕食ディナーはテーブルマナー講習を行いました。はじめてのコース料理とテーブルマナーに戸惑う生徒がたくさんいましたが貴重な経験となりました。
軍艦島クルーズで船酔いをした生徒もいましたが、午後には元気になりました。2日目無事終了しました。
2学年修学旅行①-2
福岡空港に到着後、バスで原爆資料館に向かいました。
また、平和公園の平和記念像前にて、クラスごとに記念撮影。
その後、ランタンフェスティバルを散策して、ホテルに到着。
長崎の被爆の過去と伝統文化に触れる事で、生徒のこころを豊かに育む事ができたと感じます。
2学年修学旅行①
今朝から2学年は長崎修学旅行にきています。予定していた132名全員集合し、無事に出発できました。
羽田空港~福岡空港に到着
(初めての飛行機)という生徒もいて、離陸や機内サービスを楽しんでいました。
現在はバスで長崎原爆資料館に向かっています。
また更新します!
2学年修学旅行の準備
2学年は1月31日(火)より、長崎に修学旅行に行ってきます。
そのための準備として、昨年11月から長崎に関する事前学習をはじめました。それぞれの班が調べたまとめが、学年掲示板・学年廊下一面に貼り出されています。
また、修学旅行委員が中心になって銅板で作成した「平和を祈る折り鶴」も完成し、今日生徒全員にお披露目されました。これは、長崎の平和学習でお世話になります長崎原爆資料館に寄贈するものです。工業高校生らしさを出したい!ということで、12月から試作を重ね、このような形になりました。
生徒のみんなもとても楽しみにしています。
有意義で楽しい修学旅行になるように、職員も最終準備を整えています。みんな、いい旅行にしようね!
g
【設備システム科】令和4年度 課題研究発表会
令和5年1月20日(金) 4・5・6時間目に、令和4年度 設備システム科 課題研究発表会を実施しました。
<研究内容>
~建築系~
・住宅建築の模型製作
・図書館の本棚・机などの配置設計
・住宅キッチンの設計
・戸建て住宅の設計
・身体障がい者の空間デザイン
~電気系・設備系~
・キーボードの製作
・二足歩行ロボットの研究
・水力発電の研究
・災害用キャリアロボットの研究
・防音部屋の研究
・自動ドア模型の製作
・掃除機の研究
・アルディーノを使用した噴水制御
~機械系~
・金属の耐食性の研究
・エッチングの研究
令和4年度 情報技術科 課題研究発表会
令和5年1月20日(金)第3~6限 情報技術科3年生の課題研究発表会を実施しました。
今年度は9つのテーマに分かれて、それぞれ取り組みました。
2年生・1年生は別室からGoogle Meetでの参加となりました。
|
|
令和4年度 3学期 始業式
~One child,one teacher,one book,one pen can chage the world~
1月10日(火)に令和4年度 3学期 始業式を行いました。
|
|
校長講話 | 生徒指導部より |
進路指導部より | 生徒会より |
◆校長講話◆
みなさん、明けましておめでとうございます。
今日からまた学校がスタートしますね。
年末年始は少しゆっくりできましたか。
正月も7日までが「松の内」と呼ばれ、一般的には正月飾りを飾ります。本日は10日なので正月飾りも外し、正月気分ももう終わりかと思います。また、多少運動不足であるので積極的に体を動かす機会を持ちたいと思っています。
新型コロナウイルスですが、少しずつですがウイズコロナへと移りつつあります。感染者は依然高い数値となっています。インフルエンザ予防も含め引き続き感染防止対策への協力をお願いします。
今日私の私から話すことは、人間が乗り越えなければならないことについてです。
皆さんはお友達と仲良くしていますか?お友達と喧嘩したり関係が良くないと、暴力は振るわなくても、人を傷つける言葉をかけてしまったり、逆にかけられたり、悲しい思いをしたり傷ついたりすることもあります。
人類は過去の歴史の中で、強力に攻撃する力(武力)を持つことはその国の富の象徴として扱われてきました。先人たちが、その国の平和と安定のためにと新しい技術が開発してきました。そして、地球上のすべての生物を破壊するまでの技術を人類は手にしました。残念なことに、それらの技術は世界に広まりつつあります。
今までも人類の発展の中でこれまでも危機的な状況をどう乗り越えるか知恵を出し合ってきました。その中で、このとてつもない武力が人類を破壊しかもたらさないことに気づき始めてきました。今世界中で武力による問題解決に反対する声が上がっています。
残念なことに現在も戦争やテロにより多くの人たちが苦しんでいます。皆さんはこのことをどのように感じたのか自分の言葉として表現してください。
人権活動家でノーベル平和賞を受賞されたマララ・ユスフザイさんの有名な言葉で
「One child,one teacher,one book,one pen can chage the world」
という言葉があります。一本のペンが世界を変えることができるといっています。 皆さんには、自分の考えをしっかり表現できる人になってほしいと思います。そしてより良い社会を創造してください。
先ず、その身近な第一歩として、悩んだり困っている人を見かけたら手を差し伸べてください。手を差し伸べなくても声をかけるだけでも結構です。気に入らないとぶったり、暴力的な言葉をかけて、その人が遠ざけようとしても憎しみだけが増すだけで事態は決して良くなりません。一緒になって考えてください。
皆さんは、若いです。社会を変えることだってできます。マララ・ユスフザイさんは16歳の誕生日、国連に招待され、先ほどの言葉を残しました。
いよいよ2023年、令和5年がスタートしました。みなさんにとって素晴らしい年となることを祈っています。
私からの話は以上です。
令和4年度 2学期 終業式
12月23日(金)に令和4年度 2学期 終業式を行いました。
校長講話 | 教務主任より |
生徒指導部より | 生徒会より |
◆校長講話◆
皆さん、おはようございます。
早いもので、2学期も今日までとなりました。
今年もあと残りわずかです。
1年を振り返りうまくいったこと、いかなかったことを考えてみてはいかがでしょうか。
新型コロナウイルス感染症ですが、制限はありますが以前の日常が戻りつつあります。しかし、感染者は現在も増加している状況です。年末に入り人と会う機会は増えますが、大切な人を守るためにも引き続き感染防止対策をお願いします。
地球が誕生して46億年がたちます。なかなか想像できませんが、人類が登場し20万年ともいわれています。地球の歴史の中では人類の歴史はほんの一瞬です。
生物はいろいろ形を変えることによって、その時の地球環境に適応し生き残ってきました。人類が他の生物と違うところは考え工夫する知恵を持っていることです。これまでも人類は気候変動や食料の不足など様々な困難に直面しました。
例えば、道具を作ったり、食料を確保するために農耕をしたり、最近では感染症に打ち勝つためにワクチンを発明したりしました。このように人類は「考え工夫することにより」幾多の困難を乗り越えてきました。
私が皆さんに伝えたいことは、できないとあきらめてしまうのでなく、どうすれば乗り越えられるか考えることです。私たち工業高校生の使命は、社会の抱える課題を技術で解決することです。
自分一人の力ではどうすることもできないこともあります。その時は共感する仲間を集めてください。そうすれば大きな力となり、世界を動かすこともできます。ぜひ皆さんの夢を先生方にも聞かせてください。そして、多くの人から知恵と勇気をもらい乗り越えてください。先生方は皆さんのことを応援しています。
現在、3年生の皆さんと面談を行っています。その中で何人もの生徒から海外で出ていき活躍したいとの声を聞くことができました。とても嬉しく思いました。
なごり惜しいですが今年も残りわずかです。
明日から冬休みですね。寒い日が続きます。体を大切に。
皆さんにとって令和5年が素晴らしい年となるよう祈っています。良い年をお迎えください。
私からの話は以上です。
終業式後には表彰が行われました。
先日行われたスポーツ大会(バスケットボール・サッカー)における各学年の優勝クラスに賞状が授与されました。
山車ロボットコンテストにおける審査員特別賞が、参加した電気部に授与されました。
令和4年度 全日本バレーボール 高等学校選手権大会 南部支部予選会で5位を修めたバレー部に賞状が授与されました。
埼玉県工業高等学校 プログラミングコンテスト プログラミング部門において、優良賞が授与されました。
技能検定 2級及び3級 機械加工職種 普通旋盤作業に合格した生徒に合格証書が授与されました。
技能検定 3級の合格者のうち、特に優秀な成績を収めた者に、成績優秀賞が授与されました。
(機械加工職種/普通旋盤作業(機械科2名))
(冷凍空気調和機器施工職種/冷凍空気調和機器施工作業(設備システム科1名))
女子制服の選択制導入
本校では、令和4年度より女子制服の選択制を導入しています。具体的にはスラックスまたはスカートを選べるようなり、先日、写真撮影を行いました。撮影に協力してくれた機械科3年生・情報技術科2年生・設備システム科1年生の3人、ありがとうございました。
|
|
|
|
令和4年度 防災避難訓練
本日、12月21日(水)に防災避難訓練を行いました。
桜消防署の方が来校し、避難の様子を見ていただきました。
指導講話の中で、「これまで、幾つも高校や中学校の避難訓練の様子を見てきました。特に避難時には、無駄話が多く、集合・点呼も先生方が苦労している状況が多いと感じていました。しかし、今回の浦和工業高校の生徒さんの避難状況は、無駄話も少なく、先生方の指示に従いながら、しっかり避難ができていました」という言葉を頂きました。また、「このような訓練経験をしているか、していないかで、実際に災害に起きたときの対応が全然違ってきます」と言っていました。改めて訓練の大切さを理解することができました。
消火訓練は、消火器の使い方について説明を受け、その後に代表の先生方によるデモンストレーションを行いました。
体験訓練では、1学年の生徒が救助袋避難訓練、2学年が煙体験訓練、3学年が起震車での震度7の地震体験訓練を行いました。
|
|
|
|
|
|
|
|
冬季スポーツ大会を実施しました
令和4年12月19日(月)・20日(火)に、本校生徒会が主体となって「冬季スポーツ大会」を実施しました。
各クラスでバスケットボール・サッカーの生徒に分かれ、リーグ戦を行いました。
最高気温は19日(月)が9.7℃、20日(火)が10.8℃と非常に寒い環境下でしたが、生徒たちはそれぞれの試合で熱い戦いを見せてくれました!
第4回学校説明会を開催しました!
先日12月17日(土)に第4回学校説明会を開催しました。第1部、第2部ともに、概ね定員の中学生及び保護者にご来校いただきました。ありがとうございました。
今回の学校説明会では、本校の学校概要や入試について、見学した学科の様子など、これまでの説明会に比べ具体的な内容で、ご提供できたかと思います。
寒さも一段と厳しくなり、体調面を崩しやすい時期となりました。どうぞお身体に気に付けながら、入試に向けて頑張ってください!
山車ロボットコンテストに出場しました
11月27日(日)東洋大学理工学部が主催する「第17回川越まつり山車ロボットコンテスト」に電気部と情報技術科の生徒が出場しました。
このコンテストは、川越の街並みをイメージしたコース内を高校生が製作した自律型ロボットが、指定の位置に移動させて演技を行わせ、その演技の芸術性と技術性を競う大会です。
昨年と一昨年はWeb会議システムを使ってオンラインでの開催でしたが、今年は3年ぶりに対面での実施で、かわごえ産業フェスタ会場内のウェスタ川越で行われました。
本番になると、ロボットも緊張するのかな?と思ってしまうくらい、うまくいかないこともしばしばですが、それでも工夫を凝らしたパフォーマンスで会場を大いに沸かせました。
そして電気部の生徒が製作した「電気部号」が、審査員特別賞をいただきました。
|
|
|
|
|
|
技能者表彰式に参加しました
令和4年11月24日(木)、さいたま市文化センター(大ホール)にて「第29回彩の国職業能力開発促進大会~技能者表彰式~」に参加しました。
この表彰式は、令和3年度の技能検定試験において優秀な成績を収めた方に表彰されるものです。
機械科2名と設備システム科1名の生徒が、埼玉県知事及び埼玉県職業能力開発協会会長の連盟による表彰をいただきました。技能検定試験の合格に加えて、より丁寧な「ものづくり」を目指した結果です。今後の技術・技能の向上にも期待しています。
【設備システム科】小型車両系建設機械運転特別教育を実施しました
令和4年11月19日(土)及び20日(日)に、本校にて小型車両系建設機械運転特別教育を実施しました。
今年度も埼玉県建設業協会様のご支援により、株式会社PEO建機教習センタ様に講習をしていただきました。
今回は講習開始前から雨天が予想されていたため、予定を一部変更し、2日間にわたって学科講習及び実技講習を行いました。
本校にも街中の工事現場ではよく目にする建設機械が運ばれてきました。
学科講習で仕組みや作業方法について理解を深め、実技講習では走行や掘削作業を実際に運転します。
受講生徒全員が、しっかりと操作方法を身につけることができました。「資格」として得られることに加え、卒業後を見据えた「経験」にもつながる講習会となりました。
実施にご支援・ご協力いただきました、埼玉県建設業協会様並びに株式会社PEO建機教習セン様、ありがとうございました。
【設備システム科】製図展を行いました
埼玉県工業教育研究会(建築・設備部会)の取組の一環である「製図展」に本校設備システム科も参加させていただいています。
県内の設備システム科を含む、建築科を設置している各校生徒の製図図面を、文化祭期間に展示するものです。
10月29日(土)・30日(日)に大宮工業高校の文化祭にて、本校生徒の図面も展示していただきました。
本校の文化祭(11月5日(土))においても、設備システム棟の実習室を展示場とし、在学生や保護者などに広く見ていただくことができました。
製図図面を展示するにあたって、会場の準備と文化祭当日の来場者への説明を設備システム科の2年生が主体となって行いました。
生徒も同年代の生徒が書いた図面を見ることで、自分の力量を知ることができ、とても刺激を受けた様子が伺えました。今後の製図をはじめとする各教科への取組に期待しています。
なお、11月19日(土)・20日(日)の春日部工業高校の文化祭でも本校生徒の製図図面を展示していただくこととなっています。
【設備システム科有志】第61回 浦工祭アーチ製作
今年度も文化祭(浦工祭)において、有志企画として正門付近に「アーチ製作」を設備システム科の生徒(有志)が行いました。今回は「横浜 赤レンガ倉庫」をモチーフとしたアーチとしました。
アーチ製作においては、夏休み前から設計をはじめ、模型製作→材料の選定・積算→買い出し→加工→組立→解体まで、全て有志生徒が行います。
文化祭当日までの完成を目指し、生徒は協力して作業を進めることができました。
昨今の物価の上昇に伴い、購入できる材料が限られてしまいましたが、昨年度に使った材料を再加工・再利用することができました。さらに、次年度も使えるようにと、材料取りにも気を使いながら製作することができました。
浦工祭(U-TECH H.S. Fes)の文字は、赤レンガ倉庫の「港(みなと)感」を引き出すために、レンガ調に塗った板に、白色のペイントをします。今年度は、見に来てくださったお客さんにも「いかだマーク」「ハート」「ほし」「いぬ」「校長先生の影絵」のペインティングを体験してもらいました。
大きなものを長い期間かけて製作することは、なかなか経験できません。有志企画ということで、自ら進んでやり遂げることができた経験は何事にも代えがたいものだと思います。今後の学校生活や卒業後の進路でも生かされることを期待しています。
【設備システム科】「プロフェッショナルに学ぶ」を行いました。
10月25日(火)、設備システム科1年生を対象に、家庭用エアコンの据え付け実習を「プロフェッショナルに学ぶ」と題し、講師を招いて講習会を行いました。
本講習会は、一般社団法人 埼玉県空調衛生設備協会のご支援のもと、株式会社 埼玉ヤマト 赤尾 様 にご講演・実技指導をしていただきました。
開講式では、さいたま市管工事業協同組合 給水委員会委員長 仲儀 様からご挨拶をいただきました。
設備に関連する仕事に興味・関心を高め、進路選択の一助になることをお話いただきました。
赤尾様による講演では、「設備屋」の希少性と社会からのニーズについて、ご自身の経験を踏まえ、強くお話しいただきました。
実技指導では、生徒一人ひとりが作業に取り組めるよう、2つの班に分かれて3台の家庭用エアコンの据え付け実習を行いました。
普段、当たり前のように目にしたり、簡単に部屋の冷暖房を可能とするエアコンですが、「据え付け」をするのは初めての作業となります。
取り付け位置や銅管の切断や接続など、作業の一つ一つを丁寧に行います。上手に作業ができない班もありましたが、赤尾様からは「何事も経験であること」の助言をいただきながら、生徒は作業を一生懸命に取り組むことができました。
本講習会のご支援、ご指導いただきました埼玉県空調衛生設備協会様、埼玉ヤマト 赤尾様、ありがとうございました。
第3回学校説明を開催しました。
10/22(土)に第3回学校説明会を行いました。1部・2部ともにほぼ定員の中学生および保護者の方々に参加していただきました。また、今回は、ハロウィンが近いこともあり、学校の先生方や生徒会の生徒達がハロウィンマスクをして和やかな雰囲気で出迎えました。
内容は、学校の全体説明、入試の情報、各科の説明、生徒会生徒から「生徒から見た浦和工業高校の魅力」の話などを行いました。これからの高校選びの参考してください。
【機械科】出前授業を実施!!
10月20日(木)に関東工業自動車大学校の皆様にお越し頂きました。機械科2学年を対象として、『進化する自動車社会について』に関する特別講義(出前授業)を実施していただきました。
①プロパイロットパーキング
実車(日産リーフ)を使用し、パイロットパーキング(自動駐車)試乗体験
②電気自動車の構造説明
実車(日産リーフ)を使用し、EV構造の確認
③GTRアクティブテスト
実車(日産GTR)を使用し、専用機器を用いた外部診断
④電動化車両紹介
実車(ベンツC200)を使用し、電動化車両紹介
⑤最新自動車技術についての講義
最新技術の講義や体験学習を通して、生徒たちや教員も興味深々であっという間に時間が過ぎてしまいました。講義・実技指導をしていただいた関東工業自動車大学校の先生方、生徒の皆様、ありがとうございました。
ご来場、ありがとうございました
10月15日(土)、「第20回桜区区民ふれあいまつり」では、たくさんの方々に本校生徒作品をとおして工業高校の魅了を発信できたと思います。これからも地域連携に組織的に取り組んで参りますので、ご参加ください。
機械科・設備システム科、電気部のコーナーでは、生徒作品に見て、触れ、動かしていただきました。また、情報技術科のVR体験では最新技術を体感できたと思います。 詳細は、各科のHPをご覧ください。 |
「第20回桜区区民ふれあいまつり」に参加します
先日のイオンモール浦和美園「健幸イベント」では、たくさんの方にものづくり体験をとおして、本校の魅力を感じていたと思います。
明日(10/15)の「第20回桜区区民ふれあいまつり」には、機械科、設備システム科、情報技術科、電気部が参加します。また、13:30からはさくらホールで本校生徒の歌唱もありますので、お時間がありましたらご来場ください。
日時:令和4年10月15日(土曜日) 9時30分~15時30分
会場:プラザウエスト正面広場及びサイデン化学アリーナ
詳しくは、さいたま市のHPをご覧ください。
健康とスポーツのイベント「うららか広場」に参加しています!(1日目)
10月7日(金)からイオンモール浦和美園で開催されている、健康とスポーツのイベント「うららか広場」に、機械科・設備システム科・情報技術科が参加しています。
本日(10月8日)は土曜日ということもあり、多数のお客様に本校のブースにもお立ち寄りいただきました。
機械科は「叩いて飛ばそう!かぼちゃ入れゲーム」
設備システム科は「触れたらひかる!イライラ棒をつくろう!」
情報技術科は「渋沢栄一VRコンテンツ体験」と
各学科の特色を生かした出展があり、多くのお客様に好評をいただいております。
イオンモール浦和美園での「うららか広場」のイベントは16日までですが、
本校の出展は10月9日(日)、明日までとなります。
出展時間は10:00~16:30の予定です。
本校保護者の皆様はもちろん、中学生の皆様もぜひお越しください!
詳しい情報は、イオンモール浦和美園 「うららか広場」からご確認ください。
令和4年度 2学期 全校集会
令和4年10月6日(木) 1時間目のHRにおいて、2学期 全校集会をオンライン配信にて行われました。
≪配信会場での様子≫
校長講話 | 生徒指導部より |
生徒会より | 文化祭実行委員会より |
表彰式 |
校長講話では、先生ご自身の体験談を交えて、「仲間」との関わり合いについてお話がありました。
約1か月後には浦工祭(文化祭)が予定されています。クラスや部活動等が一丸となって、より良いものになることを心から期待しています。
この浦工での出会いは、一生の宝であることもお話されていました。楽しい時間はもちろん、苦しいことや辛いことを共に乗り越えた「絆」は何事にも代えがたいものです。
表彰では、野球部の生徒(設備システム科3年)が「埼玉県高等学校野球連盟賞」として表彰されました。今後の活躍にも期待しています。
健康とスポーツのイベント「うららか広場」に参加します。
10月7日(金)から16日(日)にイオンモール浦和美園で健康とスポーツのイベント「うららか広場」が開催されます。本校からは、機械科・設備システム科・情報技術科が10月8日(土)と9日(日)の2日間参加させていただきます。本校保護者の皆様はもちろん、中学生の皆様のお越しをお待ちしております。
詳しくは、健康とスポーツのイベント「うららか広場」かQRコードでご確認ください。
第2回学校説明会を開催しました。
10/1(土)に「第2回学校説明会」を開催しました。説明会は、第1回学校説明会と同様に2部構成で行い、それぞれ、校長挨拶、生徒会より学校紹介、教頭より学校概要説明、希望学科に別れての学科説明・施設見学という流れで実施いたしました。
多くの中学生並びに保護者の方々に参加していただきました。ありがとうございました。
10/22(土)第3回学校説明会を開催いたします。定員は40.組です。申し込み受付は、本校HPより行っています。
【情報技術科】さいたま市タウンミーティングに参加しました!
9月3日(土)、桜区役所で開催された「さいたま市タウンミーティング」に、本校 情報技術科3年生で、さいたま市民の2名が参加してきました。
今年度のさいたま市タウンミーティングのテーマは
「デジタルでシンカするさいたま市 ~デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進~」です。
参加した2名の生徒は、自分の兄弟の話や、実体験、情報技術科で3年間学んだ知識を活かしながら、GIGAスクール構想の推進のための、ネットワーク回線増強の必要性や、デジタルデバイド対策に若い世代との交流会開催の提案など、それぞれ考えを発表しました。
清水勇人 さいたま市長を目の前に緊張しつつも、自分たちの考えを上手くまとめて話していました。
工業研究会 土合公民館へ自作した「足踏み式消毒スタンド」を寄贈
昨日(9/1(木))、工業研究会に所属している機械科の生徒が、この夏休みに「足踏み式消毒スタンド」を製作し、地元の方々が多く集まる「土合公民館」へ寄贈しました。
きっかけは、顧問である私が、本校の広報活動で7月に来年度生徒募集の学校案内とポスターを置かしてもらうため土合公民館へ訪れました。その際、館内の出入口にある机の上に置かれた消毒液ボトルを見て、足踏み式消毒スタンドがあったら良いのにと思ったことです。
職員の方に、本校で「足踏み式消毒スタンド」を製作し設置させて頂きたいと相談したところ、近々、消毒スタンドを購入する予定でいたので、是非お願いしますと快く了解を頂きました。
製作に当たっては、材料は学校に余っている材料や廃材などを使い、製作費をあまりかけずに「シンプルで使いやすい消毒液スタンド作り」をコンセプトにして手掛けました。製作してくれた生徒は1名でした。設計から製作まで、一人で本当によく頑張って作ってくれました。
加工の様子と完成品
堀口校長先生(左写真)と 土合公民館の職員の方々(右写真)との記念撮影
堀口校長先生から、「地域の人のためによく頑張って作ったね」とお褒めの言葉を頂きました。また、土合公民館の職員の方から、「本当にありがとうございました。大切に使わて頂きます。」と感謝の言葉を頂きました。 このような言葉を頂けると、やって良かったという気持ちと次へのチャレンジに向かいたくなります。
~生徒の感想~ 「上手くいかなく幾つもやり直しをするところもありましたが、土合公民館の職員の方々や訪れる地域の人々が喜んで使ってもらえる姿を思い描きながら頑張って作りました。完成した時は、何とも言えない達成感と嬉しさの気持ちでいっぱいした。」
最後に「ものづくり」は、社会に貢献するということだと思います。今回、このような機会を頂いたことで、生徒がそれに向かって真剣に取り組み、それによって技術の向上と意識の成長が大きく得られたと思います。ありがとうございました。
令和4年度 2学期 始業式
令和4年度 2学期 始業式が9月1日(木)に行われました。
|
|
校長講話 | 教務主任より |
|
|
生徒指導主任より | 進路指導主任より |
|
|
生徒会より | オンラインでの様子 |
◆校長講話◆
皆さん、おはようございます。今日から2学期が始まります。
今年の夏は本当に暑かったです。気温も少し下がり過ごしやすくなってきました。
3年生の皆さんはこれから進路に向けて動き出します。全力で臨んでください。
2年生の皆さんは学校の中心として動いていることと思います。部活動もそうですが文化祭など学校を動かす要となって浦工を引っ張ってください。
1年生の皆さんは、学校に慣れてきましたね。やりたいことを見つけ高校生活を充実させてください。
新型コロナウイルスの感染が広がっていますね。屋外などで人との距離が確保されている場合は積極的に外してください。教室や交通機関や公共の場所では未だ心配ですので今までどおりマスクの着用をお願いします。今までと同様に、手洗いや手指消毒の徹底、食事中の会話は控えるなどもうしばらく我慢してください。
今日話をする内容は、「言霊(ことだま)」についてです。言霊は、言語の言(げん)に人の霊(れい)と書いて「言霊」といいます。
昔から言葉には魂が宿るといわれています。
言葉は、人を幸せな気持ちにさせることもありますが、人を傷つけることもあります。以前SNSの話をしました。皆さんには、周りの人を幸せな気持ちにさせる言葉を使ってください。残念ながらSNS等で発せられている言葉には聞くに堪えない言葉があります。
学校でのトラブルもSNS等でも悪口によるものが多くなっています。SNSを使うのはやめましょうとは言いませんが、情報を受ける側がどう感じるか考えてからタップするようにしましょう。
皆さんはこれから様々な進路について考えるだろうと思います。皆さんの将来の夢や希望を先生方に言葉にして伝えてください。合わせて「どうしてこの目標を立てたのか」を考えてください。そうするとやりたいことはもっともっと膨らみます。先生方は皆さんのことを応援しています。
「叶う」という言葉を漢字で書いてください。左側に口に右側に十と書きます。十回口で唱えたら、夢が叶うというものです。
人間は言葉という素晴らしいツールを手に入れました。どうせ活かすなら皆さんは幸せにする道具として使ってほしいです。
最後に、元気に登校してくれてありがとうございます。もし不安や心配があるようでしたら勇気をもって周りの先生方に相談してください。
2学期も皆さんが元気で活躍されることを祈り、校長講話とします。
私からの話は以上です。
【設備システム科】技能講習会を実施しました
令和4年8月29日(月)、「技能検定推進事業」の一環として、外部講師による技能講習会を実施しました。
設備システム科では、技能検定の職種のうち、「冷凍空気調和機器施工」と「建築配管」に挑戦しています。本講習会では、技能の習得や知識の深化に加えて、後期の申込(10月頃)に先行して、生徒が「どちらを選択するか」「どちらが向いているか」を実際の作業をとおして、経験することも目的としています。
ものづくりマイスターの堀川 勉様には「冷凍空気調和機器施工」、ものづくりマイスターの大熊泰雄様に「建築配管」を指導していただきました。参加した1年生12名は、見慣れない工具の名称や使い方、材料の加工の仕方から丁寧なご指導を受けることができました。また、作業に難しさを感じている様子も見られましたが、一人ひとりが真剣に取り組み「自分の技」にできるような姿勢がありました。
今回の経験を踏まえて、実際の技能検定試験に挑戦するとともに合格に繋がることを期待しています。
【設備システム科】内装仕上技能講習会に参加しました
令和4年8月27日(土)に埼玉県工業教育研究会(建築・設備部会)主催、埼玉県内装仕上工事業協同組合様の後援のもと、内装仕上技能講習会が実施されました。
本校からは設備システム科の生徒5名(1年生3名・2年生2名)が参加しました。はじめに、研修室にて内装仕上に関する総合的な内容を講義形式で受講し、業界について理解を深めるとともに、実技講習の内容についてお話をいただきました。その後、埼玉県内装仕上工事業協同組合様に実際の施工方法等について、デモンストレーションを含めてご指導いただきます。
作業には、①天井・壁LGS、②天井・壁PB、③自由選択(壁クロス・床タイル)があり、生徒は興味関心を持って一つ一つの作業を一生懸命に取り組んでいました。学校では経験できない内容を、細かく丁寧にご指導いただき、参加した生徒は満足そうにしていました。とても楽しく、貴重な経験となった様子が伺えました。業界の魅力を肌で感じることができ、今後の進路選択に繋がることと思います。閉講式では、埼玉県工業教育研究会(建築・設備部会)の担当校長である、本校の堀口校長からもお礼の言葉がありました。
埼玉県内装仕上工事業協同組合の皆様、ありがとうございました。
R4浦和工業高校『体験入学』開催しました。
8月22日(月)、「R4体験入学」を開催しました。募集開始後、すぐに定員に達するテーマもあり、当日までにはどのテーマの満員でした。
当日は、新型コロナウイルス感染症対策を講じながら参加した中学生の皆さんに「ものづくり体験」を実施してもらいました。同行された保護者の皆様には、学校概要説明のあとにお子様が体験している教室でその様子を観てもらいました。午前開催のため、短い時間の内容でしたが、大盛況で終えることができました。ありがとうございました。
最後に、中学生の皆さん体験入学はどうでしたか?楽しく「ものづくり体験」が出来たでしょうか?体験入学は、各テーマ学科の特長を生かした内容で実施しています。工業高校の実習授業を少し体感出来たと思います。工業高校に入学すると、この実習の時間が各学年で週に3~7時間あります。ものづくりが好きな生徒さんはとても有意義な時間となると思います。
【情報技術科】中学生プログラミング講習会を開催しました
情報技術科では、8月18日(木)19日(金)の2日間で
「中学生プログラミング講習会」を開催しました。
講習会内容は、日本語プログラミング言語「ひまわり」を使用し、
オリジナルの迷路ゲームを制作するというものです。
指導のサポートには、情報技術科3年生の2人が入ってくれました。
講習会に参加した中学生は、ICTに頻繁に触れているようで、
キーボードのタイピングが早く、指導を担当した教員も驚いていました。
中学の技術科の授業では「スクラッチ」を使用したプログラミング体験をしたという生徒もいましたが、
今回は「言語」を用いた少しレベルアップしたプログラミングに挑戦しました。
2日間という短い期間ですが、それぞれ自分のアイディアを形にするために頑張っていました。
情報技術科 CAD教室の開催
情報技術科 課題研究としてCAD教室を8/8(月)~8/9(火)の2日間開催しました。
実習内容は
・基本動作取得のための作品作り
・マイカップ作り
を行いました。
今回は各回小学生7名を招待し、体験していただきました。
児童は図形が3Dで入ることに驚いたり、大きさの調整をすることで図形が変化するよう図を見て楽しむなど
とても興味深く実習に取り組んでいました。
生徒は分からず戸惑っている児童に気が付く積極的にコミュニケーションを取る様子を見ることができました。
これは、事前準備時に誰がどこをサポートするかを決めていたため、本番でスムーズに動くことができたのだと生徒自ら振り返っていました。2日間を通して教えることの楽しさや難しさを学ぶことができました。
また、資料内容や作業ペースなど課題を多く見つけることができましたので、令和4年度体験入学希望学科実習体験に生かしていきたいと思います。
ご協力いただいた小学生の皆さん、ありがとうございました。
『普通救命講習Ⅰ』を開講しました
7月25日~27日の3日間で、1日2講座、計6回開講されました。
応急手当普及員の指導のもと、一次救命処置の重要性に関する講義や訓練人形を使用し胸骨圧迫の実施、AEDの取り扱い等について実技指導を受けました。講義と実技あわせて3時間の講習を終え、参加者全員が修了証を取得することができました。
救急車が到着する間に、医師ではない我々ができる『命』をつなぐ方法を学ぶことができました。
『第1回夜のプチ説明会』を開催しました。
7月26日(火)18時より『第1回夜のプチ説明会』を開催しました。当日は、31組64名の保護者および中学3年生の参加がありました。蒸し暑い中、本当にありがとうございました。
内容については、本校の堀口校長から挨拶をして頂き、その後、本校教頭の櫻井より「タブレット端末について」「高校の選び方」「普通高校と専門高校の違い」「本校の学校概要・学科説明」など幅広く参加の方々が知り得たい情報を説明しました。
堀口校長 挨拶
櫻井教頭 学校説明
【設備システム科】土合公民館「ものづくり教室」を開講しました
小学1年生の作品(一例)
令和4年7月25日(月)に地域の公民館である「土合公民館」にて、小学1年生~6年生を対象とした「浦工生によるものづくり教室」を開講しました。
本校設備システム科の生徒が、「オリジナル ペン立て」の製作補助をしました。
児童一人ひとりが創意工夫をし、木材を使った自分だけのペン立ての製作に挑戦します。
実施にあたっては、小学生が製作しやすいような部品づくり(木材加工)を事前に行いました。
本校生徒は、小学生の様子を見ながら、完成にむけてアドバイスやレクチャーを積極的に行っていました。
小学生は、細かい作業に難しさを感じていた様子もありましたが、たくさんの発想をカタチにして、完成後は満足感が得られたようです。
短い時間でしたが、「ものづくり」の難しさも含めて楽しさや奥深さなどに気づくことができました。
事前準備の様子(1) | 事前準備の様子(2) |
製作の様子(1) | 製作の様子(2) |
令和4年度 1学期 終業式
令和4年度 1学期 終業式を7月20日(水)に行われました。
|
|
校長講話 | 生徒指導部より |
教務主任より | 生徒会より |
◆校長講話◆
皆さん、おはようございます。
早いもので1学期登校するのも今日までです。
1学期振り返り、うまくいったこと、いかなかったこと、もう一度整理して2学期以降に活かせるようにしてください。3年生は、これから進路ですね。より良い進路が実現できるよう頑張ってください。
新型コロナウイルスですが、現在全国的に感染が広がっています。今回広がっているBA5は、感染力が強いことが特徴であるとのことです。2年以上もこのような状況が続き、本当につらいですが、夏休み中、帰省などで、おじいちゃん、おばあちゃんに会う機会もあるかもしれませんが、大切な人を守るためにも自分ができる限りの感染防止に努めてください。
昨日の生徒会主催のクイズ大会お疲れさまでした。生徒会の皆さんのおかげで楽しい行事となりました。その時にも少しお話ししましたが、皆さんにはぜひ、好奇心や探求心をもってもらいたいという話をします。
夏になると、植物や動物や昆虫が活発に動き出します。私たち人間からすると不思議な動きや音を発する昆虫もいます。しかし、それらは意味があって今の様に進化してきたのです。動物は、多様な生物として進化することにより生き延びることができたことがわかります。
自然だけでなく人間が作るものにも興味をひかれます。絵本や文学作品、芸術など名作といわれるものには必ずわけがあります。スカイツリーが倒れないのもわけがあります。ワンコインほどのメモリにとてつもない量の情報を記録できるのにもわけがあります。
夏休みには少しまとまった時間があります。自分が好きなこと興味がわいたことをとことん調べてはいかがでしょうか。もちろん皆さんは工業高校の生徒ですから、工業という視点で研究してみてもよいかと思います。
目指せ、浦工の博士ちゃん!
今の皆さんに大切なことは、不思議なことを不思議と思うこと、どうしてだろうという好奇心や、なぜなんだろう、知りたいという探求心です。
それらをまとめ、進学や就職のときの面接でプレゼンテーションできると自分としての強みにもなります。もちろん資格試験を極めるなどの取り組みもよいかと思います。
高校時代の夏を一つのことに思いっきり取り組んでみてはいかがでしょうか。
それでは、9月1日、元気な姿で会える日を楽しみに待っています。
私からの話は以上です。
◆表彰◆
先日(7月15日(金))の「夏の交通事故防止イベント(浦和西警察署主催・イオンモール与野店会場)」の協力に際して、表彰が行われました。
浦和西警察署長からの感謝のお言葉いただき、感謝状の授与がありました。
浦和西警察署長より | 感謝状の授与 |
夏の交通事故防止イベント 一日警察署長
令和4年7月15日(金)、埼玉県浦和西警察署主催による夏の交通事故防止運動実施にともなう「夏の交通事故防止イベント」がイオンモール与野店(ローズコート)で開催され、本校生徒も協力させていただきました。
まず一日警察署長に委託された、中野龍也(機械科3年)・東颯也(機械科3年)・加藤はるか(情報技術科2年)が声をそろえて交通安全宣言をしました。次に埼玉県警音楽隊による演奏で会場が盛り上がる中、本校のU.Techコーラス部がハーモニーを会場に響かせました。そして県警重点取組活動である「きらめき3H運動」が紹介され、そのテーマソングを一日警察署長の加藤はるかさんが、音楽隊の演奏をバックに歌い上げました。会場の皆さんの手拍子や掛け声もあり、とても和やかな雰囲気でイベントを締めくくりました。
|
|
|
|
|
|
浦和西警察より「非行防止教室」が行われました。
令和4年7月15日(金)に浦和西警察署の奥貫様に来校いただき、「非行防止教室」を行いました。
「非行とは、少年の悪いおこない」であることを説明され、次の内容について講演いただきました。
◆暴力について
・心への暴力 ・体への暴力 ・物への暴力
◆万引きについて
・謝る、買い取る、品物を返すだけでは済むものではない
・見張りも含め、全体の4割は少年も関わっている
◆インターネットの利用について
・書き込む内容に気をつける(誹謗中傷をしない,個人情報を掲載しないことなど)
・他人のIDやパスワードの貸し借りをしない
・違法ダウンロードをしない
◆薬物乱用防止について
・若者がよく声をかけられるので気をつける
(友達の友達、インターネットで、街中で)
◆夏期休業を迎えるにあたって
・深夜徘徊や無断外泊をしないこと
誰もが被害者や加害者になりうる可能性があることを改めて教えていただきました。 生徒の皆さんは、日頃の生活を見直し、犯罪に巻き込まれないようにしましょう。
『ヤングケアラーの実態』について、講演会が行われました
本日(7月15日)に埼玉県福祉部地域包括ケア課主事 吉野 若葉 様と人権教育課企画・支援担当 早野 裕之 様による県政出前講座のオンライン視聴による講演が行われました。
ヤングケアラーと言う言葉を聞いたことがあるけれど良く知らない人や聞いたことのない言葉だったかもしれませんが、近年その問題性が大きく取り上げられております。内容を認識していないことが問題を深刻化させる原因の一つであると考えられます。
本日の講演を聞き新しい発見があった人もいるのではないでしょうか?気づいたこと、悩んだことがありましたら身近な大人に相談してみましょう。
人権教育課 企画・支援担当 早野 裕之 様
埼玉県福祉部地域包括ケア課主事 吉野 若葉 様
生徒達のオンライン視聴の風景
硬式野球部より
7月16日(土)に予定されていた硬式野球部の試合は、本日の雨の影響で17日(日)に順延となりました。時間と場所に変更はありません。順延した日程に訂正した教室掲示ポスターをこちらに添付しておきます。
※応援団として無料で入場できるのは本校生徒・教職員のみです。
※中学生の方は生徒手帳持参で200円(一般500円)で入場できます。
※在校生は、ポスターに記載してある注意事項をよく読んでお越しください。
第1回学校説明会を開催しました
7月9日(土)に「第1回学校説明会」を開催しました。説明会は、2部構成で行い、それぞれ、校長挨拶、生徒会より学校紹介、教頭より学校概要説明、希望学科に別れての学科説明・施設見学という流れで実施いたしました。
連日の猛暑が続く中、この日も朝から蒸し暑い状況でしたが、多くの中学生並びに保護者の方々に参加していただきました。ありがとうございました。今後の進路選択の参考にしていただき、できれば、浦和工業高校を希望してくれると嬉しいです。
受付の様子 部活動紹介
校長挨拶 学校概要説明の様子
生徒会からの学校紹介 学科説明の様子(1)
施設見学の様子 学科説明の様子(2)
【設備システム科】3年生 課題研究 中間報告会
7月1日(金)5・6時間目に、設備システム科3年生による、課題研究中間報告会を実施しました。
1学期は、課題の設定(設定に至る経緯)・年間計画・予備調査等が中心となります。課題研究は、1・2年生での授業や実習の内容をふまえ、生徒一人ひとりが研究テーマを設定し、1年間の探求(研究)活動にあたる学習です。個人テーマとしてコツコツと取り組む生徒、グループでのテーマとして協力し合いながら取り組む生徒がいました。
今後は、夏季休業中も含め、それぞれの探求(研究)活動を本格的に行っていきます。
堀口校長の観察もあり、報告会の終わりには指導・講評がありました。
|
|
講評(堀口校長先生より) |
設備システム科 科長より |
情報技術科 課題研究 CAD班
令和4年6月24日(金)
課題研究のCAD班では、中学生向けの3DCAD資料作成を行っています。今回は、埼玉大学大学院生が来校され、現段階の資料の講評や修正点などを情報交換を行いました。「中学生の視点に立つ事」を学ぶことで、今までとは異なる表現を生徒からも提案する姿を見ることができました。
卒業生が教育実習生として帰ってきました
設備システム科の卒業生、森 雄太先生(日本工業大学)が6月13日~24日までの2週間、教育実習生として本校に帰ってきてくれました。
高校時代はラグビー部に所属していたということもあり、とってもパワフルな森雄太先生ですが、今日はマスクの下に隠れた素顔を探りたいと思い、インタビューをしました。
久しぶりに母校に戻ってきて、まず驚いたのが、大好きだった学食がなくなっていたことだそうです。「浦工の学食のカツカレーを食べる気満々でした。」と、残念そうに話してくれました。またコロナ禍でみんな静かなのかな?と思っていたら、生徒たちが元気で嬉しかったそうです。
また塩ラーメン好きとのことで、学校周辺の塩ラーメン屋さんでバッタリお会いするかもしれませんね。
浦工生へのメッセージをいただきました。
1年生:学校生活が慣れてきた頃だと思います。期末テストも控えていますので、体調管理をしっかりして、有意義な学校生活を送ってください。また目標や将来の夢を考えて、2年後の自分を想像して、勉学に励んでください。
2年生:中だるみの時期です。気持ちを落ち着かせ頑張ってください。進路絡みの取り組みが多くなります。真剣に取り組み、進路実現できるように努力してください。
3年生:まとめの時期です。テストやレポートで欠点をとらないでください。また進路活動では、試験や面接があるかと思いますので、しっかり練習をしてください。そして何事にも最後まで全力で取り組んでください。
ありがとうございました!
▽設備システム科3年A組での授業の様子
|
|
|
2週間お世話になりました。先生になってまた母校に戻ってきてください。
情報技術科 校外学習 裁判所へ
令和4年6月22日(水)5~6限
情報技術科1年生が校外学習として、裁判所の見学および裁判を傍聴をしました。
まずは事前学習として、教室で模擬裁判を行いました。裁判官・検察官・弁護人など役割を決めて裁判の流れを学びました。
そしていよいよ裁判所の中へ…敷地内の写真撮影は禁止。また携帯電話の電源を切ることはもちろん、私語は厳禁とされており独特の空気感の中で約1時間、裁判の傍聴および裁判官の方に生徒からの質問に答えていただきました。
「ドラマなどでよく見る 異議あり! という言葉は実際に使われるのですか?」「何のために左右に大きなモニタあるのですか?」など素朴な疑問にもひとつひとつ丁寧に答えていただきました。
本日はこのような貴重な機会を下さり、ありがとうございました。
|
|
|
|
令和4年度 1学期 全校集会
令和4年度 1学期 全校集会を6月16日(木)1時間目に行われました。
司会の土田先生 | 校長講話 |
生徒指導部より | 生徒会 会長より |
◆校長講話◆
みなさん、おはようございます。
早いものでもう6月です。
1年生の皆さんも学校へ慣れましたでしょうか?これからやりたいことをどんどんやってください。
2年生の皆さん、これからは学校の中心として学校を引っ張ってください。
3年生の皆さん、これから進路の時期を迎えますね。3年生の皆さんにとってより良い進路選択ができるよう頑張りましょう。
私からは2点お話しします。
1点目です。政治や社会の仕組みを自分のこととして考えてほしいということです。
成年年齢が18歳に引き下げられたことは知っているかと思います。
成年年齢が引き下げられたことによって、皆さん自身の判断で高価な買い物や、クレジット契約を結ぶこともできます。皆さんにとっては大変喜ばしいことではありますが、これは同時に責任も伴うことです。
今までは、未成年ということで法律上守られていましたが、これからはすべてが自分の責任となります。今まで未成年のためできなかったことができるようになりますが、まずは周りの大人に相談するなど慎重に進めてください。
政治の世界は自分に関係ないことと思っている人もいるかもしれませんが、成人となれば政治に参加することができます。政治家になるだけが政治に参加することではありません。身近なことして選挙権があることです。選挙に行かなくても何とかなると思っている人がいるかもしれません。しかし、それは誤りです。政治は投票する人の意見に反映されるからです。
例えば若い人たちが選挙に参加しないとすると、社会全体が高齢者の意見を反映したものになってしまいます。皆さんは大変若いです。輝かしい未来のためにも投票してください。
選挙の際は、候補者の公約などが選挙公報で配られます。自分の考えを支持してくれる候補者や政党へ投票するようにしてください。投票は政治に参加する第一歩となっています。投票所入場券が届いたら責任ある大人としてぜひ投票所へ足を運んでください。
2点目です。
前にもお話ししましたが、ネット上の誹謗中傷が大きな社会問題となっています。このことによって苦しんだり、つらい思いをしている人もいることも事実です。ネット上の非常中傷は厳罰化される動きがありますが、それ以前に正しい使い方ができるようにしてください。
埼玉県でもネットパトロールといって県内の児童生徒や学校にかかわる書き込みについて適正に行われているか調査する組織があります。これまでもネットパトロールか不適切な書き込みの指導がありました。内容は見るに堪えない内容がほとんどです。
悪口であったり、暴力的な言葉だったり、人格を否定するような書き込みであったりすることもありました。
私が書き込まれた立場でしたら、心が傷つきます。そのことを皆さんにわかってほしいです。法律で表現の自由は誰もが保障された権利です。しかし、社会にでる前の段階の皆さんはネットワーク初心者と考えてください。
具体的には、楽しい話題や、感謝の言葉、応援するような言葉などだけに絞ってはいかがでしょうか。
時には悪意のある書き込みや挑発するような書き込みなどがあります。絶対挑発に乗らないでください。皆さん自身が加害者になることがあります。
トラブルに巻き込まれたり、他人をトラブルに巻き込まないためにも書き込みのボタンをタップする前にしっかり内容を確認してください。感情的な書き込みは、読み手を不快にさせたりトラブルの原因にもなります。成年年齢か直前の皆さんですので良識ある対応が取れるようにしてください。
もちろん、ネットの世界だけでなくリアルな関係においても相手の気持ちに配慮した言葉がけができるようにしてください。
私がインターネットに初めて接続したのは今から約30年前です。その前からいわゆるパソコン通信はやっていましたが、その時の感動は今でも覚えています。画面にゆっくりホワイトハウスの写真が表示された時には、私からのリクエストに対して、アメリカにあるサーバが応答してくれたことに大きな驚きを感じました。
新しい技術を使い人と人とがつながりあえることは本当に素晴らしいことです。これらの技術を生かすか生かさないかは皆さんに次第です。もちろん法律や制度を変えることも大切ですが、それだけでは十分とは言えません。大切なことは、相手の気持ちを思いやることです。
1学期も残り1か月です。そろそろ期末試験に向けての準備も始まりますね。
皆さんが元気で、生き生き学校生活を送れることを祈り、校長講話とします。
◆表彰◆
表彰では、3級技能検定 配管(建築配管作業)および冷凍空気調和機器施工(冷凍空気調和機器施工作業)の合格証書を設備システム科の生徒に授与されました。
令和3年度(後期)の合格者数は、建築配管作業:2名・冷凍空気調和機器施工作業:7名です。
講習会や補習等で、専門的な技術のご指導や材料等のご支援をいただきました関係の皆さまにおかれましては、心より御礼申し上げます。
上級学校訪問が実施されました
さいたま市立美園南中学校の2年生5名が来校してくれました。目的は、上級学校を実際に授業の様子を見たり、在学生からの話を聞いたりすることで、進路選択への意欲を養うためです。
来校してくれた皆さんは、教頭から学校概要や特色を真剣に聞いて、様々な質問をしてくれました。施設見学(授業見学)では、実習をしていた 設備システム科・機械科・情報技術科 の3学科の様子を見ました。
各見学場所で在学生から、各学科の実習内容や製作物なとについて説明がありました。普段見慣れない工具や機械、作品に興味津々で写真を撮ったり、記録を取っていました。
令和4年度 体育祭
心配された雨も降らず、体育祭が開催することができました。
体育祭のプログラムは大縄跳び・100m走・綱引き・借り人競争・台風の目・ブロック対抗リレー・全員リレーと、盛沢山でした。
コロナ感染対策で必要に応じてブロックカラーのマスクや軍手を着用したり、声出し応援の代わりに拍手や応援旗を振っての応援をしたりと工夫をして、行われました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
体育委員、体育祭実行委員、生徒会役員の皆さんの積極的な準備により体育祭が大いに盛り上がり無事に終えることができました。ありがとうございました。
プレ体育祭
本日は連日の雨でグランドコンディション不良のため、中庭および体育館を使ってプレ体育祭を実施しました。
中庭では大繩跳び練習、体育館では台風の目リハーサルがそれぞれ行われました。
どのクラスも明日の本番に向かて、気合十分です。
あとはお天気に恵まれることを祈って…
実施の判断は、明日(6/10)の午前7時に行い、学校HPと一斉配信メールでお知らせします。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【地域交流】土合公民館 パーテーション製作
地域の公民館(土合公民館)から要望を受け、新型コロナウイルス感染症拡大防止のための、パーテーション製作を行いました。
設備システム科 1年生 有志生徒(5名)と工業研究会(機械科2名)で共同制作し、それぞれの学科の特色を生かして作業を進めました。
5月27日(金)に土合公民館に出向き、実際に使われている事務机の測定や職員からの要望を伺い、設計・計画を行います。
5月30日(月)~6月6日(月)の1週間、毎日作業を進めました。試作品を製作しては、意見交換をし、その都度修正していくことで、よりよい作品製作にむけて一人ひとりが積極的に取り組むことができました。
6月7日(火)に完成したものを土合公民館に持ち込みました。パーテーションを保護しているシートを館長に剥がしていただきます。きれいな状態でお渡しすることができました。
職員からも好評をいただき、生徒の満足そうな様子が伺えます。
普段の授業で学習したことを活用したり、この活動で初めて経験することがあったり、実りある製作活動となりました。
公民館 事務室 机の測定① | 公民館 事務室 机の測定② |
製作の様子 | |
公民館 館長による保護シートの剥離 | 寄贈の様子 |
パーテーションの設置 | 講評の様子 |
【情報技術研究部・映像班】teamLab Planets TOKYOを見学してきました
普段学校行事の動画撮影・編集や、
文化祭のオープニングや3送会のサプライズ動画を制作している
情報技術研究部映像班です。
今回は3者面談期間の午前放課を活用し、
東京都にあるチームラボプラネッツTOKYOを見学に行ってきました。
チームラボのデジタルアートを見学し、
意識向上や映像制作の際の参考にすることを目的として実施しました。
天気は残念でしたが、無事現地集合も出来ました。
生徒はそれぞれチームラボの作品を見学し、
今後の映像制作の参考になりそうなことは写真を撮影したり、
動画を撮影したりしていました。
今後の映像制作のクオリティが上がることを期待しています!
【3学年・遠足】東京ディズニーランドに来ています(その③)
楽しい時間はあっという間に過ぎ、
集合時間の15時になりました。
ゲート前で待機している担任の先生の元で点呼を取り帰宅します。
明日からは再び平常授業に戻ります。
今週もあと1日、遅刻しないように頑張りましょう。
【3学年・遠足】東京ディズニーランドに来ています(その②)
生徒のみなさんは園内で思い想いに楽しんでいるようです。
園内は広く、多くのお客さんが居るため、中々本校の生徒を見つけるのは難しいですが、、、
何とか数チーム見つけることができました!
午後の集合時間まで思いっきり楽しみましょう!
【3学年・遠足】東京ディズニーランドに来ています(その①)
中間考査期間も無事終了し、3学年は遠足で「東京ディズニーランド」に来ています。
昨年度はまん延防止等重点措置の影響を受け、修学旅行が中止となってしまったため、今日の遠足は数少ない思い出づくりの1つとなります。
今日のディズニーランドは天気も良く、遠足日和です。
暑くなることが予想されているため、熱中症に気をつけながら出発です!
【情報技術科】先生たちも勉強しています!【レーザー加工機】
本日は1学期中間考査2日目で、生徒の皆さんは午前で放課でしたが、
情報技術科では先生たちが勉強をしていました!!
情報技術科には昨年度末、CO2レーザー加工機が納入されました。
CO2レーザー加工機とは、紙やアクリル、木材、ゴムなどの材料を
レーザー光の熱を使って切断・彫刻(掘る)する機械です。
情報技術科なのに機械加工?と思われるかもしれませんが、
”情報技術”で作ったデータで加工するため、情報技術の応用として活用できます。
今回は加工機のメーカーの方をお招きし、3時間ほど勉強しました。
生徒の皆さんに安全に、楽しく使ってもらえるよう、
先生たちも真剣に取り組んでいます。
試しにアクリルで作ったキーホルダーがこちら。
生徒の皆さんにも早く、
色々な物の製作に挑戦してもらいたいと思っています!
学校案内用の写真撮影
令和4年5月6日(金)
令和5年度入学生向け「学校案内」の写真撮影が行われました。
いつものマスク姿に慣れつつありますが、今日は特別に一瞬だけ素顔を見せてもらいました。
そして最高の笑顔をカメラマンさんに撮ってもらいました。
さて、「学校案内」の出来上がりはどんな感じになるでしょうか?
楽しみに待っていて下さい。
撮影に、ご協力いただいた皆様どうもありがとうございました。
令和4年度 学校公開
令和4年5月7日(土)本校在校生保護者およびPTA後援会役員を対象とした、学校公開が開催されました。
令和4年度 離任式
令和4年4月22日(金)
この春に浦和工業高校から転出された先生方をお迎えして、離任式が行われました。
お忙しい中、関根前校長先生、国語科 安井先生、数学科 石塚先生、情報技術科 山名先生、設備システム科 前田先生が駆け付けてくださいました。
今年度も体育館での対面は叶いませんでしたが、Google meetを用いて各教室に先生方からの温かいお言葉と、関根校長が歌う浦和工業高校校歌がアカペラで届けられました。
第2学年集会
今週はさまざまなLHRが続く中、2学年も学年集会を行いました。
・新しく学年に加わる先生の紹介
・学年主任の先生から「今年の目標について」
・進路や生徒指導の先生から「今年一年間で意識するべき事・やるべき事」
・旅行担当の先生から「遠足と修学旅行について」
それぞれお話がありました。
進路実現に向けて努力する真面目な事も、仲間と過ごす高校生活の楽しい事もギュギュッと詰まった1年間です。
2年生、全力で頑張っていきましょう!
I科集会
令和4年4月13日(水)1限 体育館にてI科集会が行われました。
【I科集会とは?】I科=情報技術科の3年生が取り仕切り、I科の1~3年生およびI科クラス担任・副担任・I科の教員が揃って、情報技術科の団結を目的に行われる行事のことです。
|
|
|
|
今回は、1年生の歓迎と顔合わせを目的に開催されました。3年生から授業や実習・進路また部活動などに関するアドバイスを聞いて、これから始まる学校生活への不安を少し取り除けたのではないでしょうか?
依然続くコロナ禍の中、今日のようにI科全員集合の機会はなかなかありませんが、学年を超えた交流も大切にしていきたいですね。
1年生 図書館オリエンテーション
1年生は、今週一週間で学校についての様々な説明を聞く「オリエンテーション」を行っています。
その一つ、図書館オリエンテーションです。
図書館の利用の仕方の説明を受けたあとは、自由に本を見て回ります。
集中して本を読んでいた生徒のみなさんに、聞いてみました。
(生徒Aさん)
自分が好きな本のシリーズがありました。嬉しいです。
(生徒Bさん)
漫画もけっこうあって、初めて読むのもあってよかったです。
(生徒Cさん)
情報関係のことに興味があるので、そういう本があってよかったです。
今日から早速借りられます。
国語の授業で10分読書もありますので、新入生のみなさん、たくさん本を借りてくださいね。
春の交通安全指導
令和4年4月11日(月)~14日(木)
登校時に春の交通安全指導を実施中
正門では、PTA役員の皆さまと校長先生がお出迎え 生徒たちと元気に「おはようございます」と交わす声が、学校の一日のスタートを知らせてくれました。
入学式 ~新入生にインタビューしました~
令和4年4月8日(金)
さわやかな天候のもと、入学式が行われました。
新入生のみなさん、保護者のみなさま、おめでとうございました。
式の前、緊張した面持ちで座席に座っていた新入生と保護者のみなさんに、インタビューをしました。
(質問①)
浦和工業高校を選んでくれた理由を教えてください。
~新入生~
【機械科Aさん】
ボートレーサーになりたい夢があって、今のうちから機械のこと について学びたいと思いました。
【機械科Bさん】
就職率がいいので選びました。資格もとりたいです。
【電気科Cさん】
自宅からは少し離れた新しい環境で学びたいと思いました。見学に来た時の先生方の雰囲気や実習の様子などを見て、ここがいいと思いました。
【設備システム科Dさん】
お父さんの友達が設備システム科の卒業生で「よかったよ」と聞いたので決めました。家の設計図の勉強をしたいです。
【情報技術科Eさん】
情報処理科は多いけど情報技術科は少なくて、ここにしました。
~保護者の方~
【機械科Fさん】
地元に住んでいて、祖父の代から浦和工業高校に通っています。
子どもも飛行機の整備士になりたいと言っているので、頑張って欲しいです。
【電気科Gさん】
私自身が太陽光の会社の事務をやっています。会社の中で電気工事士の資格があると待遇が全然違うことを見てきているので、ぜひ子どもにも取って欲しいと思っています。
【設備システム科Hさん】
上の兄二人も設備システム科を卒業しました。今でも髙校の時のクラスのつながりが強くて、勉強より何よりも、それが一番の財産だと思っています。だから、弟も安心してこの学校にしました。
【情報技術科Iさん】
さいたま市内で情報技術科があるのはココだけなので選びました。電車の乗り継ぎもあり毎日遅刻しないか心配ですが、がんばって欲しいと思います。
(質問②)
今、心配なことは何ですか?
【新入生全員答えは同じでした】
違う中学からきた人と仲良くなれるか心配です。
【保護者のみなさん】
勉強についていけるか。遅刻しないように毎日自分でちゃんと行動できるか。
新入生のみなさん、3年間一緒に頑張っていきましょう!!
令和4年度 第62回 入学式
令和3年4月8日(金)
桜の花びらが舞う、穏やかな春の日差しの中 第62回 入学式が挙行されました。
|
|
<校長式辞>
春爛漫のこのよき日、保護者の皆様に御臨席いただき、ここに 令和4年度埼玉県立浦和工業高等学校入学式を挙行できますことを、心よりお礼申し上げます。ただ今入学を許可した149名の新入生のみなさん、御入学誠におめでとうございます。教職員一同、皆さんの入学を心より歓迎いたします。
さて、皆さんは、中学一年生の終わり頃に新型コロナウイルスの感染が広がり始め、その後、全国一斉の臨時休校となり、学校再開後も学校行事や部活動が制限される中で中学校生活を送ってきました。皆さんが中学時代にやり残したこと、やりたかったことを高校で思う存分やってください。皆さんが生き生きと学校生活を送れることは、保護者の皆様のみならず私たち教職員の望みでもあります。
さて、文明が進んだ今でも、世界では戦争や紛争、差別や貧困、食糧不足に苦しんでいる人がいます。地球温暖化や環境問題など課題が山積しています。今まで人類は様々な困難を知恵や工夫で乗り越えてきました。希望をもって自分なら何ができるのか考えてください。そして人々が暮らしやすい未来の社会を創造してください。
皆さんは工業高校を選んでくれました。「ものづくりを通じて社会をよくしたい」15歳の若さで自分の将来について真剣に考えてくださったことに心より敬意を表します。そして、社会が抱える諸問題を技術で解決できる「若きエンジニア」になってください。
皆さんにはどんな夢がありますか。やりたいこと、できるようになりたいこと、きっとたくさんの夢や希望があると思います。やりたいことをいっぱい見つけてください。そして、先生方に皆さんの夢を話してください。自分の夢の実現に向けて一歩ずつがんばってください。くじけそうになった時、先生方に相談してください。そして、多くの人から知恵と勇気をもらい乗り越えてください。先生方は皆さんことを応援しています。
埼玉の三偉人の一人に荻野吟子氏がいます。荻野氏は近代日本の初の女性医師として女性に医師としての活躍の場を広げた人です。
当時の日本は女性が医師を志すことは許されていませんでした。医学を勉強し、医術試験を受験しようも「女性だから」という理由で断られ、差別の壁にぶつかっていました。しかし、あきらめず嘆願書を提出し、ようやく受験が認められ日本における女性医師第一号となりました。荻野氏が医師になることを決意してから十年以上たってからです。
荻野氏の名言の一つに
「女医になる。きっと女医になってやる。きっとなる。きっとなってみかえしてやる」という言葉を残しました。
女性が自由に職業を選ぶことが許されなかった時代に、強い信念を持ち、固い決意を表した言葉です。
皆さんもこれから先、様々な困難に直面するかもしれません。自分の目指した夢をあきらめず乗り越え、やりがいや喜びに変えてください。辛いこと、嬉しいこと、苦しいこと、楽しいことがあってこそ人生。人生により深みを増すものと考えます。
保護者の皆様におかれましては、重ねて御入学のお慶びを申し上げます。この十五年間、様々なご苦労もあったかと存じますが、惜しみなく注がれた愛情とひたむきに続けられた御支援に心より敬意を表します。
本日、大切なお子様を確かにお預かりいたしました。入学後、指導を受けたり、叱られたりすることもあるでしょう。社会に貢献できる大人に成長するためには「ルール・マナー」と「時間」を守ることから始まります。この当たり前のことを当たり前のようにやることは意外と難しいものです。時には厳しく指導することもありますが、ぜひ本校を信頼していただき、お子様の健やかな成長を目指し、一緒になって取り組んでまいりますので、御理解・御協力をお願いいたします。
結びに、御多用にもかかわらず、御臨席くださいました保護者の皆様に厚くお礼申し上げますとともに、今後とも一層の御支援を賜りますようお願い申し上げます。3年後に、すべての生徒・保護者の皆様が「浦和工業高校で本当によかった」と思い、そして、胸を張って卒業していただけることを心から願い、式辞といたします。
令和4年4月8日
埼玉県立浦和工業高等学校長 堀口 真史
令和4年度 第1学期 着任式・始業式
令4年4月8日(金)令和4年度 第1学期 着任式および始業式が Google Meetによる LIVE配信を利用して行われました。
堀口校長により新転任者紹介 | 新転任代表挨拶 国語科 溝畑先生 |
教務部より | 生徒指導部より |
生徒会より | 美化委員会より |
司会の並木先生 |
<校長の言葉> 皆さん、おはようございます。 |
4月から浦和工業高等学校に着任しました校長の堀口真史です。15年前まで本校に勤務していましたので久しぶりの浦和工業高等学校です。
前任の関根校長先生は岩槻高等学校へご栄転されました。
始業式も放送やオンラインになってから2年が経ちました。本来でしたら体育館で顔を合わせてお話をしますが、もうしばらく続きそうです。早く皆さんが集まってお話をできるようになるといいですね。
先ほど新転任の先生を紹介しましたが、4月の人事異動で新たに非常勤を含め18名の先生をお迎えしました。また、転退職等された先生は、非常勤を含め18名いらっしゃいます。
転退職されました先生には大変お世話になりました。
また、新たに着任された先生、よろしくお願いします。
さて、私から2点お話しします。
1点目は、将来に夢や希望を持ってほしいということです。
下町ロケットのモデルとなったといわれている植松努さんの言葉に「思うは招く」があります。この言葉は、植松さんが幼いころお母さんから聞かされていた言葉です。植松さんは少年時代学校の成績は良くなかったと話されていました。しかし、ものづくりにかける想いはだれにも負けませんでした。しかし、植松さんは民間のロケットを打ち上げる会社を作り上げるまでに至りました。それには熱い想いとそれに共感する仲間と出会えたからと話しています。1年後、2年後に皆さんは本校を卒業します。好きなことやりたいことを見つけ、とことん突き詰めてください。
2点目は、人の痛みがわかる人になってほしいということです。インターネットの発達により誰でも簡単に情報発信することができるようになりました。目の前にいる人に暴力を振るったり、人を傷つける言葉をかけてはいけないことは当然ですが、ネットを通した顔の見えない相手に対しても気遣うことを忘れないでください。残念ながらインターネットの書き込みを見ると目を覆いたくなるような書き込みにあふれています。成人年齢の引き下げにより3年生の皆さんは今年度晴れて成人となります。ネットへの不適切な書き込みについても厳罰化されるようになってきました。成人として責任ある行動をとれるようにしてください。
私から2点お話ししました。今日から新年度がスタートします。私も本校に勤務することができワクワクしています。これからの皆さんの頑張りに期待しています。
私からの話は以上です。
第二種電気工事士 資格試験対策講習
4月になりました。
浦和工業高校の桜も、きれいに咲き誇っています。
新年度に向けてみなさんそわそわする時期ではありますが、校内では3月末から引き続き電気科の先生による「第二種電気工事士 資格試験対策講習」が行われています。
今回は電気科以外の科の生徒を対象に、筆記や実技の試験対策を行っています。(電気科のみなさんは授業の中で勉強します。)
講習のはじめに、毎回「道具の名前・記号の名前」のテストをします。
みんな覚えてきたかな・・・?
3年生で参加していた生徒に話を聞いてみました。
(質問)
どうして受けようと思ったのですか?
(Aさん)
私は機械科なんですが、機械の資格だけだとまわりのみんなも持っているから、将来の就職のことを考えると、電気工事士もとっておきたいと思って。実は去年受けて、あと8点で落ちてしまったんです。今回がラストチャンスと思って頑張ります。
(Bさん)
自動車が好きで、将来自動車整備士になるために専門学校進学を考えています。そこで第二種電気工事士の勉強もするようなので、できれば高校在学中に勉強してとりたいと思って、講習を受けました。
講習を受けていた2年生の中には、様々な資格に挑戦してジュニアマイスター(資格取得を頑張った工業高校生だけがもらえる称号)を目指している生徒もいました。
今年もはりきっていこう!浦工生!
令和3年度 第3学期 終業式
令和4年3月24日(木)桜の花が一斉に咲き出しそうな暖かな日差しの中、令和3年度 第3学期 終業式が Google MeetによるLIVE配信を利用して行われました。
|
|
今年度ラストの校長講話 | 司会の並木先生 |
|
|
教務部より | 生徒指導部より |
|
|
生徒会より |
▽校長講話
皆さん、おはようございます。 本日で令和3年度が修了となります。 |
|
令和3年度は、新型コロナウイルス感染症予防を念頭に、どうやって学校行事を行うかに重点を置いてきました。体育祭、スポーツ大会、文化祭、そして創立60周年記念式典など当初の計画通りにはいかなかったものの知恵を出し合って行うことができました。 夏の東京オリンピックが終ってから徐々にデルタ株の感染状況が落ち着きましたが、正月を過ぎるとオミクロン株が猛威を振るい、残念ながら沖縄修学旅行は中止となりました。その後、3クラスで学級閉鎖となり、2月には分散登校を開始しました。3月10日の卒業式では、1・2年生は教室で体育館の卒業式をライブ配信で見ながら参加する予定でしたが、自宅での視聴ということにしました。 その卒業式の中で、前生徒会長の佐々木智章君が素晴らしい答辞を読んでくれました。佐々木君は最後にこんなメッセージを後輩の皆さんに送っています。 「私たちが過ごしてきたこの三年間は新型コロナウイルスによってほとんどが想定していたこととは異なる形で進んでいき、私たちに大きな恐怖、そして喪失感を与えました。しかし、この経験は同時に私たちが今後の自分たちについてより深く考えるきっかけとなり、想定外の事象に対する対応力を養ってくれたと私は考えています。卒業し各々の進路に進んでいく卒業生、そしてこれからの浦和工業高校を担う在校生の皆さん。今後、どこかでまた大きな障害に当たることがあると思います、その時にはどうしたらより良い方向に進んでいくかを常に考え行動してみてください、正面から問題を解決することはできずとも抜け道や新しい道が見えてくるはずです。あきらめずに模索するという考え方を今後も大切にし続けてください。」 一方で、世界に目を向けると2月28日にロシアがウクライナに侵攻し、多くの人間が犠牲となっています。核を保有することが戦争の抑止力になるという一般的な考えが通用せず、今回のロシアによる侵攻ではいつ核戦争になってもおかしくないという緊迫した状況となり、第3次世界大戦になるのではないかという記事さえ多く見受けられました。日本から遠く離れた東ヨーロッパで起きていると他人事のように考えてはいけません。皆さんは高校生です。しかも卒業したら社会人になる人もこの中に多くいます。明るい話題ではありませんが、皆さんも高校生として世界の情勢と現実に目を向け、先の見えない未来にどう立ち向かい、どう生きていくかを真剣に考えてください。今、私たちは未来の歴史の教科書に載るであろう時代に生きています。令和4年度がどんな年になるか想像がつきませんが、他人の力を借りずに自力で何とかできる生き方ができなければ、自分以外のことに目を向けることはできません。 そして、常に自ら学び、知性と感性を磨くことこそが、変化に対応し、後悔のない決断をし、豊かに生きていくために重要なことです。偏差値とか成績が悪いとかで勝手に自分で自分を決めつけるのではなく、自らの力で生きてくという信念を持って今を懸命に生きてもらいたいと思います。 もうすぐ新入生を迎えます。今の2年生が3年生となり、浦和工業高校をリードする番です。未来の浦和工業高校を皆さんが作り上げていってください。期待しています。 |
▽表彰式 終業式の後に、プログラミングコンテスト優秀賞を受賞した情報科2年生2名と、技能検定3級普通旋盤作業に合格した機械科1年生3名の表彰がありました。 |
|
|
|
|
|
プログラミングコンテスト優秀賞 | 技能検定3級普通旋盤作業合格 |
令和3年度 第59回 卒業証書授与式②
令和4年3月17日(木)
3月10日の卒業証書授与式に受験や体調不良等で参加できなかった卒業生に対して、本日午前9時から校長室で行われました。
|
第3学年の教職員に見守られながら、校長先生から一人一人卒業証書を受け取りました。
卒業おめでとうございます。
令和3年度 第59回 卒業証書授与式
令和4年3月10日(木) 穏やかな春の日に、令和3年度 第59回 卒業証書授与式が挙行されました。
|
|
|
|
|
|
3学年団の先生方 お世話になりました
|
|
|
|
|
|
卒業生退場 いよいよ旅立ちの時
▽校長式辞
春の息吹を感じる、この佳き日に、保護者の皆様に御臨席いただき、令和3年度埼玉県立浦和工業高等学校第59回卒業証書授与式を挙行できますことを、心より感謝申し上げますとともに大変嬉しく思います。
改めて、ただ今、卒業証書を授与いたしました、機械科・電気科・設備システム科・情報技術科161名の卒業を認定します。
そして、万感の思いを込めて、皆さんに伝えます。卒業おめでとうございます。
私は、59回生となる皆さんとともに3年前、浦和工業高校の校長として着任しました。ですから、初めて出会った、平成31年4月9日の入学式から本日までずっと皆さんと一緒でした。
先日、この式辞を書くにあたり、3年前の入学式の式辞を読み返してみました。その式辞はこんなふうに締めくくっていました。「3年後に、ここにいるすべての生徒・保護者の皆様が「浦和工業高校で本当によかった」と思い、そして、胸を張って卒業していただけることを心から願い、私の式辞といたします。」
入学式で呼名された全員が今ここにいるわけではありません。浦和工業高校に来て良かったと心から思っている卒業生がどれだけいるだろうか。そして胸を張って浦和工業高校を卒業して、次のステップに進んでくれるだろうか。校長としてこの3年間、生徒のために浦和工業高校を良くしていけたのだろうか。浦和工業高校でしっかりと教育を受けてもらえただろうか。そんなことを思いながら、この式辞を書き始めました。
この3年間でいろいろなことがありました。令和2年に入ると新型コロナウイルス感染症が世界中で猛威を振るい、日本国内でも一斉に臨時休校となりました。本校でも修学旅行を始めとするほとんどの学校行事が中止となりました。また、この学年は担任団が毎年入れ替わりました。いろんな変化に学校も生徒も対応しなければなりませんでした。
一方で、生徒指導などの口うるさいことを一番言ってきた学年でもありました。それでも、皆さんが1年生の時と3年生になってからの2回、昼休みに校長室で一人一人面談をしましたが、一年生の面談の時に書いたメモを見ながら面談をした際には、皆さんのこの3年間の成長をずいぶんと感じました。
本日で浦和工業高校を卒業し、それぞれの道を歩むことになる皆さんに校長として最後の話をします。
以前、なぜか周囲に人が集まってくる「好かれる人の特徴」とは何かという記事を読みましたが、そこに6つの特徴が挙げられていました。
1つ目は「清潔感がある」こと。人目に付く部分への気配りができていれば、第一印象から良いイメージを受けるということです。
2つ目は「親身になって話を聞く」ということ。適度に相槌を打ちながら相手が話しやすい雰囲気を作れば、「私の話を真剣に聞いてくれている」と良い印象を与えるということです。
3つ目は「よく笑う」ということ。笑顔は周囲を幸せな気持ちにし、相手も笑顔にします。周りにも幸せオーラが伝染するということです。
4つ目は「ポジティブ思考」であること。悩んでいる人や落ち込んでいる人も切り替えていけるようになるということです。
5つ目は「自分の考えを持っている」ということ。周りに流されない姿勢は「芯が強い」と感じられ、「話してみたい」という憧れの対象となります。しかしながら、自己主張し過ぎではいけません。
最後の6つ目は「感謝を伝えられる」ことです。これは人間関係で最も大切です。日常生活の中でちょっとしたことでも相手に感謝の言葉を伝えること、これを忘れないで欲しいと思います。
全員が工業の分野に行くわけではありませんが、浦和工業高校を卒業する皆さんが、しっかりと自分と向き合って、素敵な人生を送って欲しいと思います。予想がつかない未来であっても、実社会で地に足をつけて活躍してくれることを心から期待しています。
結びに、個性豊かで、時にはやんちゃな皆さんたちとの出会いに感謝すると共に、皆さんの未来が、どんな時でも輝き続けることを心からお祈りし、「式辞」といたします。
令和4年3月10日 埼玉県立浦和工業高等学校長 関根 憲夫
たくさんの祝電・祝詞 ありがとうございました
令和4年度入学許可候補者発表
令和4年3月4日(金)昨年度に続き、今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、午前9時からWeb発表、午前10時から正門ロータリー管理棟前にて校内掲示での発表を行いました。中学生や保護者の方は掲示板で改めて自分の受検番号を確認したり、記念に写真を撮ったりしていました。
|
|
令和4年度自動販売機の公募結果について
教育長による学校視察訪問
2月15日(火)、埼玉県教育委員会教育長 髙田 直芳 様に学校視察訪問を行って頂きました。
本校では、2月2日(水)より感染防止と学習保障との両立のため、時差・分散登校を実施しております。登校する生徒は1クラスを2教室に分散して授業、自宅学習の生徒は同時双方向のオンライン授業などにより「学びを止めない」よう実施しております。
今回、その学習状況を教育長様に視察して頂き、実際に教室で分散授業やオンライン授業を体験されました。また、1年生の工業技術基礎(鋳造実習、溶接実習)も見学され、本校教育活動を評価して頂きました。また、機械科の生徒が製作した「足踏み式アルコール消毒液スタンド」も体験されていました。貴重なご助言・ご指導を頂き、ありがとうございました。
情報技術科2年生 先輩に進路を学ぶ
2月8日(火)第3限 キャリア教育の一環として、2年生を対象に進路実現に向けて、3年生から学ぶ会が実施されました。
当日は分散登校中ということもあり、2年生は自宅からZoomを利用して参加しました。
全体会の後には、Zoomのブレイクアウトルームを利用して ①就職 ②進学(大学) ③進学(専門学校)の3つのグループに分かれて、ディスカッションを行いました。
実際に顔が見えない画面上でのやり取りに、少し戸惑う様子もありましたが、先輩の体験談をじっくりと聞き、活発な質問が飛び交う場面も見られました。
|
|
|
|
|
|
足踏み式アルコール消毒液スタンド完成 事務室前に設置
工業研究会の生徒達が、「足踏み式アルコール消毒液スタンド」を製作し事務室前に設置しました。製作理由は、スーパーなどでよく見かける足踏み式アルコール消毒液スタンドが浦工には無いなと生徒がつぶやき…だったら工業研究会で作ってしまえという感じで製作に至りました。製作に当たっては、3DCADを使って設計とデザインし、その図面をもとに加工していきました。生徒達は、設計の段階から、かなり四苦八苦しながらも自分たちで考え、失敗しては直しを繰り返し、2学期の終わりに完成させることができました。また、塗装については、美術同好会とコラボレーションをして、デザインと塗装をしてもらい、1月半ばに完成させることができました。生徒たちは、「最初は直ぐに出来ると思っていたが、以外と難しく大変であった。でも仲間と一緒に頑張れたことや完成した時の達成感はサイコー!」と言って喜んでいました。校長先生からも、「とても使い易いうえに、デザインが素晴らしい」とお褒めの言葉を頂きました。先生方や来校された方々に喜んで使用してもらえれば幸いです。
☆★デザインについては 美術同好会 のページをご覧ください★☆
|
|
|
|
分散登校 使用場所の消毒・清掃
浦和工業高校も、本日より分散登校が始まりました。
クラスを二つに分け、密を避けて授業を行っています。
同じ教室を日々違うクラスが使用するため、毎日の清掃・消毒もしっかりと行っています。
一日の終わりには、机イス・ドアノブ・スイッチなど、人の手が触れるところを消毒しています。
ゴミもいつもより少ないのですが、毎日まとめて捨て、次のクラスが安心して授業を受けられるようにしています。
手洗い石鹸・消毒はトイレ・廊下に常備され、生徒は登校時・食事前・トイレ後など、すぐに使用することができます。
ちなみに蛇口は早い時期に業務さんが取り替えてくれました。
レバー式なので、指先を使わずに、手首や手の甲など直接目鼻口に触ることの少ない場所をつかって水を出すことが出来ます。
手洗い・流しなどみんなが使う場所についても、毎日しっかり消毒・清掃していますので、生徒のみなさんも安心して利用してください。
今は1人1人が感染症対策にしっかり取り組む時です。
自分とまわりの感染を防ぐために、マスクを正しくつけ、飲食のときはマスクをはずした状態では絶対にしゃべらない。気を抜かず、いつものルールをしっかり守ってください。
ちなみに現在の状況下では、マスクは不織布のものが推奨されているようです。
仲間と一緒に学べる学校生活を、大切に過ごしていきましょう!
保健委員会だより 第3号
保健委員会だより 第3号を発行しました。
今回は「新型コロナウイルス オミクロン株について」です。
1月にはいってから、全国的に急拡大しているオミクロン株について、保健委員会の2年生・1年生が短時間で調査・取材・まとめをしてくれました。
ご覧ください。保健委員会だより 第3号.pdf
創立六十周年記念式典
令和4年1月28日(金)浦和工業高等学校 創立六十周年記念式典が挙行されました。
新型コロナウイルス感染防止対策のため、3年生のみが体育館に集まり、1・2年生は各教室でオンラインで参加しました。
式次第は校長式辞に始まり、本校電気科の第1期生でもある 白鳥勲 様よりビデオメッセージが流され、歴代校長先生からの祝辞が読み上げられました。
休憩を挟んで、後半は工業科合同生徒課題研究発表会、そして音楽の碓氷昂之朗先生の記念独唱「ブロドスキー作曲 Be My Love~僕の恋人になっておくれ~」体育館に碓氷先生の美しく力強い歌声が響きわたり、式典を締めくくりました。
|
|
|
|
|
|
機械科「フルモールド鋳造法」 | |
|
|
電気科「PICを使用したプログラム制御」 | |
|
|
設備システム科「法隆寺の五重塔何でこんなに頑丈なん??」 | |
|
|
情報技術科「自主警備型簡易住宅セキュリティー」 | |
|
|
特別発表「VRプロジェクト」(情報技術科) |
|
|
|
碓氷先生の記念独唱「Be My Love~僕の恋人になっておくれ~」 |
▽校長式辞
創立六十周年記念式典 「式辞」
埼玉県立浦和工業高等学校が創立六十周年を迎え、ご来賓の方々ならびに歴代校長の皆様のご臨席を賜ることは叶いませんでしたが、本日、記念式典を挙行できますことに心より感謝申し上げますとともに大変嬉しく思います。
顧みますと本校は昭和36年4月に、日本の高度経済成長期を支える中堅技術者の育成に対する期待と地域の工業教育に対する熱意と協力により、県立浦和高等学校内に仮校舎を開設し、電気科125名で始まりました。翌年の昭和37年に浦和市高砂小学校内に仮校舎を移転し、電気科160名、機械科120名が入学しました。昭和40年には全館が落成し、この年に創立5周年記念式典が挙行されました。その後、昭和59年に設備システム科が、平成3年に情報技術科が設置され、現在に至っております。初代校長の小林栄次郎先生のもと、「知性の高揚」「技術の錬磨」「誠実さの養成」「心身の練磨」を教育目標として掲げ、本校を卒業した1万5千人以上の「若きエンジニア」たちが各方面で活躍し、日本の工業発展に寄与してきました。
これもひとえに、歴代校長先生を始めとする教職員の並々ならぬご尽力と、PTA・後援会、同窓会等関係各位の絶大なるご協力の賜物であり、地域の皆様の温かいご理解ご支援のおかげであります。この場をお借りしまして、改めて厚く御礼申し上げます。
さて、この60年間で日本を取り巻く世界の状況は変わり、中でも工業化社会から情報化社会へ移行は「ものづくり」を主軸としてきた日本にとっても大きな変化をもたらしました。現在、高度情報化社会としてSociety5.0の時代が到来し、ICTを浸透させることで人々の生活をより良いものへと変革するという意味を持つ、デジタル・トランスフォーメーションが叫ばれるようになりました。工業高校は、未来の「ものづくり」を創造するために、その基礎となる技術・技能を習得することを目的にしておりますが、変化のスピードは我々の想像を超えるものとなっています。
しかし、「温故知新」「古きを温めて新しきを知る」の言葉にもありますように、未来にばかり目を向けるのではなく、過去を振り返り、現在の立ち位置をしっかりと見極め、その上で未来の在り方を深く考えることは極めて重要なことです。その意味でも、この創立六十周年記念式典を機会に先輩方の思いを知り、現在の私たちが今後どうしたら良いかをじっくり考えることが必要だと思います。その時その時の節目という「点」を過去から現在へ、そして未来へと結ぶ「線」に変えることが周年行事の意義であると思います。
そこで、創立当時の昭和36年12月に発行された「浦工新聞第一号」の記事から一部を紹介いたします。それは、「何を浦工精神とすべきか」という第一回生の新聞部員が書いた主張です。浦和高校の一角の教室で学校が始まった頃は、生徒がお互いに仲良く協力し合い部活動に積極的に参加しているものの、学習への積極的態度が見られず教室の整理整頓ができていない状況だったようです。この現状を見て、「我々の前に道はないが、我々の後ろには道ができるのである。良くも悪くも我々が作った道の上を後輩が歩むのである。」と主張し、浦工の伝統と校風の土台を築き上げることが第一回生の責任であるとして、3つの浦工精神を創っていこうと訴えています。
1つ目は「旺盛な科学精神を」です。浦工新聞では「日進月歩する近代技術を扱う技術者の卵として恥ずかしくない勉強に対する積極性を持つようにしよう」と記されています。
2つ目は「豊かな教養を」です。豊かな教養を持った幅の広い技術者になることを目標としないと将来は単なる職工として一生が終わってしまうと危惧しています。
3つ目は「あふるる活気を」です。「社会に出て、厳しい生存競争に耐え抜いていける
強い肉体、立派な仕事をやり遂げる実行力を持った人間を目指して、活気あふれる気迫に満ちた雰囲気を盛り上げなければならない」として部活動に積極的に参加することを訴えました。
浦工新聞第1号を書いた第一回生は、当時、高校1年生です。この3つの浦工精神はしっかりと受け継がれているでしょうか。「我々の前に道はないが、我々の後ろには道ができる」という先輩たちの熱い思いは受け継がれているでしょうか。この創立60周年を契機に浦和工業高校の原点に戻り、今、現役の浦工生である皆さんたちも未来の後輩たちのためにしっかりと道を作っていってください。
「日本の明日を担う われら若きエンジニア われらの未来は輝けり」と校歌に込められた先輩方の熱い思いを胸に、社会に貢献できる人間になることが生徒諸君の使命です。
結びに、浦和工業高校生一人一人が輝く未来を創造してくれることを心から祈念して、式辞といたします。
令和4年1月28日
埼玉県立浦和工業高等学校 第22代校長 関根 憲夫
|
|
令和3年度 情報技術科 課題研究発表会
令和4年1月21日(金)第2~6限 情報技術科3年生の課題研究発表会を実施しました。課題研究では、CG・プログラム・Web・ハードウェアのテーマの中から選択し、研究開発を行いました。
今年も昨年に続き、新型コロナウイルス感染予防対策として、2年生はWebカメラを利用して、別室からの参加となりました。
|
|
校長先生のご挨拶 | 発表資料 |
|
|
Web班の発表 | プログラム班の発表 |
|
|
CG班の発表 | ハードウェア班の発表 |
保健委員会だより第3号~取材中~
3学期が始まり、生徒は授業や実習に頑張って取り組んでいます。
世界全体では、感染力の高い新型コロナウイルスの新株が拡がってきていますね。
今学期の保健委員会だよりでは、「新型コロナウイルス オミクロン株」をテーマに、1月中の発行を目指して現在担当生徒達が準備を進めています。(写真は、保健室の先生に取材をしているところです。)
【設備システム科】建設系高校生の建設現場見学会を実施しました
令和4年1月14日(金)に設備システム科2年生が、一般社団法人 建設業協会の主催する「建設系高校生の建設現場見学会」による、埼玉スタジアム2〇〇2の設備改修工事を見学しました。
地元 浦和レッズのホームスタジアムとしてはもちろん、日本代表戦をはじめとする国際試合でも使われる、サッカー専用スタジアムです。
選手や関係スタッフをはじめ、多くの観客が安心・安全にスタジアム内を利用できるように定期的な改修工事が行われています。今回は、電気設備・外構電気設備・給排水設備・空調設備の改修工事を見学しました。
普段目にする部分に加え、なかなか見ることのできないスタジアム内の設備を見せていただき、生徒は一生懸命にメモを取ったり、熱心に説明を聞いていました。
閉会行事の生徒代表の言葉では、「今回の見学会で学んだことを就職活動のときに生かしたいと思います。本日は貴重な体験をありがとうございました。」とありました。
埼玉県建設業協会様をはじめ、ご説明いただきました企業の皆様や見学会のご準備いただきました埼玉県都市整備部の皆様、ありがとうございました。
埼玉県建設業協会 あいさつ | スタジアムDVDの視聴 |
工事概要説明 | 空調・給排水設備改修工事 |
外構電気設備改修工事 | 外構電気設備改修工事 |
電気設備改修工事 | 選手ラウンジ |
選手控室 | ウォーミングアップ施設 |
質疑応答 | お礼の言葉 |
【設備システム科】埼玉空衛協ニュースに掲載されました
昨年10月26日に行われた、「プロフェッショナルに学ぶ」の記事が、一般社団法人 埼玉県空調衛生設備協会の発刊する、埼玉空衛協ニュース「風と水と」(令和4年 新春号 No.75)に掲載されました。
今後も、関連団体や企業様からのご支援ご協力をいただきながら、生徒一人ひとりが、設備に関わる知識や技術を深められるよう、取り組んでいきたいと存じます。
ありがとうございました。
詳細は、下記のPDFデータでもご覧いただけます。
令和3年度3学期始業式
令和4年1月11日(火)3学期始業式が行われました。
教室にはGoogle MeetによりLIVE配信されました。
校長講話・生徒指導部・進路指導部・保健委員会・美化委員会からのお話がありました。
生徒指導部からは、身だしなみについてや遅刻・欠席・早退を増やさないことなどについて講話がありました。
進路指導部からは、これまでと今年度の結果に基づいた進路状況の傾向について、プレゼンテーション機能を用いて説明がありました。
保健委員会からは、感染症予防をはじめとした健康管理について、生徒が呼びかけを行いました。
美化委員会からは、校内の美化活動について「5S」というワードを用いながら、生徒が呼びかけを行いました。
司会の横山先生 | 校長講話 |
生徒指導部より | 進路指導部より |
保健委員会より | 美化委員会より |
教室の様子① | 教室の様子② |
▼校長講話
おはようございます。そして、新年明けましておめでとうございます。この冬休みはどのように過ごしましたか。
早速ですが、毎年の恒例ですので、私の地元、久喜市にある鷲宮神社で引いたおみくじを皆さんに披露したいと思います。ちなみに、鷲宮神社は、以前、らき☆すたというアニメの聖地として全国的に有名になった神社です。3年前に古くなって倒壊した鳥居が100年ぶりに新しくなり、結構な人出でにぎわっていました。一昨年が「小吉」、昨年が「中吉」でしたが、今年はどうでしょう。今回もまだおみくじを開けていませんので、今、ここで開けて皆さんに披露したいと思います。
今年は何と「大吉」です。大吉を引いたのは何十年ぶりかも知れません。「何事も正直にして他人を恨まず 仕事大事とはげみなさい」とあります。何事にも正直であることはなかなか難しいものです。人はとっさに嘘をついてしまうことがありますが、たいてい後になってその嘘はばれるものです。嘘のために新たな嘘をつき取り換えしかなくなることもあります。少なくとも正直であることは他人から恨まれることはありません。「大吉」だと浮かれることなく、校長として浦和工業高校のために頑張っていきたいと思います。
ところで、皆さんは昨年の今頃のことを覚えていますか。ちょうど今頃、首都圏の1都3県に非常事態宣言が出されました。この後、非常事態宣言が延長、再延長となり、新型コロナウイルス感染症が拡大する中、夏のオリンピック・パラリンピックを迎えました。現在、沖縄県を始め各地で感染力の強いオミクロン株の市中感染が報告されています。9日には沖縄県、山口県、広島県でまん延防止重点措置が適用されました。このままだといずれ埼玉県内にも第6波が押し寄せて来るでしょう。また、日本は昨年度と同じように行動の自粛を余儀なくされるのでしょうか。改めて、油断することなく健康観察の徹底、マスク着用の徹底、食事中の会話を控えるなど自己防衛を徹底してください。
令和4年、2022年の年の初めとして、1つだけ話をします。それは、元プロレスラーの長州力さんの言葉です。3年前にプロレスラーを引退し、今年で71歳になる長州力さんは、現在はテレビのバラエティー番組でよく見かけますが、新日本プロレスの全盛期には、リキ・ラリアットを武器にアントニオ猪木にも勝つほどの強さがありました。彼はもともとアマチュア・レスリングの出身で大学時代には全日本学生選手権で優勝するほどの並々ならぬ選手でした。在日韓国人2世として生まれ、大学卒業後にプロレスの道に進みました。プロレス界でのライバル争い、怪我や苦労した下積み経験からは想像もつかない言葉ですが、彼はこんなことを言っています。
「ずっと悩んで過ごすなんて損。『なるようになる』と思ってひと休みすればいい。」生きていると悩みはつきものです。人間関係、友人や家族との関係やこれから職場の人たちの関係など悩んだり辛い思いをしたりするものです。彼は在日韓国人として小学生の時に教師からも差別を受けたことがあったようですが、決して腐らず前を向いて進んでいきました。悩み事で頭がいっぱいになった時、辛くてしんどくてどうしようもなくなった時、肩の力をふっと抜いて、「なるようになる」と思って、万歳の格好をしながら横になる。新型コロナウイルス感染症はまん延して3年目となり、SNS上には常に他人の誹謗・中傷、ネット上にはフェイクニュースが流れ、とかく生きづらい時代に私たちは生きています。だからこそ、長州力さんの脱力系のあっけらかんとした彼の言葉に救われるような気がします。
さて、3学期は、3年生は、課題研究と学年末考査があります。いよいよ就職に向けて気持ちの切り替えが必要となってきます。進学が決まった者ものんびりしてはいられません。進学先で通用する基礎をもう一度固めておいてください。また、1月28日の創立60周年記念式典では4科合同の課題研究発表会も企画されています。後輩たちに3年生として頑張ってきた証を是非示してください。
2年生と1年生は、まず、進級というハードルが待っています。「今」を大切に1日1日をしっかり過ごしてください。1年生は進級したら先輩になります。2年生は浦和工業高校の大黒柱となります。新入生の模範となれるようにしてください。
それでは、皆さん、3学期もコロナに感染しないよう細心の注意を払いながら、高校生活が少しでも充実したものになるよう努めていきましょう。以上です。
【設備システム科】若年技能者人材育成技能講習を実施しました
2021年12月27日(月)本校にて、1年生6名を対象に「ものづくりマイスター若年技能者人材育成技能講習」を実施しました。
夏季休業中の本講習会では「管工事」を行いました。今回は「冷凍空気調和機器の施工実習」を行いました。
主催は埼玉県職業能力開発協会、講師として堀川勉様が来校されました。
例年、年明けに行われている「後期技能検定(国家試験)」の冷凍空気調和機器施工作業の実技試験を活用した、模型の製作を行いました。
実際に、この冬に受験する生徒も参加しており、試験を意識しながら取り組んでいました。銅管の切削加工や組付け、工具の使い方にも気をつけながら、丁寧な「ものづくり」に努めていました。
令和3年度2学期終業式
令和3年12月24日(金)に2学期の終業式が行われました。
教室にはGoogle MeetによりLIVE配信されました。
終業式では、校長講話・教務部・生徒指導部・生徒会からのお話がありました。
また、終業式後には各種表彰が行われました。
なお、3学期は令和4年1月11日(火)から始まります。
司会の並木先生 校長講話
教務部より 生徒指導部より
生徒会より 教室の様子
スポーツ大会 表彰
バスケットボール 1位
1学年:S1A 2学年:S2A 3学年:M3A
サッカー 1位
1学年:E1A 2学年:M2B 3学年:S3A
マラソン大会 完走証 (男子1位~3位、女子1位)
技能検定 2級・3級合格者、成績優秀者
さいたま市青少年の主張大会 さいたま市議会長賞
山車ロボットコンテスト 最優秀芸術賞
▼校長講話
おはようございます。今日で2学期が終わります。2学期が始まった頃はまだまだ暑かったですが、今ではずいぶん冷え込むようになりました。
2学期を振り返ってみます。夏休み中に行われた東京オリンピック・パラリンピックの頃は、まだ緊急事態宣言中でした。デルタ株の蔓延により、9月は1時間遅らせた時差登校と40分の短縮授業、そしてクラスを半分に分けて午前3時間、午後3時間の分散登校で始まりました。部活動は平日2日90分以内、土日の部活動は禁止となり、運動部の大会等も中止または延期となりました。緊急事態宣言再々延長の期限が9月30日でしたから10月1日にようやく解除となり現在に至っていますが、その後は国内の感染者数が劇的に減ってきました。
3年生は2学期当初から就職活動や進学に向けての準備が始まり、今ではほとんどの3年生が進路を決めました。11月には非公開の1日開催でしたが、第60回浦工祭を実施しました。また、彩湖運動公園でマラソン大会も実施することができました。天候にも恵まれて3年ぶりにようやく実施できました。12月には期末考査後に2日間のスポーツ大会も実施しました。今はオミクロン株の海外からの流入を防ぐために、国を挙げて水際対策を行っていますが、市中感染がじわじわと広がっていく気配があります。今後はどうなっていくでしょうか。1月の半ばあたりから第6波が押し寄せると予測している専門家もおり予断の許さない状況です。いずれにしても、この2学期の4か月の間に季節が大きく変わり、菅総理から岸田総理へと首相も変わり、新型コロナの状況もずいぶん変わりました。
年が明けて3学期には3年生の課題研究発表会、1月末には創立60周年記念式典、2月には2年生の修学旅行が計画されています。高校入試が終わると3年生は卒業式、1,2年生は進級の準備となり、あっという間に令和3年度が終わりです。
話題を変えます。私は特にヤクルトファンという訳ではありませんが、今年日本シリーズでチームを優勝に導いた高津監督の言葉を紹介します。
高津監督は、「絶対大丈夫。自分を理解し、周りを信じてチームスワローズが一枚岩になれば絶対に崩れない。」と選手たちに常に熱く語りかけていたと言います。この高津監督の言葉にはある信念が込められていたそうです。高津監督が現役のピッチャーの時の監督が、通称「ノムさん」こと、亡くなられた野村克也監督でした。 1993年、当時黄金期の西武ライオンズとの日本シリーズの第7戦を迎えたミーティングの際に、相手チームの傾向と対策を綿密に行った後、野村監督は「勝負は時の運や」と語ったと言います。高津監督は「人事を尽くして努力した後は神様しか勝敗を左右できない。野村監督は、そこまでの準備をしたのか?と言いたかったんだと思う。それで気持ちが楽になった」と当時の心境を振り返り、「絶対大丈夫」という話につなげたそうです。高津監督は指導者の言葉の影響力を野村監督から学んだからこそ、その言葉の力でチームに「自信」を植えつけました。「自信」をつけた選手が団結すればそう簡単に崩れるものではありません。だからバッファローズとの接戦をものにしてきたのだと思います。裏を返せば、それだけの準備をしてきたのでしょう。では、私たちは勉強でも部活動でも「絶対大丈夫」と自信を持って言えるほど事前に準備をしているでしょうか?プロの選手だからできるというのではなく私たちも見習わなければならない姿勢だと思います。
明日から17日間の冬休みとなります。気持ちも晴れやかになり、思い切り遊びたくなる時期ですが、マスク・手洗・うがい、三密回避と部屋の換気を習慣づけた生活を送ってください。私たちは常に新型コロナの状況に影響された生活を余儀なくされますが、他人事だと思わずに自分のこととして自分の行動に責任を持つことを忘れないでください。
それでは、良い年を迎えてください。お互いに元気な姿で、来年1月11日にまた会いましょう。
防災避難訓練を行いました
12月22日(水)に防災避難訓練を行いました。
桜消防署の方が来校し、避難の様子を見ていただきました。
指導講話の中では、昨今の火災による事故・事件、地震による被害を例に、「自らの命を自分でしっかり守ること」についてお話いただきました。
安全な待避行動の方法や、被害を最小限に抑えられるようにすることの大切さについて、改めて理解を深めることができました。
体験訓練では、1・3学年の生徒が救助袋での避難を行いました。
管理等3階 音楽室からの降下の様子(1学年)
設備システム科実習等4階 調理室からの降下の様子(3学年)
2年生は煙体験をしました。
ご指導ご協力いただきました、桜消防署の職員の皆さま、ありがとうございました。
スポーツ大会2日目
昨日に引き続き、スポーツ大会を行いました。
本日も生徒会が中心となり、会場準備・片付け、試合前後の放送、結果の集計など、運営を行いました。
バスケットボール部とサッカー部の生徒が各競技の審判をし、協力し合いながら、この大会を創りあげることができました。
各競技をとおして、生徒同士の交友を深めることもできました。
今後の学校生活でも、学業などでも助け合ったり、切磋琢磨したりすることを期待しています。
開会式の様子(サッカー)
競技中の様子(サッカー)
競技中の様子(バスケットボール)
閉会式の様子(サッカー)
結果(バスケットボール)
結果(サッカー)
今回のスポーツ大会では、学年団の先生を中心に教職員も参加しました。
バスケットボールは各学年の一つのチームとして参加し、サッカーは各学年の1位のクラスと試合を行いました。
授業では見られない先生方の一面も見られ、生徒も楽しそうな様子が伺えました。
【速報】スポーツ大会 1日目
生徒会選挙後、新体制で行う生徒会企画「スポーツ大会」の1日目を行いました。
実施にあたっては、生徒会役員を筆頭にHR委員会や部活動等の生徒が協力し合いながら運営することができました。
「バスケットボール」と「サッカー」に分かれ、各学年・クラスとも、楽しみながら生徒同士の交友を深めることができました。
開会式の様子(バスケットボール)
競技中の様子(バスケットボール)
競技中の様子(サッカー)
閉会式の様子
バスケットボール結果
M1A | M1B | E1A | S1A | I1A | 教員 | |
M1A |
6-28 × |
4-24 × |
||||
M1B |
6-6 △ |
5-10 × |
||||
E1A |
6-6 △ |
11-2 〇 |
||||
S1A |
28-6 〇 |
18-12 〇 |
||||
I1A |
25-4 〇 |
2-11 × |
||||
教員 |
10-5 〇 |
12-18 × |
M2A | M2B | E2A | S2A | I2A |
教員 |
|
M2A |
8-9 × |
12-8 〇 |
8-5 〇 |
|||
M2B |
18-14 〇 |
18-11 〇 |
21-4 〇 |
|||
E2A |
14-18 × |
2-4 × |
10-15 × |
|||
S2A |
9-8 〇 |
4-2 〇 |
12-2 〇 |
|||
I2A |
8-12 × |
11-18 × |
15-10 × |
|||
教員 | 5-8 | 4-21 | 2-12 |
M3A | M3B | E3A | E3B | S3A | I3A | 教員 | |
M3A |
14-6 〇 |
18-4 〇 |
14-2 〇 |
||||
M3B |
0-14 × |
6-6 △ |
6-11 × |
||||
E3A |
14-0 〇 |
13-2 〇 |
10-2 〇 |
||||
E3B |
6-14 × |
14-16 × |
|||||
S3A |
4-18 × |
2-13 × |
10-10 △ |
||||
I3A |
2-4 × |
6-6 △ |
2-10 × |
||||
教員 |
11-6 〇 |
16-14 〇 |
10-10 △ |
サッカー結果
M1A | M1B | E1A | S1A | I1A | |
M1A |
3-0 〇 |
0-6 × |
|||
M1B |
0-9 × |
0-1 × |
|||
E1A |
6-0 〇 |
9-0 〇 |
|||
S1A |
0-9 × |
0-1 × |
|||
I1A |
1-0 〇 |
1-0 〇 |
M2A | M2B | E2A | S2A | I2A | |
M2A |
0-3 × |
0-2 × |
|||
M2B |
3-0 〇 |
2-2 △ |
|||
E2A |
2-0 〇 |
0-0 △ |
|||
S2A |
2-2 △ |
2-1 〇 |
|||
I2A |
1-2 × |
0-0 △ |
M3A | M3B | E3A | E3B | S3A | I3A | |
M3A |
3-0 〇 |
|||||
M3B |
0-2 × |
2-3 × |
||||
E3A |
0-3 × |
1-2 × |
||||
E3B |
2-0 〇 |
2-1 〇 |
||||
S3A |
3-2 〇 |
1-0 〇 |
||||
I3A |
0-1 × |
明日の2日目も優勝を目指して臨みましょう!
さいたま市誕生20周年記念 青少年の主張大会
令和3年12月19日(日)さいたま市誕生20周年記念 令和3年度 青少年の主張大会が、さいたま市産業文化センターで開催されました。(主催:さいたま市、さいたま市教育委員会、青少年育成さいたま市民会議)
本校の電気科1年 佐々木龍豪君が高校生の部の応募し、126点の応募があった中で、一次審査を通り、今回の二次審査へ出場。二次審査 高校生4名出場した中で、「さいたま市議会議長賞」を受賞しました。
<審査員講評>
「自分のしているサッカーを公園でもしたい」という思いを「人生百年時代を健康で元気に暮らしたい」という社会全体の思いにつなげた主張にしたことが評価されました。