カテゴリ:報告事項
【設備システム科】工場見学を行いました
令和5年11月28日(火)に設備システム科1年生を対象に工場見学を実施しました。この工場見学は、彩の国工場振興協議会の「彩の国工場」魅力発信事業の支援によるものです。本見学会に係るバス代の一部を補助をしていただきました。
①株式会社 藤島建設 生産管理センターを見学しました。
ここでは、木造建築における断熱材の生産や大型機械を使った木材加工(プレカット)などを主に行っています。生徒は、「建物を形にする」ための様々な工程に対して、興味関心を持っている様子でした。
②株式会社 長谷川製作所を見学しました。
ここでは、建築物における照明器具の製造・販売を主に行っています。生徒は、「丁寧な手作業」を見て、照明器具の一つひとつに込められた思いのような「ものづくりの心」に触れることができました。
この見学会では、日頃の授業で学んでいる部分も見受けられました。今後の学習活動に生かしていきたいと思います。また、私たちの暮らしを支えている「ものづくり」を目の当たりにして、職業観を身に付けることができました。
見学させていただいた工場の皆さま、ありがとうございました。
【設備システム科】科学ものづくり教室に参加しました
令和5年11月26日(日)に川口市立科学館で開催された「科学ものづくり教室」に設備システム科の生徒3名が参加しました。
この講座では、地域の小学生を対象に「木工 スライド式ブックスタンド」の製作を行います。
今回は、同地区の工業高校と連携を取り合い実施にあたりました。
埼玉県立大宮工業高等学校の建築研究部がメインで進行し、その補助を本校生徒が行います。
実施にあたっては、事前に大宮工業高校で打合せも行い、実際の作品を製作させていただきました。
学校は違いますが、お互いの学校の様子や授業の話をしたり、実りある貴重な経験となりました。
当日は、初めて「のこぎり」や「げんのう」といった工具を使う児童も多かったようですが、完成にむけて一生懸命にサポートできました。
本校生徒も、参加された児童が完成したときの達成感を共に感じたり、日頃の学びを地域に還元できた喜びを感じている様子が見られました。
ご参加された方々をはじめ、川口市立科学館の皆さま、大宮工業高校の皆さま、ありがとうございました。
≪事前打合せの様子@大宮工業高校≫
≪当日の様子@川口市立科学館≫
【設備システム科】消防設備特別授業
令和5年10月19日(水)に、本校にて設備システム科2年生を対象とした「消防設備特別授業」を実施しました。
この特別授業では、消火設備の設計や施工を行っている株式会社サンワード様に講義・実技指導をしていただきました。
開校式 |
講義 |
スプリンクラー設備 |
SPヘッドの設置施工 |
【工業研究会】「うららか広場~キチンと食べよう~に参加しました
令和5年10月7日(土)・8日(日)に、イオンモール浦和美園にて開催された「うららか広場~キチンと食べよう~」に工業研究会の部員に加え、機械科・設備システム科の有志生徒が参加しました
今回のテーマは「食
」です。
安心・安全な食事には欠かせない「水」を各家庭に供給している「水道配管」を使ったパズルゲームを、来店されたお客様に体験していただきました。
その名も「配管の達人!~水道配管で数字を作ろう~」です
今年の8月に行われたイベントでも使った「浦工ガチャ」(機械科生徒による作品)が、本イベントでも大活躍
機構の改良・LEDテープの装飾を行い、パワーアップした浦工ガチャからは、2ケタの数字カードが出てきます
参加されたお客様は、その数字を「水道配管(水道用硬質ポリ塩化ビニル管)」と「専用の継手」を使って、組み立てます
タテ30cm、ヨコ20cmの大きさに収まるように、決められた長さの水道配管を探し出し、どれだけ早く組み立てられるかチャレンジしていただきました
大きさの設定と水道配管の切断を設備システム科の生徒が行い、着色を機械科の生徒が行いました。
当日は来店されたお客様へのお声がけ、参加されるお客様への説明など、普段の学校生活では経験できない貴重な時間を過ごすことができました
特に、お子様からご年配の方まで、幅広い世代の方と接することは、緊張感がありながらも、楽しみながら対応することができました。
本イベントに際して、お声がけくださいましたイオンリテール株式会社様、当日ご参加された皆様には心より感謝申し上げます。
これからも本校生徒が、学校生活での「学び」「技術」を地域の皆様へ発信してまいります。
【設備システム科】2年生対象「現場見学会」を実施しました
令和5年2月8日(水)に、設備システム科2年生を対象として、彩の国さいたま芸術劇場で行われている大規模改修工事の現場見学会を実施しました。
はじめに、「劇場」建築が持つ役割に基づいた改修工事が行われていることや、様々なシミュレーションの上で工事が行われていること等のご説明をいただきました。
見学では、地下の電気室や機械室をはじめ、各ホールや舞台など様々な現場を見ることができました。
いよいよ現2年生は本格的に進路実現に向けて動き出します。今日の現場の様子を見て、建設現場の魅力を感じた生徒もいました。
本見学会を主催いただきました、埼玉県建設業協会をはじめ、関係者におかれましては、心より御礼申し上げます。