お知らせ

令和5年度 欠員補充生徒募集 入学許可候補者の発表

 

本校の欠員補充生徒募集要項について、次の通り公開します。

欠員補充生徒募集 入学許可候補者 ※PDFファイル

 

 今後の予定

 

 3月23日(木)入学許可候補者説明会

(午前 機械科・電気科 午後 設備システム科・情報技術科)

 4月10日(月)入学式(午後)

工業科 学科紹介

ぼくたちチームゆーてっく

     
こてつ でんまる せつびたん じょほほ
機械科 電気科 設備システム科 情報技術科
 
新着情報
 令和5年3月24日(金)桜の花が一斉に咲き出しそうな暖かな日の中、令和4年度 第3学期 終業式が Google MeetによるLIVE配信を利用して行われました。        校長講話       司会(教務主任)    生徒指導部主任講話      生徒会長より   【校長講話】  本年度も今日が最後の日となりました。  4月になると皆さんは一つ上の学年に進級します。  この年度を振り返り、うまくいったこと、いかなかったこと、努力したこと、足らなかったこと、もう一度考え来年度に活かしてください。新型コロナウイルスの感染が広まりだしてから3年が経ちました。終わりの見えないトンネルのようにつらい思いをされたかと思います。実際に感染し、体調を崩したり、後遺症に悩まされたり、大事な人を亡くしたり、つらい思いをされた人といたかと思います。 学校では、文化祭なの学校行事や楽しみにしていた修学旅行も中止になったりしました。誰もがつらい思いをしました。しかし、つらいことの先には希望があります。厳しい時だからこそ、自分を成長させるチャンスととらえてください。 皆さ...
  令和5年3月23日(木)小雨の降る中、本校体育館において、「入学許可候補者説明会」を実施いたしました。 昨年度と同様、新型コロナウィルス感染症対策を取り、午前(第1部)に機械科・電気科、午後(第2部)に設備システム科・情報技術科と2つに分けて実施しました。内容的には、教務部、生徒指導部、保健管理部などから入学に当たっての重要な説明と実習着や体育着、教科書などの必要物品の申し込みや購入、必要書類に提出などでした。  今後、入学許可候補者の生徒の皆さんおよび保護者の方々は、4月の入学に向けてしっかりご準備の程よろしくお願いします。 入学式は、4月10日(月)です。職員一同楽しみに待っています。元気な姿で登校してきてください!                    
浦和工業高校より

浦和工業高校より

令和4年度第3学期 終業式・表彰式

 令和5年3月24日(金)桜の花が一斉に咲き出しそうな暖かな日の中、令和4年度 第3学期 終業式が Google MeetによるLIVE配信を利用して行われました。

 

     校長講話

 

    司会(教務主任)

   生徒指導部主任講話

     生徒会長より

 

【校長講話】

 本年度も今日が最後の日となりました。

 4月になると皆さんは一つ上の学年に進級します。

 この年度を振り返り、うまくいったこと、いかなかったこと、努力したこと、足らなかったこと、もう一度考え来年度に活かしてください。
新型コロナウイルスの感染が広まりだしてから3年が経ちました。終わりの見えないトンネルのようにつらい思いをされたかと思います。実際に感染し、体調を崩したり、後遺症に悩まされたり、大事な人を亡くしたり、つらい思いをされた人といたかと思います。
 学校では、文化祭なの学校行事や楽しみにしていた修学旅行も中止になったりしました。誰もがつらい思いをしました。しかし、つらいことの先には希望があります。厳しい時だからこそ、自分を成長させるチャンスととらえてください。
 皆さんは、植物を育てたことがありますか?私も色々な草花や野菜などの作物などを育てています。これから種をまいたり、苗を植えたりする機会もあります。大きく成長することを楽しみにしています。
直接見ることができませんが、大きく元気よく成長する植物には、しっかりとした根が張っています。しっかりした根がはるには十分な養分や水分、そして日光が必要です。
 人間も同じように大きくしっかりとした根をはらすには、授業に一生懸命取り組んだり、たくさん本を読んだり、体を動かしたりすることです。根を成長させることにより、幹は太く大きく成長し、花を咲かせ、そして実らせます。
 ワールドベースボールクラッシック、日本選手の活躍はすごかったですね。史上最強と言われながらも、しっかりと実力を発揮し、日本中を感動させ、私たちを元気づけてくれました。
日本がこれからも勝ち続けるためには、次につなげる種をまかなければなりません。刈り取るだけですと荒れ果てた耕地が広がるだけです。5年後、10年後を見据え選手を育てることです。
皆さんも将来に向かって様々な種をまき続けてください。大切に育てることにより、立派に実らせます。
 明日から春休みです。来年度に向けて目標を決め、それに向けて頑張る準備という種をまいてください。
 今度皆さんに会うのは始業式です。毎日規則正しい生活を送り新年度、元気で登校してください。

教室の様子

 

▼表彰式

終業式の後は、第1種電気工事士1名、第2種電気工事士24名、3学期スポーツ大会(サッカー、バスケットボール)の表彰が行われました。

   

 第1種および第2種電気工事士合格

※代表:第1種電気工事士合格生徒
   
1学年バスケットボール優勝クラス(M1B)
   
2学年バスケットボール優勝クラス(I2A)
   
1学年サッカー優勝クラス(I1A)
   
2学年サッカー優勝クラス(E2A)

入学許可候補者説明会を実施しました

  令和5年3月23日(木)小雨の降る中、本校体育館において、「入学許可候補者説明会」を実施いたしました。
 昨年度と同様、新型コロナウィルス感染症対策を取り、午前(第1部)に機械科・電気科、午後(第2部)に設備システム科・情報技術科と2つに分けて実施しました。内容的には、教務部、生徒指導部、保健管理部などから入学に当たっての重要な説明と実習着や体育着、教科書などの必要物品の申し込みや購入、必要書類に提出などでした。

 今後、入学許可候補者の生徒の皆さんおよび保護者の方々は、4月の入学に向けてしっかりご準備の程よろしくお願いします。
 入学式は、4月10日(月)です。職員一同楽しみに待っています。元気な姿で登校してきてください!

   
   
   
   
   

令和4年度 第60回 卒業証書授与式

 日差しが日々やわらかくなり、桜の蕾も色付き始める季節の中、令和5年3月14日(火)『第60回卒業証書授与式』が挙行されました。   
 この学年の卒業までの3年間は、新型コロナウィルスの影響から、行動に制限が掛かり、通常では当たり前の授業や学校行事などが出来ない又は縮小して実施する状況が続きました。また、マスクも常にしていなければならず、仲間や先生方の素顔も分からないまま過ごした本当に大変な学校生活だった思います。しかし、そういう状況下においても、少しでも豊かな学校生活を送れるようにと、それぞれが頑張ってきた強い生徒達だったと思います。本日、卒業生162名が巣立っていきました。それぞれの道での今後の活躍を願っています。卒業おめでとう!

   
   
   
   
   
   
   

 

~式 辞~

 やわらかい日差しが新しい春の訪れを感じる、この佳き日、保護者の皆様に御臨席いただき、令和4年度 埼玉県立浦和工業高等学校 第60回卒業証書授与式が挙行できますことは、卒業生はもとより、教職員にとりましても大きな喜びでもあります。
 ただ今、卒業証書を授与いたしました。機械科66名、電気科33名、設備システム科30名、情報技術科33名、合計、162名の卒業を認定します。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。皆さんは、入学以来、努力を積み重ね、本校の所定の教育課程を修了し、めでたく今日を迎えました。
 保護者の皆さまにおかれましては、心よりお祝い申し上げますとともに、この日まで、さまざまなご努力と感動が想い出されることと拝察いたします。
 さて、皆さんは、これから始まる社会生活に希望と不安を抱いていると思います。これからは自分で判断し、道を切り開くことが多くなります。また、令和四年四月から成人年齢が18歳となり、ここにいるすべての卒業生の皆さんは成人となりました。改めて御成人おめでとうございます。
 皆さんが入学した頃は、新型コロナウィルスが広がり始めた頃でした。世界中のすべての人々が不安の中で過ごし、学校も休校となり、オンライン授業などを余儀なくされました。また、修学旅行や文化祭などの学校行事も中止や制限となりました。残念ながら誰もが思い描いた高校生活を送ることができませんでした。しかし、皆さんはこれらの試練を乗り越え卒業式の日を迎えました。苦しみを乗り越えた先に希望があります。これからも希望をもって前に進んでください。
 トヨタ自動車社長の豊田章男氏はこんなことを話していました。「大きな木でも折れることがありますよね。どういう木が折れやすいかというと、ある時期に急激に年輪の幅が広がることで幹全体の力が弱まったような木です。未来永劫生き続けるには折れてはいけませんから、地味かもしれませんが着実に成長していかないと。」 私はこの言葉が好きです。特に「地味かもしれませんが着実に成長していかないと」この部分に共感します。
 着実に大きく成長するには幹を支えるしっかりとした根が必要となります。皆さんは若い、だからしっかりとした根を成長させてください。そのためにはあらゆることに興味を持ち学んでください。あら ゆる学びは早いほどしっかりした根となり、やがてりっぱな幹となるでしょう。
 エンジニアの使命は、技術で社会の課題を解決しより豊かな未来を作り上げることです。決して華やかな仕事であるとは言えないかもしれません。一つの成功のために何万回の失敗を繰り返すこともあります。でもやり続けようとするのは、エンジニアとしてのプライドであり、魂であるかと思います。日本の物づくりを支えた背景には先代の人々の弛まぬ努力があったからだと思います。このエンジニアとしての魂を引き継いでください。私はこの考えは、エンジニアだけでなくすべての職業に通じるものであると考えます。
 皆さんもこれから先、様々な困難に直面するかもしれません。あきらめず乗り越え、やりがいや喜びに変えてください。辛いこと、嬉しいこと、苦しいこと、楽しいことがあってこそ人生。人生により深みを増すものと考えます。
 結びに、卒業生の皆さんがこれからも元気で、その行く先に幸多きことを、心よりお祈りし、式辞といたします。
 令和5年3月14日   埼玉県立浦和工業高等学校長 堀口 真史

   
   
3学年主任 若林 博典
3年間お世話になりました。

令和4年度 合同課題研究発表会

2月16日(木)5限~6限 体育館にて、1,2年生に向けて合同課題研究発表会が行われました。発表テーマは、下記の通りで、学科の代表や有志、工業系部活の3年生による発表でした。

 <発表テーマ名プログラム>
1.電動キックボードの製作を通しての研究(機械科)
2.二足歩行ロボットにおける電池残留の研究(設備システム科有志)
3.アルディーノを利用した噴水制御(設備システム科有志)
4.GGO~VR対応オンラインFPS~(情報技術科)
5.山車ロボットコンテストに参加して(電気部)

 

司会者(2年生)

 

あいさつ:堀口校長

   
   
   

 

講評:本校PTA会長

 

 発表した生徒達(3年生)

令和5年度入学許可候補者受検番号の掲載について

令和5年度入学許可候補者受検番号の掲載

3月3日(金)午前9時から3月6日(月)午後4時まで、以下のURLに掲載します。

https://nr05.spec.ed.jp/

※ブラウザのお気に入りに発表用URLを追加してください。

※当日はアクセスが集中し表示に時間がかかる場合がございます。

 この場合は、時間をあけ、再度アクセスしてください。

 時間を空けても表示されない場合、ブラウザを更新することで表示される場合があります。 

今後の予定

 3月23日(木)入学許可候補者説明会

(午前 機械科・電気科 午後 設備システム科・情報技術科)

 4月10日(月)入学式(午後)