カテゴリ:部活動報告
工業研究会 土合公民館へ自作した「足踏み式消毒スタンド」を寄贈
昨日(9/1(木))、工業研究会に所属している機械科の生徒が、この夏休みに「足踏み式消毒スタンド」を製作し、地元の方々が多く集まる「土合公民館」へ寄贈しました。
きっかけは、顧問である私が、本校の広報活動で7月に来年度生徒募集の学校案内とポスターを置かしてもらうため土合公民館へ訪れました。その際、館内の出入口にある机の上に置かれた消毒液ボトルを見て、足踏み式消毒スタンドがあったら良いのにと思ったことです。
職員の方に、本校で「足踏み式消毒スタンド」を製作し設置させて頂きたいと相談したところ、近々、消毒スタンドを購入する予定でいたので、是非お願いしますと快く了解を頂きました。
製作に当たっては、材料は学校に余っている材料や廃材などを使い、製作費をあまりかけずに「シンプルで使いやすい消毒液スタンド作り」をコンセプトにして手掛けました。製作してくれた生徒は1名でした。設計から製作まで、一人で本当によく頑張って作ってくれました。
加工の様子と完成品
堀口校長先生(左写真)と 土合公民館の職員の方々(右写真)との記念撮影
堀口校長先生から、「地域の人のためによく頑張って作ったね」とお褒めの言葉を頂きました。また、土合公民館の職員の方から、「本当にありがとうございました。大切に使わて頂きます。」と感謝の言葉を頂きました。 このような言葉を頂けると、やって良かったという気持ちと次へのチャレンジに向かいたくなります。
~生徒の感想~ 「上手くいかなく幾つもやり直しをするところもありましたが、土合公民館の職員の方々や訪れる地域の人々が喜んで使ってもらえる姿を思い描きながら頑張って作りました。完成した時は、何とも言えない達成感と嬉しさの気持ちでいっぱいした。」
最後に「ものづくり」は、社会に貢献するということだと思います。今回、このような機会を頂いたことで、生徒がそれに向かって真剣に取り組み、それによって技術の向上と意識の成長が大きく得られたと思います。ありがとうございました。
【情報技術研究部・映像班】teamLab Planets TOKYOを見学してきました
普段学校行事の動画撮影・編集や、
文化祭のオープニングや3送会のサプライズ動画を制作している
情報技術研究部映像班です。
今回は3者面談期間の午前放課を活用し、
東京都にあるチームラボプラネッツTOKYOを見学に行ってきました。
チームラボのデジタルアートを見学し、
意識向上や映像制作の際の参考にすることを目的として実施しました。
天気は残念でしたが、無事現地集合も出来ました。
生徒はそれぞれチームラボの作品を見学し、
今後の映像制作の参考になりそうなことは写真を撮影したり、
動画を撮影したりしていました。
今後の映像制作のクオリティが上がることを期待しています!
体験入部報告【硬式野球部】
10月23日(土)、硬式野球部の体験入部を行い、中学生7名が参加してくれました。どの選手も礼儀正しく愛嬌があり、一緒に野球がやりたいと心から思える素晴らしい"中学球児"でした。是非高校でも野球を続けて欲しいと思います。そして、浦和工業への入学を前向きに考えてくれたらとても嬉しいです。
今回参加してくれた7名以外からも見学等の問い合わせを頂いています。興味がある中学生がいましたら、ぜひ見学へお越し下さい。心よりお待ちしております。
見学のお問い合わせは048-862-5634 野球部顧問宛
活動報告【硬式野球部】
県大会出場を逃した浦和工業野球部は、新型コロナウィルス感染拡大防止を目的とした県の方針に従い、現在平日週2回の活動を余儀なくされています。この期間の取り組みをご紹介します。
①ウェイトトレーニング
週2回の学校での活動は全てウェイトトレーニングに費やしています。種目を絞り、重量やセット数も一人一人細かく設定しています。
②食事改革
1日3000kcal以上、炭水化物500g以上など細かい目標を設定し、体重アップに取り組んでいます。体重管理アプリのフォロー機能を活用し、チームで食事をシェアしています。
③リモート部活
週2回の学校での活動以外に、週に4回リモート部活を実施しています。内容は主に肩甲骨、股関節のストレッチと、体幹、握力のトレーニングです。冒頭には「1分間スピーチ」も行っています。
これらの取り組みは、カラダを変えて野球のパフォーマンスを向上させるという考えのもと行っています。具体的には、「体重増加」「筋力強化」「肩甲骨・股関節の可動域確保」です。それぞれが意識を高く持ち、3つの項目を著しく向上させて、春の大会での躍進を狙っています。
大会報告【硬式野球部】
9月4日から各球場で秋季埼玉県高等学校野球大会南部地区予選が行われています。浦和工業は初戦を突破したものの、代表決定戦で浦和学院高校に敗れ、県大会出場とはなりませんでした。以下、各試合について簡単にレポートします。
初戦の浦和北高校戦は、9回までに6点差をつけられたものの、9回裏に一挙7点を挙げ、逆転サヨナラ勝利を収めました。野球部紹介動画(野球部HPにリンクがあります)でも紹介している「最後まで諦めずに走る」「最後まで諦めずに声を出す」取り組みが土壇場の9回裏で発揮されたのかなと思います。
(浦和北高校戦のイニングスコアはこちら↓)
続く対戦相手は、今夏甲子園にも出場校している浦和学院高校でした。臆することなく立ち向かいましたが、結果はコールド負けでした。プレーも去ることながら、返事や挨拶、全力疾走・全力発声、グランド整備に取り組む姿勢など、私たちが取り組もうとしていることを目の前で見せて頂き、大変勉強になりました。
(浦和学院高校戦のイニングスコアはこちら↓)
(日刊スポーツデジタル版に記事を掲載して頂きました↓)
記事の中で選手を個別に取り上げて頂き、ありがたい限りです。
この結果を受けて、次の公式戦(春季南部地区予選)までおよそ半年の準備期間に入ります。本野球部では、体重・体力・筋力アップを目標に、フィジカル面の強化に努めて参ります。野球部の活動の様子等は、学校HP、Youtube、Instagram等でご覧ください。こちらの紹介チラシにもリンクを載せてあります。
最後に、先日学校HPに掲載させて頂いた「体験入部」の参加者も募集しております。興味のある中学3年生はぜひぜひご参加ください。